本日は、YouTubeチャンネル『【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道』で紹介している、山形の郷土料理「だし」を作ってみることに。きゅうり、オクラ、なす、みょうが、新しょうが、青じそと、夏を彩る野菜たちを細かく刻み、酢やしょうゆで味付けする一品で、見た目も涼やか。
【笠原将弘の野菜でおつまみ】え、カツオじゃなくて「トマトのたたき」だって!?薬味たっぷりで大人味なの♡
YouTubeチャンネル『【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道』の夏の常備菜♪
109万人が登録する人気YouTubeチャンネル『【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道』は、東京・恵比寿にある日本料理店「賛否両論」のオーナー兼料理人の笠原将弘さんが運営するチャンネル。笠原さんが、長い料理人人生で培った料理の知識やテクニックを、惜しげもなく紹介しています。
本日はその中から、笠原流にアレンジした山形の郷土料理「だし」を作ります。きゅうり、オクラ、なす、みょうが、青じそなどの夏野菜を細かく刻んで、調味料で味付けするだけのお手軽常備菜。冷たいそうめんやそばにかけたり、ご飯にかけて夏の朝ごはんにするのもおすすめなんだとか。
では、作ってみましょう。
夏野菜のオンパレード!笠原流の「だし」を作ってみた!
【材料】2~3人分
きゅうり…1本
オクラ…5本
なす…1本
新しょうが…20g ※普通のしょうがでもOK
みょうが…2個
青じそ…5枚
昆布茶…約小さじ1
しょうゆ…大さじ4
酢…大さじ1
みりん…大さじ1
砂糖…小さじ1
今回は、普通のしょうがを使用。なお、普通のしょうがを使う場合は、みじん切りにした後、水に少しさらして使うと、苦味と辛味が和らぐそうです。
【作り方】
1. きゅうりとオクラは、塩(分量外)を振り、板ずりします。
きゅうりは塩を洗い流し、両端を落として5mm角に切ります。
オクラは塩を洗い流した後、沸いたお湯(分量外)に入れて30秒ほど茹で、氷水に落とします。水気を拭いてヘタを落とし、5mm角に切ります。
2. なすはヘタを取って、5mm角くらいに切ります。水(分量外)に10分ほど浸け、あく抜きします。
なすの水気を切ったら、しょうゆ大さじ1/2(分量外)をまぶし、さらに、手で絞ってしっかり水気を切ります。
3. みょうがは5mm角に切り、しょうが、青じそはみじん切りにします。
4. ボウルに野菜を入れます。
しょうゆ、酢、みりん、砂糖、昆布茶を加えて、混ぜ合わせます。
なお、みりんのアルコールが気になる場合は、みりんを耐熱容器に入れ、ラップをせず、電子レンジ(600W)で30秒ほど加熱して使うといいそうです。今回は、念のためレンチンしました。
5. 4に落としラップをして、冷蔵庫で1時間以上おけば出来上がり。
1時間おくと、こんな感じ。
粘りがとろっとあって、彩りも涼し気です。
調理時間は15分。
では、味見をしてみましょう。
せっかくなので、ご飯にのせて食べてみよっと。今、お腹がいっぱいなので、申し訳程度のご飯ですけど…。
「夏ですね~」と、思わず言ってしまう味。みょうが、しょうが、青じその薬味トリオが、涼を運んでくれます。
噛むたびに食感や味に変化があって楽しいです。とろっとしているので、スルスルと口の中に入っていきます。食欲のないときにもよさそう。
ちょっとしょっぱいので、しょうゆはもう少し減らしてもいいかなと思います。ここら辺は、お好みで。
卵かけご飯に、しょうゆの代わりにかけたり、納豆と混ぜてもおいしそう。
※本みりんにはアルコールが含まれています。未成年者に提供する場合は、煮詰めてアルコール分を飛ばして使用ください。
本場山形の「だし」は、粘りの強い「がごめ昆布」を入れるのが一般的だそうですが、笠原流は、より手軽に作れるよう、昆布茶で代用するそうですよ♪
【笠原将弘の野菜でおつまみ】え、カツオじゃなくて「トマトのたたき」だって!?薬味たっぷりで大人味なの♡
YouTubeチャンネル『【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道』の夏の常備菜♪
109万人が登録する人気YouTubeチャンネル『【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道』は、東京・恵比寿にある日本料理店「賛否両論」のオーナー兼料理人の笠原将弘さんが運営するチャンネル。笠原さんが、長い料理人人生で培った料理の知識やテクニックを、惜しげもなく紹介しています。
本日はその中から、笠原流にアレンジした山形の郷土料理「だし」を作ります。きゅうり、オクラ、なす、みょうが、青じそなどの夏野菜を細かく刻んで、調味料で味付けするだけのお手軽常備菜。冷たいそうめんやそばにかけたり、ご飯にかけて夏の朝ごはんにするのもおすすめなんだとか。
では、作ってみましょう。
夏野菜のオンパレード!笠原流の「だし」を作ってみた!

材料
【材料】2~3人分
きゅうり…1本
オクラ…5本
なす…1本
新しょうが…20g ※普通のしょうがでもOK
みょうが…2個
青じそ…5枚
昆布茶…約小さじ1
しょうゆ…大さじ4
酢…大さじ1
みりん…大さじ1
砂糖…小さじ1
今回は、普通のしょうがを使用。なお、普通のしょうがを使う場合は、みじん切りにした後、水に少しさらして使うと、苦味と辛味が和らぐそうです。
【作り方】
1. きゅうりとオクラは、塩(分量外)を振り、板ずりします。
きゅうりは塩を洗い流し、両端を落として5mm角に切ります。
オクラは塩を洗い流した後、沸いたお湯(分量外)に入れて30秒ほど茹で、氷水に落とします。水気を拭いてヘタを落とし、5mm角に切ります。
2. なすはヘタを取って、5mm角くらいに切ります。水(分量外)に10分ほど浸け、あく抜きします。

なす
なすの水気を切ったら、しょうゆ大さじ1/2(分量外)をまぶし、さらに、手で絞ってしっかり水気を切ります。
3. みょうがは5mm角に切り、しょうが、青じそはみじん切りにします。
4. ボウルに野菜を入れます。

野菜
しょうゆ、酢、みりん、砂糖、昆布茶を加えて、混ぜ合わせます。

だし
なお、みりんのアルコールが気になる場合は、みりんを耐熱容器に入れ、ラップをせず、電子レンジ(600W)で30秒ほど加熱して使うといいそうです。今回は、念のためレンチンしました。
5. 4に落としラップをして、冷蔵庫で1時間以上おけば出来上がり。
1時間おくと、こんな感じ。

だし
粘りがとろっとあって、彩りも涼し気です。

だし
調理時間は15分。
刻むのに、多少時間はかかりましたが、難しい工程もなく簡単でした。
では、味見をしてみましょう。
せっかくなので、ご飯にのせて食べてみよっと。今、お腹がいっぱいなので、申し訳程度のご飯ですけど…。

ご飯
「夏ですね~」と、思わず言ってしまう味。みょうが、しょうが、青じその薬味トリオが、涼を運んでくれます。
噛むたびに食感や味に変化があって楽しいです。とろっとしているので、スルスルと口の中に入っていきます。食欲のないときにもよさそう。

だし
ちょっとしょっぱいので、しょうゆはもう少し減らしてもいいかなと思います。ここら辺は、お好みで。
卵かけご飯に、しょうゆの代わりにかけたり、納豆と混ぜてもおいしそう。
明日からの朝ごはんは、”笠原流だしご飯”にしよっと。冷蔵庫で保存しておけば、5日ほど持つそうです。みなさんも作ってみてはいかがでしょう。
※本みりんにはアルコールが含まれています。未成年者に提供する場合は、煮詰めてアルコール分を飛ばして使用ください。
編集部おすすめ