きゅうり料理といえば、サラダか漬け物が思い浮かぶ筆者。けれど、フレンチの巨匠・三國シェフは、YouTube『オテル・ドゥ・ミクニ』で「きゅうりの冷たいスープ」を紹介していました。
スープにするとは、とっても新鮮♪きゅうりは水分が多い野菜として知られていますが、実は脂肪分解酵素「ホスホリパーゼ」が含まれていて、ダイエットやデトックスにもお役立ちとのこと。スープにすればサラッと飲めて、暑い日によさそう!

【ホテルオークラの公式レシピ】で「冷製コーンスープ」作ろう!生×缶詰で尋常じゃない甘さと滑らかさ♡

ミキサーで攪拌するだけ♪「きゅうりの冷たいスープ」を作ってみた!

動画では4人分で紹介していましたが、今回は半分となる、2人分で作ってみます。

【シェフ三國の“夏は痩せるスープ”】ミキサーで撹拌するだけ!喉を潤す「きゅうりの冷たいスープ」作ろう


【材料】(2人分)
きゅうり…2本 ※今回は270g使用
青ねぎ…3本
豆乳ヨーグルト(無糖)…50g
塩・白こしょう・ペッパーソース…各適量
オリーブオイル…小さじ1

1. きゅうりを乱切りに、青ねぎを約5cm長さに切ります。

【シェフ三國の“夏は痩せるスープ”】ミキサーで撹拌するだけ!喉を潤す「きゅうりの冷たいスープ」作ろう


きゅうりはミキサーにかけるので、小さめの乱切りにするのがおすすめです。

2. ミキサーに1、オリーブオイル、ヨーグルト、ペッパーソースを入れて攪拌します。

【シェフ三國の“夏は痩せるスープ”】ミキサーで撹拌するだけ!喉を潤す「きゅうりの冷たいスープ」作ろう


ミキサーで攪拌するだけなので、とっても簡単♪きゅうり、青ねぎ、ヨーグルト、オリーブオイルを入れ、ペッパーソースを3滴加えました。

【シェフ三國の“夏は痩せるスープ”】ミキサーで撹拌するだけ!喉を潤す「きゅうりの冷たいスープ」作ろう


ミキサーのスイッチを入れると、水分がヨーグルトとオリーブオイルだけなので、最初は刃が空回りしてしまいました。

ミキサーを傾けたり、スイッチを入れ直したりしながら少しずつ攪拌すると、だんだんときゅうりが細かくなり、最終的にはなめらかな状態に。

3. ボウルに移し、味見して塩とこしょうで味を調えます。氷水に当てて混ぜながら冷やします。

【シェフ三國の“夏は痩せるスープ”】ミキサーで撹拌するだけ!喉を潤す「きゅうりの冷たいスープ」作ろう


攪拌したスープを味見すると、ほぼきゅうりの味わいのみでした。そこで今回は塩を2つまみ、多めのこしょう、ペッパーソースをさらに3滴加えて、味を調えました。


【シェフ三國の“夏は痩せるスープ”】ミキサーで撹拌するだけ!喉を潤す「きゅうりの冷たいスープ」作ろう


氷水に当てて冷たく冷やせば、もう完成♪お皿によそい、お好みでオリーブオイル(分量外)をかけて仕上げてくださいね。

ポタージュのようなぽってりとした口当たり♡涼やかな味わいが広がる~

【シェフ三國の“夏は痩せるスープ”】ミキサーで撹拌するだけ!喉を潤す「きゅうりの冷たいスープ」作ろう


フレンチの巨匠・三國シェフ直伝の「きゅうりの冷たいスープ」が、完成しました。きゅうりで作ったとは思えない、美しいひすい色です♪

スプーンですくってみると、ぽってりとしていて、ポタージュのような濃密さ。口に入れると、きゅうりらしい清涼感のある味わいが広がり、こしょうとペッパーソースの辛味がアクセントになっています。

青ねぎと豆乳ヨーグルトも加えていますが、これらの味はわからないくらいに、きゅうり味。

きゅうりのすりおろしのような、少し粒感が残っている舌触りですが、噛まなくていいので食欲がない時でも食べやすそう。何より冷たいので、暑い日にうれしい喉ごしでした。

きゅうりを攪拌すれば美しい緑のスープに♪きゅうり料理の幅が広がる!

【シェフ三國の“夏は痩せるスープ”】ミキサーで撹拌するだけ!喉を潤す「きゅうりの冷たいスープ」作ろう


フレンチの巨匠・三國シェフのYouTube『オテル・ドゥ・ミクニ』で見つけた、「きゅうりの冷たいスープ」。きゅうりはサラダや漬け物にすることがほとんどなので、スープにするというアイデアは、目からうろこ。仕上がったスープも、きゅうりだとは思えないような美しい色合いになり、驚きました。

ミキサーで攪拌しているので、皮の濃い味わいと果肉の薄い味わいが均等になり、生で食べた時よりも濃厚な味わいに。さらに、いつものように、輪切り・乱切り・拍子木切りで食べるきゅうりとは、違うおいしさに感じました。


三國シェフは豆乳ヨーグルトを使っていましたが、ヨーグルトの味わいはほとんど感じなかったので、普通のプレーンヨーグルトでもおいしく作れると思います。

このスープを覚えておけば、きゅうり料理のレパートリーが広がりますよ。ぜひ作ってみてくださいね。
編集部おすすめ