虚無から至高、離乳食からお弁当まで、幅広いジャンルの料理レシピを提供し続ける、孤高の料理研究家・リュウジさん。本日は、リュウジさん考案のお手軽お助け弁当「やけくそ鶏むねマヨ弁当」を作ってみることに。
リュウジ『僕が会社員の頃、狂ったように食べてた弁当』 野菜不要!肉と米の「ねぎ塩カルビ弁当」作ろう!
料理研究家リュウジさんのお手軽お助け弁当レシピ♪
本日は、リュウジさん考案の「やけくそ鶏むねマヨ弁当」を作ります。そぎ切りにした鶏むね肉をこんがり焼いて、特製マヨソースを絡めるだけ!それをご飯の上にドーンとのせれば、5分で出来る超簡単弁当です。100均の保存容器をお弁当箱代わりにすれば、レンチン可能なので、ホカホカの状態で食べることも出来るそうですよ。
では、作ってみましょう。
5分で完成!「やけくそ鶏むねマヨ弁当」の材料と作り方
【材料】1人分
鶏むね肉…120~150g
冷凍ほうれん草…50g
マヨネーズ…大さじ1強
ケチャップ…小さじ1
砂糖…2つまみ
鶏ガラスープの素(顆粒)…2つまみ
◆鶏むね肉の下味
塩…1つまみ
黒こしょう…適量
片栗粉…小さじ2
【作り方】
1. 鶏むね肉を1cm幅くらいのそぎ切りにし、塩と黒こしょうを振ります。
さらに片栗粉を加えて、揉み込みます。
2. フライパンに油大さじ1(分量外)を引き、1を入れて中火で焼きます。油はサラダ油を使用。
こんがり焼けたら、ひっくり返します。
鶏肉に火が通ったら、火を止めます。
3. 2にマヨネーズ、ケチャップ、砂糖、鶏ガラスープの素を加えて、鶏肉に絡めます。
いい感じのツヤとテリ♪
4. お弁当箱にご飯(分量外)を入れ、3を上にのせます。リュウジさんは1人分ご飯200g(分量外)としていましたが、わたしには多いので少し減らしました。
5. 3のフライパンをそのまま使い、冷凍ほうれん草を入れます。
塩、こしょう(各分量外)をして、炒めます。
6. 4のお弁当に、5のほうれん草も入れたら、出来上がり。ほうれん草はなしで、鶏マヨオンリーでもOKとのこと。
調理時間は5分と、めちゃめちゃ簡単なお弁当。汗をかくことなく、作れました(笑)。
意識高い系の方に受け入れられるかはわかりませんが、100均の保存容器もなかなかいい感じ。毎日作るお弁当は、気楽に作りたいですよね。
さて、出来上がりを食べたいところですが、お弁当なので、冷めてもおいしいのか検証するため、お昼に食べてみることに。
3時間ほど経ち、冷めた状態で食べてみると…。
おっ、パサつきがちな鶏むね肉ですが、冷めてもパサついておらず、やわらかい。
今回、鶏肉ということで、念には念を入れて焼いたため、少々、焼きすぎた感はあるものの、やわらかさは合格点。
味付けは”こってり”かと思いきや、そこまでこってりではなく、ほどよいコクと甘味で、ご飯が進む!マヨネーズとケチャップの味の主張は強くなく、あくまで、塩味、甘味、コク、旨味をプラスする調味料として、脇役に徹しています。
ほうれん草に溶き卵を加えて焼いたり、ウインナーソーセージをプラスしたら、簡単にボリュームUPも図れそうです。
料理研究家リュウジさんの「やけくそ鶏むねマヨ弁当」は、少ない材料&わずか5分で出来る、”がんばらない”お手軽弁当でした。鶏むね肉なので、家計にやさしいのも◎。作ってみてはいかがでしょう。
家計にやさしい鶏むね肉を使い、わずか5分で作れる超簡単弁当なので、食費も節約出来ます。ちょっと”かわいらしさ”には欠けますが、耐熱容器をお弁当箱代わりにすれば、レンチンして温めることも可能!
リュウジ『僕が会社員の頃、狂ったように食べてた弁当』 野菜不要!肉と米の「ねぎ塩カルビ弁当」作ろう!
料理研究家リュウジさんのお手軽お助け弁当レシピ♪
本日は、リュウジさん考案の「やけくそ鶏むねマヨ弁当」を作ります。そぎ切りにした鶏むね肉をこんがり焼いて、特製マヨソースを絡めるだけ!それをご飯の上にドーンとのせれば、5分で出来る超簡単弁当です。100均の保存容器をお弁当箱代わりにすれば、レンチン可能なので、ホカホカの状態で食べることも出来るそうですよ。
では、作ってみましょう。
5分で完成!「やけくそ鶏むねマヨ弁当」の材料と作り方

材料
【材料】1人分
鶏むね肉…120~150g
冷凍ほうれん草…50g
マヨネーズ…大さじ1強
ケチャップ…小さじ1
砂糖…2つまみ
鶏ガラスープの素(顆粒)…2つまみ
◆鶏むね肉の下味
塩…1つまみ
黒こしょう…適量
片栗粉…小さじ2
【作り方】
1. 鶏むね肉を1cm幅くらいのそぎ切りにし、塩と黒こしょうを振ります。

鶏肉
さらに片栗粉を加えて、揉み込みます。

鶏肉
2. フライパンに油大さじ1(分量外)を引き、1を入れて中火で焼きます。油はサラダ油を使用。
こんがり焼けたら、ひっくり返します。

鶏肉
鶏肉に火が通ったら、火を止めます。
3. 2にマヨネーズ、ケチャップ、砂糖、鶏ガラスープの素を加えて、鶏肉に絡めます。

鶏肉
いい感じのツヤとテリ♪

鶏肉
4. お弁当箱にご飯(分量外)を入れ、3を上にのせます。リュウジさんは1人分ご飯200g(分量外)としていましたが、わたしには多いので少し減らしました。
5. 3のフライパンをそのまま使い、冷凍ほうれん草を入れます。

ほうれん草
塩、こしょう(各分量外)をして、炒めます。

ほうれん草
6. 4のお弁当に、5のほうれん草も入れたら、出来上がり。ほうれん草はなしで、鶏マヨオンリーでもOKとのこと。

お弁当
調理時間は5分と、めちゃめちゃ簡単なお弁当。汗をかくことなく、作れました(笑)。
意識高い系の方に受け入れられるかはわかりませんが、100均の保存容器もなかなかいい感じ。毎日作るお弁当は、気楽に作りたいですよね。
さて、出来上がりを食べたいところですが、お弁当なので、冷めてもおいしいのか検証するため、お昼に食べてみることに。

お弁当
3時間ほど経ち、冷めた状態で食べてみると…。
おっ、パサつきがちな鶏むね肉ですが、冷めてもパサついておらず、やわらかい。
今回、鶏肉ということで、念には念を入れて焼いたため、少々、焼きすぎた感はあるものの、やわらかさは合格点。
味付けは”こってり”かと思いきや、そこまでこってりではなく、ほどよいコクと甘味で、ご飯が進む!マヨネーズとケチャップの味の主張は強くなく、あくまで、塩味、甘味、コク、旨味をプラスする調味料として、脇役に徹しています。
ほうれん草に溶き卵を加えて焼いたり、ウインナーソーセージをプラスしたら、簡単にボリュームUPも図れそうです。
料理研究家リュウジさんの「やけくそ鶏むねマヨ弁当」は、少ない材料&わずか5分で出来る、”がんばらない”お手軽弁当でした。鶏むね肉なので、家計にやさしいのも◎。作ってみてはいかがでしょう。

弁当
編集部おすすめ