甘いとうもろこしは、スイーツにも使われる野菜。旬の時期は皮付きのまま売られているので、フレッシュな甘さや、プチプチと弾けるような食感を楽しめます♪とうもろこしスイーツレシピを探していたら、バラエティ番組『家事ヤロウ!!!』の公式SNSで、「コーンカラメルアイス」を見つけました。
【超バニラでプリン作る!?】卵も蒸し器も不要!紙カップがそのまま型に…アイスでなくプリンが出てきた♡
とうもろこしを煮詰めるだけ♪「コーンカラメルアイス」を作ってみた!
番組公式SNSでは、とうもろこし1本分でレシピを紹介していましたが、今回は1/2本分で作ってみます。
【材料】(作りやすい分量)
とうもろこし…1/2本
グラニュー糖…小さじ1
水…50ml
バニラアイス…適量
1. とうもろこしを芯から外して、粒状にします。
とうもろこしを立て、芯に沿って包丁を入れると、簡単に実を外せました。
2. フッ素樹脂加工のフライパンに1を入れて、中火で炒めます。
油は引かずに乾煎りします。とうもろこしの甘い香りが立つまで、3分ほど炒めました。
3. グラニュー糖と水を加え、水気がなくなるまで煮詰めます。
グラニュー糖と水を同時に加えるので、シロップ煮になりそうですが、とりあえず煮詰めていきます。
中火で5分弱、煮詰めると、水分がなくなりました。でも、カラメルっぽい茶色い色には仕上がらず…。
お皿に取り出して、粗熱を取りました。
とうもろこしがプチプチ甘い♡フレッシュな食感を楽しめるトッピング
『家事ヤロウ!!!』の公式SNSで見つけた「コーンカラメルアイス」が完成。SNSの画像では、とうもろこしが茶色っぽい蜜をまとったような状態でした。ところが今回作ったものは、黄色いとうもろこしそのものというような仕上がり。
食べてみると、とうもろこしの粒がプチッと弾けて、なめらかなバニラアイスに軽快な食感が加わっています♪シロップで煮ましたが、とうもろこし自体が甘いので、旬のとうもろこしの甘さそのものといった感じ。
今回は、残念ながらカラメル特有のほろ苦さはありませんでしたが、甘いとうもろこしを好きなだけトッピングして、夏野菜スイーツを満喫できました♪
とうもろこしは野菜なので、罪悪感少なめで甘いトッピングを楽しめましたよ。
旬のとうもろこしをサッと煮るだけ♪弾ける食感と甘さがバニラアイスにマッチ
バラエティ番組『家事ヤロウ!!!』の公式SNSで見つけた、「コーンカラメルアイス」。とうもろこしの実をシロップで煮詰めるだけなので、とても簡単に作れました。
このレシピについて調べてみると、100円アイスグレードアップ術として、お料理上手な芸人のキングさんが考案したようです。
確かにこれをトッピングするだけで、100円程度のカップアイスが、食感も甘味もグレードアップしたおいしさを楽しめました。
公式SNSに投稿されていたような、カラメルっぽい味わいに仕上がらなかったので、理由を考えてみたのですが…。
一般的にカラメルは、砂糖を焦がしてから水を加えて作るので、その点が違うように感じました。
でも、今回出来上がった、シロップ煮のような甘いとうもろこしでも、バニラアイスに合うプチプチトッピングになりますよ!
真っ白なバニラアイスが鮮やかな見た目になるので、かわいらしさもアップ。子どものおやつにすれば、とうもろこしの栄養もプラス出来て、一石二鳥です。簡単に作れるので、お試しくださいね。
とうもろこしの実を砂糖&水で煮詰め、バニラアイスにかけるだけ。材料も少なく簡単に作れそうなので、さっそく♪
【超バニラでプリン作る!?】卵も蒸し器も不要!紙カップがそのまま型に…アイスでなくプリンが出てきた♡
とうもろこしを煮詰めるだけ♪「コーンカラメルアイス」を作ってみた!
番組公式SNSでは、とうもろこし1本分でレシピを紹介していましたが、今回は1/2本分で作ってみます。

【材料】(作りやすい分量)
とうもろこし…1/2本
グラニュー糖…小さじ1
水…50ml
バニラアイス…適量
1. とうもろこしを芯から外して、粒状にします。

とうもろこしを立て、芯に沿って包丁を入れると、簡単に実を外せました。
2. フッ素樹脂加工のフライパンに1を入れて、中火で炒めます。

油は引かずに乾煎りします。とうもろこしの甘い香りが立つまで、3分ほど炒めました。
3. グラニュー糖と水を加え、水気がなくなるまで煮詰めます。

グラニュー糖と水を同時に加えるので、シロップ煮になりそうですが、とりあえず煮詰めていきます。

中火で5分弱、煮詰めると、水分がなくなりました。でも、カラメルっぽい茶色い色には仕上がらず…。
お皿に取り出して、粗熱を取りました。
バニラアイスにかけていただいてみます。
とうもろこしがプチプチ甘い♡フレッシュな食感を楽しめるトッピング

『家事ヤロウ!!!』の公式SNSで見つけた「コーンカラメルアイス」が完成。SNSの画像では、とうもろこしが茶色っぽい蜜をまとったような状態でした。ところが今回作ったものは、黄色いとうもろこしそのものというような仕上がり。
食べてみると、とうもろこしの粒がプチッと弾けて、なめらかなバニラアイスに軽快な食感が加わっています♪シロップで煮ましたが、とうもろこし自体が甘いので、旬のとうもろこしの甘さそのものといった感じ。
今回は、残念ながらカラメル特有のほろ苦さはありませんでしたが、甘いとうもろこしを好きなだけトッピングして、夏野菜スイーツを満喫できました♪
とうもろこしは野菜なので、罪悪感少なめで甘いトッピングを楽しめましたよ。
旬のとうもろこしをサッと煮るだけ♪弾ける食感と甘さがバニラアイスにマッチ

バラエティ番組『家事ヤロウ!!!』の公式SNSで見つけた、「コーンカラメルアイス」。とうもろこしの実をシロップで煮詰めるだけなので、とても簡単に作れました。
このレシピについて調べてみると、100円アイスグレードアップ術として、お料理上手な芸人のキングさんが考案したようです。
確かにこれをトッピングするだけで、100円程度のカップアイスが、食感も甘味もグレードアップしたおいしさを楽しめました。
公式SNSに投稿されていたような、カラメルっぽい味わいに仕上がらなかったので、理由を考えてみたのですが…。
一般的にカラメルは、砂糖を焦がしてから水を加えて作るので、その点が違うように感じました。
もしかしたら、砂糖を焦がしてから炒めたとうもろこしを加え、水を注ぐとカラメルっぽい風味が付くのかもしれません。
でも、今回出来上がった、シロップ煮のような甘いとうもろこしでも、バニラアイスに合うプチプチトッピングになりますよ!
真っ白なバニラアイスが鮮やかな見た目になるので、かわいらしさもアップ。子どものおやつにすれば、とうもろこしの栄養もプラス出来て、一石二鳥です。簡単に作れるので、お試しくださいね。
編集部おすすめ