家庭菜園で採れたり、スーパーで安かったりして、つい大量にストックしがちな青じそ。でも、薬味以外の用途がなくて消費が間に合わな~い!今回は、そんな時にピッタリな一品に遭遇。
【火を使わない】パリパリやみつき食感の「ピーマンの鶏そぼろのせ」作ってみた!えっ、氷水に漬けるの!?
今回参考にしたのは、野菜ソムリエとしてレシピを発信している「さや 野菜ソムリエママ」さんのレシピです♪
さや????野菜ソムリエママ
常備したい!大葉ジェノベーゼパスタやお肉、豆腐やトーストに乗せるだけでおいしい! ブンブンチョッパーを使えば数秒で完成します。 塩加減、大葉、粉チーズの割合はお好みで調整してください♪ 大葉だから和風にも!アレンジは自在です。 おすすめの食べ方はトースト×クリームチーズです!アプリで開く このレシピをNadiaで見る $(’.js-cancel-pointer-events’).on(’contextmenu’, function () { return false; });
和洋中に大活躍!「大葉ジェノベーゼ」
材料
青じそ…22枚
[A]
くるみ…20g
オリーブオイル…100ml
粉チーズ…大さじ2
にんにく…1かけ
塩…適量
作り方
1.[A]をチョッパー(みじん切り器)に入れて撹拌する。
チョッパーが無い場合は、ハンドブレンダーなどでもOKです。
2.1に青じそを入れて、さらに撹拌する。
青じその茎もそのまま使います!
3.煮沸消毒した清潔な瓶に入れて、冷蔵庫で保存する。
必ず煮沸消毒した瓶を使ってくださいね!冷蔵保存で3日ほどもちます。
あっという間に出来ました~。
何にでも合うとのことなので、クラッカー(分量外)に添えてみました♪
中には細かくした青じそとくるみがたっぷり入ってます♡
それでは、クラッカーにのせていただきま~す。
パクっ、んん~おいしい!そして鼻に抜ける香りがガッツリ青じそ!
今まで青じそといえば"和風"と思っていましたが、これは洋風で新感覚。
くるみと粉チーズのコクも絶妙なバランスで、とてもおいしいです。
お次は、冷蔵庫にあった絹豆腐(分量外)にトッピング。
いつもの冷奴がおしゃれな一品に早変わり♪青じそと豆腐の爽やかさでいくらでも食べられそうなおいしさです。
くるみの代用として、ピーナッツ、カシューナッツでもOKだそう!
ナッツアレルギーの方は、ナッツなしでオリーブオイルの量を調整して作ってもおいしくできるとのこと。
みなさんも、たっぷりの青じそを使って「大葉ジェノベーゼ」を作ってみてはいかがですか?
★レシピサイトNadiaはこちら
https://oceans-nadia.com/
レシピサイトNadia掲載の野菜ソムリエ直伝「大葉ジェノベーゼ」です!くるみのコクと青じその爽やかな香りが絶妙にマッチし、どんな食材にも合う万能ソースになるんですって。暑くて夏バテ気味な時にもよさそう!さっそく作ってみました♪
【火を使わない】パリパリやみつき食感の「ピーマンの鶏そぼろのせ」作ってみた!えっ、氷水に漬けるの!?
今回参考にしたのは、野菜ソムリエとしてレシピを発信している「さや 野菜ソムリエママ」さんのレシピです♪

さや????野菜ソムリエママ


和洋中に大活躍!「大葉ジェノベーゼ」

材料
青じそ…22枚
[A]
くるみ…20g
オリーブオイル…100ml
粉チーズ…大さじ2
にんにく…1かけ
塩…適量
作り方
1.[A]をチョッパー(みじん切り器)に入れて撹拌する。

チョッパーが無い場合は、ハンドブレンダーなどでもOKです。

2.1に青じそを入れて、さらに撹拌する。

青じその茎もそのまま使います!

3.煮沸消毒した清潔な瓶に入れて、冷蔵庫で保存する。

必ず煮沸消毒した瓶を使ってくださいね!冷蔵保存で3日ほどもちます。

あっという間に出来ました~。
何にでも合うとのことなので、クラッカー(分量外)に添えてみました♪

中には細かくした青じそとくるみがたっぷり入ってます♡

それでは、クラッカーにのせていただきま~す。
パクっ、んん~おいしい!そして鼻に抜ける香りがガッツリ青じそ!
今まで青じそといえば"和風"と思っていましたが、これは洋風で新感覚。
くるみと粉チーズのコクも絶妙なバランスで、とてもおいしいです。

お次は、冷蔵庫にあった絹豆腐(分量外)にトッピング。
いつもの冷奴がおしゃれな一品に早変わり♪青じそと豆腐の爽やかさでいくらでも食べられそうなおいしさです。
くるみの代用として、ピーナッツ、カシューナッツでもOKだそう!
ナッツアレルギーの方は、ナッツなしでオリーブオイルの量を調整して作ってもおいしくできるとのこと。
みなさんも、たっぷりの青じそを使って「大葉ジェノベーゼ」を作ってみてはいかがですか?
★レシピサイトNadiaはこちら
https://oceans-nadia.com/
編集部おすすめ