1袋40円程度で購入出来る、焼きそば麺。お手頃価格なので、物価高騰の昨今は、焼きそばを作る機会も多いと思います。
【志麻さんの夏フレンチ】暑い日に毎日食べたい「ラタトゥイユの作り方」に挑戦!野菜の水分を飛ばせ!
『NHKきょうの料理』公式X(旧Twitter)がこちら!
#タサン志麻 さんの「料理上手への道」2日目で紹介した、「海鮮トマト焼きそば」。煮詰めたトマトソースが、パリパリの麺と相性ばっちり。「焼きそば=ソース味」を変える脱マンネリレシピです。
見逃した方、もう一度見たい方
#NHKプラス で見逃し配信中です。https://t.co/cA4SYrEt6L pic.twitter.com/yDYYwkmbuE— NHKきょうの料理公式 (@nhk_ryouri) June 9, 2021
タサン志麻さん考案の「海鮮トマト焼きそば」が、こちらです。このお料理は、「タサン志麻の料理上手への道」と題された『きょうの料理』で放送されたよう。ソース味の焼きそばから脱するレシピとして紹介された、と書かれていますね。
確かに、焼きそばはソースで味付けすることがほとんど。トマトソースを合わせようと思ったことはありません。
パリパリの麺とトマトソースの相性は、抜群とのこと♪ソース焼きそばとはまったく異なる仕上がりなので、食べるのが楽しみ!トマト缶とシーフードミックスで作れるのも、お手軽でうれしいです♡
トマトソースがポイント!「海鮮トマト焼きそば」を作ってみた!
【材料】(2人分)
焼きそば麺…2袋(300g)
シーフードミックス(冷凍)…230g
塩…小さじ2 ※シーフードミックス解凍用
トマトの水煮缶…1缶(400g)
水…100ml
コンソメ(固形)…1個
イタリアンパセリまたはパセリ(みじん切り)…適量
レモン(国産、くし切り)…適量
オリーブオイル…大さじ1+大さじ2
1. 水(400ml・分量外)に塩を混ぜた塩水に、シーフードミックスを5分ほど浸けて解凍します。
海水くらいの塩水でシーフードミックスを解凍すると、旨味が抜けず、シーフードのおいしさを楽しめますよ。
2. 鍋にオリーブオイル(大さじ1)、トマトの水煮缶、コンソメ、水を入れ、中火で半量ほどになるまで煮詰めます。
トマトの水煮缶、水、コンソメを煮詰めてトマトソースを作ります。
中火で10分ほど煮詰めると半分くらいに量が減り、トマトソースに濃度が付きました。
3. 1のシーフードミックスを加えて、軽く火を通します。
解凍したシーフードミックスを加え、2分ほど煮込んで火を止めました。塩水でシーフードミックスを解凍したので、味付けはコンソメだけで済みました。
4. 麺を4等分に切ります。
麺を4等分に切りましたが、ばらけてしまい焼きづらそう。
5. オリーブオイル(大さじ2)を引いたフライパンを中火で熱し、4の両面がこんがりとするまで焼きます。
切った麺をフライ返しに乗せてフライパンに移し、片面3分ほど焼いてひっくり返すと、ほんのりと焼き色が付きました。
ひっくり返すと麺がばらけたので、まとまるように寄せて形を整え、反対の面も3分ほど焼きました。
6. お皿に焼いた麺を盛り付け、3のソースをかけます。パセリを散らして、レモンを添えます。
焼いた麺に魚介入りトマトソースとパセリをかけ、レモンを添えたら完成です♪
まるで魚介のトマトパスタ!香ばしい麺の食感が違うだけ♪
タサン志麻さん考案の「海鮮トマト焼きそば」が、完成しました。焼きそばといえば茶色いソース焼きそばが定番なので、焼きそばらしからぬおしゃれな雰囲気に、戸惑いを覚えるくらい。完全にイタリアンな仕上がりです♪
レモンを絞っていただきます。
トマトソースを絡めて口に入れると、まるで魚介のトマトソースパスタ。麺に焼き色を付けたので香ばしい風味がありますが、やわらかめに茹でたスパゲッティにそっくり。
シーフードミックスでトマトソースを作りましたが、魚介の旨味がトマトソースに染みていて、満足感のあるおいしさ。トマトソースは軽めの味わいなので、さっぱりといただけます。
見た目も味わいも焼きそば感がないのは、さすが!焼きそばはソースで味付けしがちなので、新たなおいしさを見出せました♪
ソース味を脱する焼きそば!トマトパスタを思わせるおしゃれなひと皿
『NHKきょうの料理』の公式Xで見つけた、タサン志麻さん考案の「海鮮トマト焼きそば」。「タサン志麻の料理上手への道」と題された『きょうの料理』で放送されたようで、志麻さんらしいアイデアが光っていました。
焼きそばといえば、ソースで味付けするのがお決まりで、無意識にソースに手が伸びるほど!今回のトマトを使ったレシピは、マンネリ化を脱するのにぴったりでした。
焼きそば麺を使いましたが、スパゲッティのようにおいしく仕上がったので、スパゲッティを使うより時短で作れるメリットもありますよ♪
焼きそばらしからぬ、おしゃれでおいしいひと皿に仕上がるので、おすすめです!お安い焼きそば麺で作れるので、ぜひお試しくださいね。
ただ、ソース焼きそばは定番ですが、具を変えてもソース味だと、毎回同じような仕上がりに。焼きそばのマンネリ化を防げそうなレシピを探していたら、『NHKきょうの料理』の公式Xでタサン志麻さん考案の「海鮮トマト焼きそば」を発見♪魚介入りのトマトソースがかかった麺は、焼きそばに見えないほどおしゃれ~!
【志麻さんの夏フレンチ】暑い日に毎日食べたい「ラタトゥイユの作り方」に挑戦!野菜の水分を飛ばせ!
『NHKきょうの料理』公式X(旧Twitter)がこちら!
#タサン志麻 さんの「料理上手への道」2日目で紹介した、「海鮮トマト焼きそば」。煮詰めたトマトソースが、パリパリの麺と相性ばっちり。「焼きそば=ソース味」を変える脱マンネリレシピです。
見逃した方、もう一度見たい方
#NHKプラス で見逃し配信中です。https://t.co/cA4SYrEt6L pic.twitter.com/yDYYwkmbuE— NHKきょうの料理公式 (@nhk_ryouri) June 9, 2021
タサン志麻さん考案の「海鮮トマト焼きそば」が、こちらです。このお料理は、「タサン志麻の料理上手への道」と題された『きょうの料理』で放送されたよう。ソース味の焼きそばから脱するレシピとして紹介された、と書かれていますね。
確かに、焼きそばはソースで味付けすることがほとんど。トマトソースを合わせようと思ったことはありません。
パリパリの麺とトマトソースの相性は、抜群とのこと♪ソース焼きそばとはまったく異なる仕上がりなので、食べるのが楽しみ!トマト缶とシーフードミックスで作れるのも、お手軽でうれしいです♡
トマトソースがポイント!「海鮮トマト焼きそば」を作ってみた!

【材料】(2人分)
焼きそば麺…2袋(300g)
シーフードミックス(冷凍)…230g
塩…小さじ2 ※シーフードミックス解凍用
トマトの水煮缶…1缶(400g)
水…100ml
コンソメ(固形)…1個
イタリアンパセリまたはパセリ(みじん切り)…適量
レモン(国産、くし切り)…適量
オリーブオイル…大さじ1+大さじ2
1. 水(400ml・分量外)に塩を混ぜた塩水に、シーフードミックスを5分ほど浸けて解凍します。

海水くらいの塩水でシーフードミックスを解凍すると、旨味が抜けず、シーフードのおいしさを楽しめますよ。
今回は10分ほど浸し、ザルに上げて水気を切りました。
2. 鍋にオリーブオイル(大さじ1)、トマトの水煮缶、コンソメ、水を入れ、中火で半量ほどになるまで煮詰めます。

トマトの水煮缶、水、コンソメを煮詰めてトマトソースを作ります。

中火で10分ほど煮詰めると半分くらいに量が減り、トマトソースに濃度が付きました。
3. 1のシーフードミックスを加えて、軽く火を通します。

解凍したシーフードミックスを加え、2分ほど煮込んで火を止めました。塩水でシーフードミックスを解凍したので、味付けはコンソメだけで済みました。
4. 麺を4等分に切ります。

麺を4等分に切りましたが、ばらけてしまい焼きづらそう。
5. オリーブオイル(大さじ2)を引いたフライパンを中火で熱し、4の両面がこんがりとするまで焼きます。

切った麺をフライ返しに乗せてフライパンに移し、片面3分ほど焼いてひっくり返すと、ほんのりと焼き色が付きました。
ひっくり返すと麺がばらけたので、まとまるように寄せて形を整え、反対の面も3分ほど焼きました。
6. お皿に焼いた麺を盛り付け、3のソースをかけます。パセリを散らして、レモンを添えます。

焼いた麺に魚介入りトマトソースとパセリをかけ、レモンを添えたら完成です♪
まるで魚介のトマトパスタ!香ばしい麺の食感が違うだけ♪

タサン志麻さん考案の「海鮮トマト焼きそば」が、完成しました。焼きそばといえば茶色いソース焼きそばが定番なので、焼きそばらしからぬおしゃれな雰囲気に、戸惑いを覚えるくらい。完全にイタリアンな仕上がりです♪
レモンを絞っていただきます。

トマトソースを絡めて口に入れると、まるで魚介のトマトソースパスタ。麺に焼き色を付けたので香ばしい風味がありますが、やわらかめに茹でたスパゲッティにそっくり。
シーフードミックスでトマトソースを作りましたが、魚介の旨味がトマトソースに染みていて、満足感のあるおいしさ。トマトソースは軽めの味わいなので、さっぱりといただけます。
見た目も味わいも焼きそば感がないのは、さすが!焼きそばはソースで味付けしがちなので、新たなおいしさを見出せました♪
ソース味を脱する焼きそば!トマトパスタを思わせるおしゃれなひと皿

『NHKきょうの料理』の公式Xで見つけた、タサン志麻さん考案の「海鮮トマト焼きそば」。「タサン志麻の料理上手への道」と題された『きょうの料理』で放送されたようで、志麻さんらしいアイデアが光っていました。
焼きそばといえば、ソースで味付けするのがお決まりで、無意識にソースに手が伸びるほど!今回のトマトを使ったレシピは、マンネリ化を脱するのにぴったりでした。
焼きそば麺を使いましたが、スパゲッティのようにおいしく仕上がったので、スパゲッティを使うより時短で作れるメリットもありますよ♪
焼きそばらしからぬ、おしゃれでおいしいひと皿に仕上がるので、おすすめです!お安い焼きそば麺で作れるので、ぜひお試しくださいね。
編集部おすすめ