天ぷらってちょっとだけハードル高め…。という方におすすめしたいのが、愛媛県の農家がパワープッシュする「エリンギの天ぷら」です。
今が旬のエリンギに、どこのお宅にもあるあの食材をクルンと巻いたら、衣を纏わせて油へゴー!ね、あなたの思ってる以上に簡単でしょ♡ちなみに衣には市販の「天ぷら粉」を使うので、料理初心者だって失敗ナシ。では、エリンギ×あの食材の意外すぎる”コラボ天”のお味はいかに? 作って、いざいざ実食だっ♪

【笠原将弘の納豆料理】そうだ、揚げよう!クセ強のニラとネギも一緒に「納豆かき揚げの作り方」に挑戦!

あの食材の正体は…♪「エリンギののり巻き天ぷら」材料と作り方はこちら

【料理初心者さん必見】旬のエリンギにアレ巻いて天ぷら作ろう!プリップリ食感…からの磯の香り◎【農家直伝】
null


材料(4人分)
エリンギ…2パック
焼きのり(8つ切りサイズ)…適量
天ぷら粉…100g
水…100ml
揚げ油…適量

[A]
塩…小さじ1/2
カレー粉…ふたつまみ

作り方
1. エリンギは縦半分に切り、真ん中にのりを巻き付け、端を水でとめる。

【料理初心者さん必見】旬のエリンギにアレ巻いて天ぷら作ろう!プリップリ食感…からの磯の香り◎【農家直伝】
null


大きめのエリンギだったので半分長さに切ってから、縦は1/4~1/6にカットしました。
ここに、あの食材の正体…「焼きのり」を巻き付けていきます♪

エリンギを短く切ったので、のりも同様の長さにカットしました。
のりは袋から出してしばらく置くと、ほどよくしんなりして巻きやすいですよ~。

【料理初心者さん必見】旬のエリンギにアレ巻いて天ぷら作ろう!プリップリ食感…からの磯の香り◎【農家直伝】
null


2. ボウルに天ぷら粉と水を入れ、よく混ぜ合わせて衣を作る。

【料理初心者さん必見】旬のエリンギにアレ巻いて天ぷら作ろう!プリップリ食感…からの磯の香り◎【農家直伝】
null


天ぷら粉を使えば、水と混ぜるだけで衣の準備はOKです。

3. フライパンに油を2cm深さほど入れて170℃に熱する。1のエリンギに2の衣を付けて入れ、3分ほど上下を返しながらカラッと揚げる。

【料理初心者さん必見】旬のエリンギにアレ巻いて天ぷら作ろう!プリップリ食感…からの磯の香り◎【農家直伝】
null


少なめの油で揚げられるのはありがたいです~。
きのこ類は水が出やすいので、衣がしっかりついてないと油はねしやすくなりそう。ということで、衣をまんべんなく纏わせました。
エリンギの傘の裏側は、衣を付け忘れやすいのでご注意を!

ちょっと揚げすぎたかな。急いで油から取り出しました。

【料理初心者さん必見】旬のエリンギにアレ巻いて天ぷら作ろう!プリップリ食感…からの磯の香り◎【農家直伝】
null


4. 油を切って器に盛り、[A]を混ぜ合わせたカレー塩を添えれば出来上がり。

【料理初心者さん必見】旬のエリンギにアレ巻いて天ぷら作ろう!プリップリ食感…からの磯の香り◎【農家直伝】


揚げすぎかと思いましたが、ほどよい揚げ色になっていました。
カレー粉の香りに食欲をそそられる~!

では、いただきます!

【料理初心者さん必見】旬のエリンギにアレ巻いて天ぷら作ろう!プリップリ食感…からの磯の香り◎【農家直伝】
null


カラッと揚がった衣のなかは、エリンギのほんのりした甘味やプリッとした食感が際立ちます!ほんのりと香るのりの風味もいい感じ~。

カレー塩を付けてみます。淡白な味のエリンギにほどよいスパイス感がプラスされて箸がどんどん進みます。いくらヘルシーなきのことは言え、これはちょっと危険かも(笑)。
おかずにはもちろん、おつまみにもよさそうです。

【料理初心者さん必見】旬のエリンギにアレ巻いて天ぷら作ろう!プリップリ食感…からの磯の香り◎【農家直伝】
null


青のりで味変バージョンは…まさかの「ちくわの磯辺揚げ」風!?

実は今回エリンギの半量は、焼きのりの代わりに衣に青のり(分量外)を加えた磯辺揚げ風のアレンジバージョンにしてみました!エリンギのルックスがちょっとちくわ似だったので、磯辺揚げもいいかな~と(笑)。

【料理初心者さん必見】旬のエリンギにアレ巻いて天ぷら作ろう!プリップリ食感…からの磯の香り◎【農家直伝】
null


青のりの量が少なかったのか、見た目ではわかりづらいですが、食べると青のりの風味がして、こちらも美味です。

【料理初心者さん必見】旬のエリンギにアレ巻いて天ぷら作ろう!プリップリ食感…からの磯の香り◎【農家直伝】
null


どちらもおいしかった~!ごちそうさまでしたー!

普段はなんとなく脇役になることの多いエリンギですが、焼きのりと組み合わせて天ぷらにすれば、食べ応えのある主役にもなるんですね。
これは発見でした。

きのこのおいしい季節に、みなさんもぜひ作ってみてくださいね。

★今回のレシピは、愛媛県JA周桑からの提供です。こちらもご覧ください。
https://www.ja-syuso.or.jp/recipe/2025/01/02/
編集部おすすめ