夏といえば、そうめん。つるっとした喉ごしが魅力ですが、やっぱりおいしいつゆで食べたいですよね。
【リュウジのそうめん選手権】『反則級に旨い』と圧倒的な評価”S級”品を実食!製造元から意外な回答が…
登録者529万人超のYouTube『料理研究家リュウジのバズレシピ』の主宰で、料理研究家として有名なリュウジさん。2000本以上の動画投稿のほか、テレビ出演や書籍、グッズ販売なども行っていますが、大好きな酒を飲みながら料理をしたり、視聴者からのコメントに返信して炎上したりと何かと話題の尽きない方です。
リュウジさんの「反則級に旨いそうめんつゆ」の材料と作り方
今回のリュウジさんの動画では、なんと以下の12種類ものそうめんを用意して食べ比べをしていました。
・つるりと滑らかなのどごしそうめん(ベストプライス)
・讃岐そうめん(さぬきシセイ)
・なめらかでコシのあるそうめん(Vマーク)
・讃岐絹光そうめん(さぬきシセイ)
・熟成麺 島原素麺(狩野製麺)
・友白髪そうめん(加藤産業)
・伝承 島原手延そうめん(島原天満屋)
・島原手延べそうめん(Vマーク)
・鳥居 誉(三輪素麺)
・マル勝高田(三輪素麺)
・手延素麺 上級品(揖保乃糸)
・手延素麺 特級品(揖保乃糸)
そうめんつゆには市販の「ヤマサ昆布つゆ」を用意して「基本はこちらで」と言っていましたが、「おいしくないそうめんは自分の作ったつゆで食べる」と言って、今回の「反則級に旨いそうめんつゆ」を作っていました。結局は12種類全部、両方のつゆで試食していました。
ということで、同じように試食するために「反則級に旨いそうめんつゆ」を作ります。
【材料】※そうめん数杯分出来ます。
しょうゆ…大さじ2
みりん…大さじ4
酒…大さじ4
塩…小さじ1
砂糖…小さじ1
かつお節(粉)…4g(普通のかつお節でも可)
うま味だし・ハイミ―®…8振り
梅干し…1個(しそ梅干しの塩分8%。苦手なら入れなくても可)
冷水…250ml
【作り方】※調理時間:3分+冷やす時間:15~30分程度
1. 鍋にしょうゆ、みりん、酒、塩、砂糖、かつお節、ハイミー、梅干しを入れて強火にかけます。
2. 煮立ったら器に移して冷水を加え、冷蔵庫でよく冷やして出来上がりです。
よく冷やしたそうめんつゆをそば猪口に入れ、もうひとつのそば猪口には「ヤマサ昆布つゆ」を入れました。
向かって左がヤマサ昆布つゆ、右がリュウジさんのそうめんつゆ。
リュウジさんのそうめんつゆは、よく見ると細かいかつお節粉が見えます。それ以外は色もほぼ同じですので、見分けるのは難しい気がします。
リュウジさんは、そうめん選手権と称して12種類のそうめんの食べ比べを動画で公開していますが、その中からおいしいと高評価の「揖保乃糸 手延素麺上級品」、「Vマーク 島原手延べそうめん」、「三輪素麺 鳥居 誉」の3種類を表示通りに茹でて、リュウジさんが動画で比較していた通りに2種類のそうめんつゆで実際に食べ比べてみました。
最初はヤマサ昆布つゆで食べてみましたが、やはり昆布つゆは安定のおいしさです。名前の通り昆布の旨味がしっかりとあって、さっぱりとしたそうめんによく合います。3種類のそうめんはどれもおいしいのですが、そのおいしさを壊すことなくバランスのよいつゆです。
続いて、リュウジさんのそうめんつゆで食べてみました。リュウジさんは自分のそうめんつゆを動画の中でも「ヤマサ昆布つゆの10倍おいしい」と豪語していましたが、10倍は言い過ぎだとしても、かつお節粉とハイミーの旨味がすごく感じられて、確かにとてもおいしいつゆです。梅干しは風味付けと説明していましたが、軽くてさわやかな風味が追加されていて、とても夏らしさを感じました。そうめんつゆは市販のものをずっと買っていましたが、こんなに簡単に出来るなら買う必要はないように思いました。
よく白だしをめんつゆの代わりに使う人がいますが、白だしには砂糖が入っていないので甘味が少なめで、逆にめんつゆは塩分が少なめです。
今回リュウジさんは豊熟梅という梅干しを入れていましたが、たまたま同じ梅干しがありましたので使ってみました。他の方の動画でも梅干しをそうめんつゆに入れていましたが、温度や湿度が高くて夏バテしやすい季節になると、どうしても食欲不振から体力が落ちてしまいます。梅干しは見るだけで唾液が出るくらい胃の活動を活発にしますし、梅干しに含まれるクエン酸には疲労回復効果もあります。「梅はその日の難逃れ」ということわざがあるように、朝に梅干しを食べておけば、その日1日は病気にならないというほど体によい食べ物です。
おいしいそうめんも、そうでないそうめんも格段においしくなるそうめんつゆですので、ぜひ作ってみてください!
そんな中、料理研究家のリュウジさんが、12種類ものそうめんの食べ比べとあわせて、「おいしくないそうめんも格上げする、反則級に旨いそうめんつゆ」の作り方をYouTubeで紹介していました。どのそうめんが一番おいしかったのか気になりましたが、それよりも「つゆ」の実力の方が気になりすぎたので、さっそく作ってみました!
【リュウジのそうめん選手権】『反則級に旨い』と圧倒的な評価”S級”品を実食!製造元から意外な回答が…
登録者529万人超のYouTube『料理研究家リュウジのバズレシピ』の主宰で、料理研究家として有名なリュウジさん。2000本以上の動画投稿のほか、テレビ出演や書籍、グッズ販売なども行っていますが、大好きな酒を飲みながら料理をしたり、視聴者からのコメントに返信して炎上したりと何かと話題の尽きない方です。
リュウジさんの「反則級に旨いそうめんつゆ」の材料と作り方
今回のリュウジさんの動画では、なんと以下の12種類ものそうめんを用意して食べ比べをしていました。
・つるりと滑らかなのどごしそうめん(ベストプライス)
・讃岐そうめん(さぬきシセイ)
・なめらかでコシのあるそうめん(Vマーク)
・讃岐絹光そうめん(さぬきシセイ)
・熟成麺 島原素麺(狩野製麺)
・友白髪そうめん(加藤産業)
・伝承 島原手延そうめん(島原天満屋)
・島原手延べそうめん(Vマーク)
・鳥居 誉(三輪素麺)
・マル勝高田(三輪素麺)
・手延素麺 上級品(揖保乃糸)
・手延素麺 特級品(揖保乃糸)
そうめんつゆには市販の「ヤマサ昆布つゆ」を用意して「基本はこちらで」と言っていましたが、「おいしくないそうめんは自分の作ったつゆで食べる」と言って、今回の「反則級に旨いそうめんつゆ」を作っていました。結局は12種類全部、両方のつゆで試食していました。
ということで、同じように試食するために「反則級に旨いそうめんつゆ」を作ります。
【材料】※そうめん数杯分出来ます。
しょうゆ…大さじ2
みりん…大さじ4
酒…大さじ4
塩…小さじ1
砂糖…小さじ1
かつお節(粉)…4g(普通のかつお節でも可)
うま味だし・ハイミ―®…8振り
梅干し…1個(しそ梅干しの塩分8%。苦手なら入れなくても可)
冷水…250ml

【作り方】※調理時間:3分+冷やす時間:15~30分程度
1. 鍋にしょうゆ、みりん、酒、塩、砂糖、かつお節、ハイミー、梅干しを入れて強火にかけます。

2. 煮立ったら器に移して冷水を加え、冷蔵庫でよく冷やして出来上がりです。

よく冷やしたそうめんつゆをそば猪口に入れ、もうひとつのそば猪口には「ヤマサ昆布つゆ」を入れました。

向かって左がヤマサ昆布つゆ、右がリュウジさんのそうめんつゆ。
リュウジさんのそうめんつゆは、よく見ると細かいかつお節粉が見えます。それ以外は色もほぼ同じですので、見分けるのは難しい気がします。

リュウジさんは、そうめん選手権と称して12種類のそうめんの食べ比べを動画で公開していますが、その中からおいしいと高評価の「揖保乃糸 手延素麺上級品」、「Vマーク 島原手延べそうめん」、「三輪素麺 鳥居 誉」の3種類を表示通りに茹でて、リュウジさんが動画で比較していた通りに2種類のそうめんつゆで実際に食べ比べてみました。

最初はヤマサ昆布つゆで食べてみましたが、やはり昆布つゆは安定のおいしさです。名前の通り昆布の旨味がしっかりとあって、さっぱりとしたそうめんによく合います。3種類のそうめんはどれもおいしいのですが、そのおいしさを壊すことなくバランスのよいつゆです。

続いて、リュウジさんのそうめんつゆで食べてみました。リュウジさんは自分のそうめんつゆを動画の中でも「ヤマサ昆布つゆの10倍おいしい」と豪語していましたが、10倍は言い過ぎだとしても、かつお節粉とハイミーの旨味がすごく感じられて、確かにとてもおいしいつゆです。梅干しは風味付けと説明していましたが、軽くてさわやかな風味が追加されていて、とても夏らしさを感じました。そうめんつゆは市販のものをずっと買っていましたが、こんなに簡単に出来るなら買う必要はないように思いました。
よく白だしをめんつゆの代わりに使う人がいますが、白だしには砂糖が入っていないので甘味が少なめで、逆にめんつゆは塩分が少なめです。
これはもう好みの問題ですので、自分がおいしいと思う方で食べればいいのですが、どちらがよりお店で食べるそうめんのつゆに近いかというと、やはりめんつゆの方です。
今回リュウジさんは豊熟梅という梅干しを入れていましたが、たまたま同じ梅干しがありましたので使ってみました。他の方の動画でも梅干しをそうめんつゆに入れていましたが、温度や湿度が高くて夏バテしやすい季節になると、どうしても食欲不振から体力が落ちてしまいます。梅干しは見るだけで唾液が出るくらい胃の活動を活発にしますし、梅干しに含まれるクエン酸には疲労回復効果もあります。「梅はその日の難逃れ」ということわざがあるように、朝に梅干しを食べておけば、その日1日は病気にならないというほど体によい食べ物です。
おいしいそうめんも、そうでないそうめんも格段においしくなるそうめんつゆですので、ぜひ作ってみてください!
編集部おすすめ