夏になると、そうめんの登場回数が一気に増えるわが家。いくらレシピがあっても困らないので、今日も新作にトライです!YouTubeチャンネル『ささみキッチン』で見つけた「3色そうめん」。
【ひんやり感MAX】コンソメとトマトで「冷たいシャリシャリだれ」作ろう!「シャーベットそうめん」食べてみた
YouTubeチャンネル『ささみキッチン』では、忙しい社会人でも手軽にパパッと作れるレシピを多数紹介しています。朝ごはんから晩ごはんのおかず、晩酌タイムのおつまみまでレパートリーも豊富なので、「今日何作ろう?」と迷ったときに、とっても参考になりますよ!今回は、食べ方がマンネリになりがちなそうめんの簡単アレンジレシピに挑戦します!
見た目も鮮やか!「3色そうめん」の材料と作り方
【材料】(1人分)
そうめん…2束(100g)
(具材)
合いびき肉…125g
サラダ油…適量
塩…適量
酒…大さじ1/2
甜面醤…大さじ1弱
きゅうり…適量
トマト…適量
(つゆ)
水…200ml
鶏がらスープの素(顆粒)…大さじ1/2
白だし…大さじ1/2
砂糖…小さじ1/2
しょうゆ…小さじ1/2
(仕上げ)
青ねぎ…適量
ゴマ油…適量
ラー油…適量
※レシピ動画では肉みそ、つゆを2食分作っているようですが、今回は1食分に変更して作ってみます。
【作り方】
1.まずは肉みそを作っていきましょう!
フライパンに油を引き、ひき肉を中火で炒めていきます。
動画を見た感じ合いびき肉に見えたので、今回は合いびき肉を使っていくことにします。
焼き始めは、まだほぐさずに焼いていきます。
このような焼き方をすることで、ジューシーな肉感を感じる仕上がりになるみたいですよ。
片面がこんがり焼けたら、引っくり返してもう片面は軽く色付く程度に焼いていきます。
油が結構出てきますね。
キッチンペーパーを使って、吸い取っておきましょう。
ただ、今回はジューシーさを出したいので、油は多少残しておくのがいいみたいです。
裏側が軽く色付いたら、全体をざっくりとほぐしていきます。
細かくほぐしすぎるのではなく、少しかたまり感を残しておくのがいいみたいですね。
こちらに、酒と甜面醤を加えて炒めながら絡めていきます。
調味料を加えると焦げやすくなるので、火加減は弱火で。
いったん器に取り出して、冷蔵庫で粗熱を取ります。
ちなみにこちらの肉みそ、ご飯に乗せて食べてもおいしいみたいですよ。
2.次に、つゆを作っていきます。
鍋に水、鶏がらスープの素、白だし、砂糖、しょうゆを入れて中火で沸かします。
たったこれだけでつゆは完成!
出来上がったつゆは耐熱容器に移して、冷蔵庫で冷やします。
ひとまず、肉みそとつゆは冷蔵庫で1時間ほど冷やしてみます。
時間が少しかかるので、食べるタイミングに合わせて準備しておくとスムーズですね。
3.肉みそとつゆを冷蔵庫で冷やしている間に、他の具材を用意しておくことに。
今回は肉みその他に、きゅうりとトマトをトッピングします。
動画で、トッピングの分量は適量でいいとのことだったので、筆者はきゅうりもトマトも大好きだから、結構たっぷりめに入れることにしてみます!
まず、きゅうり1/2本を細切りにしました。
トマトは1/2個をくし切りにしました。
ついでに、仕上げにかける青ねぎも小口切りにしておきます。
4.具材の準備ができたところで、そうめんを茹でていきましょう!
鍋にたっぷりの湯を沸かして、袋の表記どおりに麺を茹でていきます。
筆者が使ったそうめんは、2分ほどで茹で上がりました。
茹で上がったそうめんは、氷水にとって冷やしておきます。
5.4のそうめんを丼に移し、1の肉みそと3のきゅうり、トマト、青ねぎをトッピング。
上から2のつゆをかけたら完成です!
見た目も鮮やかでおいしそう~!
そうそう、仕上げにゴマ油とラー油もかけなきゃね。
ジューシーな肉みそで満足度高め♪
それでは、いただきます。
うん、ツルっとしたそうめんに、ピリ辛の肉みそがしっかり絡んでおいしい!
ひき肉は粗めに炒めたことで、存在感もあって食べごたえがあります。
そういえば、そうめんと肉って意外と合わせたことがなかったかも。
でもこれ、相性いいですね。
ジューシーなお肉と、きゅうりのシャキシャキ感が同時に味わえて、最後まで飽きずに食べ進められます。
これなら「またそうめん?」とはならないはず!
彩りを添えるトマトも、甘酸っぱさがいいアクセントになっていて◎。
見た目が華やかなだけでなく、いろんな味と食感が楽しめるのも魅力です。
つゆはクセのないあっさり味。
そこにゴマ油の香ばしさと、ラー油のピリッと感が効いていて、バランスもばっちりです。
『ささみキッチン』の「3色そうめん」、筆者的にはこの夏かなり推せるレシピです。
いつものそうめんに飽きてきたという方には、ぜひ一度試してみてくださいね。
主役は、簡単に作れるピリ辛の肉みそ!そこにシャキッとしたきゅうり、甘酸っぱいトマトをたっぷりのせていただくんですって。彩りもよく、野菜もたっぷりとれて、しっかり満足感もありそうです。よし、作ろう!
【ひんやり感MAX】コンソメとトマトで「冷たいシャリシャリだれ」作ろう!「シャーベットそうめん」食べてみた
YouTubeチャンネル『ささみキッチン』では、忙しい社会人でも手軽にパパッと作れるレシピを多数紹介しています。朝ごはんから晩ごはんのおかず、晩酌タイムのおつまみまでレパートリーも豊富なので、「今日何作ろう?」と迷ったときに、とっても参考になりますよ!今回は、食べ方がマンネリになりがちなそうめんの簡単アレンジレシピに挑戦します!
見た目も鮮やか!「3色そうめん」の材料と作り方

【材料】(1人分)
そうめん…2束(100g)
(具材)
合いびき肉…125g
サラダ油…適量
塩…適量
酒…大さじ1/2
甜面醤…大さじ1弱
きゅうり…適量
トマト…適量
(つゆ)
水…200ml
鶏がらスープの素(顆粒)…大さじ1/2
白だし…大さじ1/2
砂糖…小さじ1/2
しょうゆ…小さじ1/2
(仕上げ)
青ねぎ…適量
ゴマ油…適量
ラー油…適量
※レシピ動画では肉みそ、つゆを2食分作っているようですが、今回は1食分に変更して作ってみます。
【作り方】
1.まずは肉みそを作っていきましょう!
フライパンに油を引き、ひき肉を中火で炒めていきます。
動画を見た感じ合いびき肉に見えたので、今回は合いびき肉を使っていくことにします。

焼き始めは、まだほぐさずに焼いていきます。
このような焼き方をすることで、ジューシーな肉感を感じる仕上がりになるみたいですよ。

片面がこんがり焼けたら、引っくり返してもう片面は軽く色付く程度に焼いていきます。

油が結構出てきますね。
キッチンペーパーを使って、吸い取っておきましょう。
ただ、今回はジューシーさを出したいので、油は多少残しておくのがいいみたいです。

裏側が軽く色付いたら、全体をざっくりとほぐしていきます。
細かくほぐしすぎるのではなく、少しかたまり感を残しておくのがいいみたいですね。

こちらに、酒と甜面醤を加えて炒めながら絡めていきます。
調味料を加えると焦げやすくなるので、火加減は弱火で。

いったん器に取り出して、冷蔵庫で粗熱を取ります。
ちなみにこちらの肉みそ、ご飯に乗せて食べてもおいしいみたいですよ。

2.次に、つゆを作っていきます。
鍋に水、鶏がらスープの素、白だし、砂糖、しょうゆを入れて中火で沸かします。
たったこれだけでつゆは完成!

出来上がったつゆは耐熱容器に移して、冷蔵庫で冷やします。
ひとまず、肉みそとつゆは冷蔵庫で1時間ほど冷やしてみます。
時間が少しかかるので、食べるタイミングに合わせて準備しておくとスムーズですね。

3.肉みそとつゆを冷蔵庫で冷やしている間に、他の具材を用意しておくことに。
今回は肉みその他に、きゅうりとトマトをトッピングします。
動画で、トッピングの分量は適量でいいとのことだったので、筆者はきゅうりもトマトも大好きだから、結構たっぷりめに入れることにしてみます!
まず、きゅうり1/2本を細切りにしました。

トマトは1/2個をくし切りにしました。

ついでに、仕上げにかける青ねぎも小口切りにしておきます。

4.具材の準備ができたところで、そうめんを茹でていきましょう!
鍋にたっぷりの湯を沸かして、袋の表記どおりに麺を茹でていきます。
筆者が使ったそうめんは、2分ほどで茹で上がりました。

茹で上がったそうめんは、氷水にとって冷やしておきます。

5.4のそうめんを丼に移し、1の肉みそと3のきゅうり、トマト、青ねぎをトッピング。
上から2のつゆをかけたら完成です!
見た目も鮮やかでおいしそう~!

そうそう、仕上げにゴマ油とラー油もかけなきゃね。

ジューシーな肉みそで満足度高め♪
それでは、いただきます。
うん、ツルっとしたそうめんに、ピリ辛の肉みそがしっかり絡んでおいしい!
ひき肉は粗めに炒めたことで、存在感もあって食べごたえがあります。
そういえば、そうめんと肉って意外と合わせたことがなかったかも。
でもこれ、相性いいですね。
ジューシーなお肉と、きゅうりのシャキシャキ感が同時に味わえて、最後まで飽きずに食べ進められます。

これなら「またそうめん?」とはならないはず!
彩りを添えるトマトも、甘酸っぱさがいいアクセントになっていて◎。
見た目が華やかなだけでなく、いろんな味と食感が楽しめるのも魅力です。

つゆはクセのないあっさり味。
そこにゴマ油の香ばしさと、ラー油のピリッと感が効いていて、バランスもばっちりです。

『ささみキッチン』の「3色そうめん」、筆者的にはこの夏かなり推せるレシピです。
いつものそうめんに飽きてきたという方には、ぜひ一度試してみてくださいね。
編集部おすすめ