レモンを輪切りにした断面って、かわいい! 見ているだけでキュンキュンするレモンケーキ、作ってみました~。レモンの輪切りって、切り方次第ではぐちゃぐちゃになりますが、見栄えよく切るためのコツも紹介します! 輪切りをのせるだけでなく、生地にも果汁や皮が入っていて、レモンの風味が丸ごと味わえるケーキですよ! 皮ごと食べられる国産レモンが旬の今こそ、味わってほしい1品です。
【画像を見る】今が旬!国産レモンで「映えるレモンケーキ」作ってみた
輪切りの仕方がキモ!「映えるレモンケーキ」
【材料】
レモン(国産)…1個
卵…2個
ヨーグルト…60g
砂糖(きび砂糖)…大さじ2(レモン用)、50g(ケーキ生地用) ※白砂糖で代用OK
油(こめ油)…30g ※サラダ油で代用OK
薄力粉…150g
ベーキングパウダー…小さじ1
まず、レモンの下準備!
皮ごと使うので、たわしでゴシゴシこすり洗い。
次に、レモンを切りますが…
・レモンの輪切り→5枚
・しぼり汁→大さじ2
・皮のみじん切り→大さじ1/2
を使いたいので…
まず、レモンを1/3ほど切り落とし、2~3mmの輪切りを5枚作ります。
キレイに輪切りするコツは…
「よく切れる包丁を使う」「力を入れすぎない」の2つ!
レモンは球体のため…
まな板の上で滑って安定しないので、スパッと切れる包丁で。
包丁を力任せに押し当てて切ると、潰れてしまうので…
力を入れすぎず、小刻みに動かしながら、切ると切りやすいですよ~。
レモンの輪切り、キレイな断面にするのは難しいですが、うまく切れると達成感がでます!
残りの部分は、果汁をギュッと絞り、皮はピーラーで削りみじん切りしておきます。
レモンの輪切りとしぼり汁には、砂糖を大さじ1ずつまぶし、1時間ほど置きます。
仕上げは…レモン果汁でしっとり!
1時間ほど置いて、レモンがしんなりとしたら…
オーブンを180℃に予熱し、ケーキ生地を作ります!
ボウルに卵を入れ、泡立て器で混ぜ…
ヨーグルトを入れて混ぜ合わせ…
砂糖を入れて混ぜ合わせ…
油を入れて混ぜ合わせ…
ふるった薄力粉も半量入れ、泡立て器で混ぜ合わせたら…
残りの薄力粉をふるい入れ、べーキングパウダー、みじん切りにしたレモンの皮を入れ…
ゴムベラでさっくりと混ぜ合わせます。
18㎝のケーキ型にクッキングシートを敷き、生地を流し入れ、オーブンで20分焼きます。
使ったケーキ型は、ダイソーの200円(税別)商品。
シリコンコーティングされ、敷紙なしでも使えますが、底が抜けるタイプではないので…
ケーキ生地が取り出しやすいよう、クッキングシートを敷いて使っています。
焼き始めて8分ほど経ったら、レモンの輪切りをのせます!
オーブン庫内の温度が下がらないよう、ササッと!
焼き始める前にレモンをのせると、生地に沈んだり、レモンに火が通り過ぎたり…
ケーキ生地が少し焼けてからのせると、いい感じに仕上がります。
レモンの輪切りを漬けた残り汁は、しぼり汁と合わせておき…
ケーキが焼き上がったら、中まで火が通ったか竹串などを刺して確認し…
焼けていたら、熱いうちに、合わせた汁をケーキ生地に、たっぷりと染み込ませます!
熱いうちに染み込ませることで、よりレモン風味な、しっとりとした生地に、仕上がりますよ!
甘さ控えめ、素朴な味わいなので、あっさりと食べやすい!
紅茶ともよく合いますよ~。
焼けたレモンは、苦みを感じるため、わが子はレモンを外して食べていましたが…
わたしは、このほろ苦さと生地のやさしい甘みのハーモニーが好きです。
国産レモンは、今が旬!
レモンは、一年中スーパーなどで購入できる食材ですが…
国産レモンの旬は、10~3月。
輸入されたレモンは、長時間の輸送に耐えるため、防かび剤が噴霧されていることがあります。
なので皮ごといただくなら、国産レモンがベスト!
日本でレモンの生産量が最も多いのは、広島県。
その他、四国、九州地方などでも栽培されているそうです。
実は…鹿児島のわが家には、レモンの木が1本あり、毎年、たくさんのレモンを収穫しています。
たいした手入れもしておらず、ほったらかしですが、完全無農薬のため、皮まで安心して食べられるし、香りも爽やか~。
国産レモンは、お値段も少々高めだし、旬の時期にしか味わえないものですが、見かけたら、ぜひ、丸ごと味わってみて下さい~。
※記事中で登場した商品は、掲載当時の情報であるため、在庫状況、価格などが異なる場合があります。
【画像を見る】今が旬!国産レモンで「映えるレモンケーキ」作ってみた
輪切りの仕方がキモ!「映えるレモンケーキ」
【材料】
レモン(国産)…1個
卵…2個
ヨーグルト…60g
砂糖(きび砂糖)…大さじ2(レモン用)、50g(ケーキ生地用) ※白砂糖で代用OK
油(こめ油)…30g ※サラダ油で代用OK
薄力粉…150g
ベーキングパウダー…小さじ1
まず、レモンの下準備!
皮ごと使うので、たわしでゴシゴシこすり洗い。

次に、レモンを切りますが…
・レモンの輪切り→5枚
・しぼり汁→大さじ2
・皮のみじん切り→大さじ1/2
を使いたいので…
まず、レモンを1/3ほど切り落とし、2~3mmの輪切りを5枚作ります。

キレイに輪切りするコツは…
「よく切れる包丁を使う」「力を入れすぎない」の2つ!
レモンは球体のため…
まな板の上で滑って安定しないので、スパッと切れる包丁で。
包丁を力任せに押し当てて切ると、潰れてしまうので…
力を入れすぎず、小刻みに動かしながら、切ると切りやすいですよ~。
レモンの輪切り、キレイな断面にするのは難しいですが、うまく切れると達成感がでます!
残りの部分は、果汁をギュッと絞り、皮はピーラーで削りみじん切りしておきます。

レモンの輪切りとしぼり汁には、砂糖を大さじ1ずつまぶし、1時間ほど置きます。

仕上げは…レモン果汁でしっとり!
1時間ほど置いて、レモンがしんなりとしたら…
オーブンを180℃に予熱し、ケーキ生地を作ります!
ボウルに卵を入れ、泡立て器で混ぜ…

ヨーグルトを入れて混ぜ合わせ…

砂糖を入れて混ぜ合わせ…

油を入れて混ぜ合わせ…

ふるった薄力粉も半量入れ、泡立て器で混ぜ合わせたら…

残りの薄力粉をふるい入れ、べーキングパウダー、みじん切りにしたレモンの皮を入れ…
ゴムベラでさっくりと混ぜ合わせます。

18㎝のケーキ型にクッキングシートを敷き、生地を流し入れ、オーブンで20分焼きます。

使ったケーキ型は、ダイソーの200円(税別)商品。
シリコンコーティングされ、敷紙なしでも使えますが、底が抜けるタイプではないので…
ケーキ生地が取り出しやすいよう、クッキングシートを敷いて使っています。

焼き始めて8分ほど経ったら、レモンの輪切りをのせます!
オーブン庫内の温度が下がらないよう、ササッと!

焼き始める前にレモンをのせると、生地に沈んだり、レモンに火が通り過ぎたり…
ケーキ生地が少し焼けてからのせると、いい感じに仕上がります。
レモンの輪切りを漬けた残り汁は、しぼり汁と合わせておき…

ケーキが焼き上がったら、中まで火が通ったか竹串などを刺して確認し…
焼けていたら、熱いうちに、合わせた汁をケーキ生地に、たっぷりと染み込ませます!

熱いうちに染み込ませることで、よりレモン風味な、しっとりとした生地に、仕上がりますよ!
甘さ控えめ、素朴な味わいなので、あっさりと食べやすい!
紅茶ともよく合いますよ~。

焼けたレモンは、苦みを感じるため、わが子はレモンを外して食べていましたが…
わたしは、このほろ苦さと生地のやさしい甘みのハーモニーが好きです。
国産レモンは、今が旬!
レモンは、一年中スーパーなどで購入できる食材ですが…
国産レモンの旬は、10~3月。
輸入されたレモンは、長時間の輸送に耐えるため、防かび剤が噴霧されていることがあります。
なので皮ごといただくなら、国産レモンがベスト!
日本でレモンの生産量が最も多いのは、広島県。
その他、四国、九州地方などでも栽培されているそうです。
実は…鹿児島のわが家には、レモンの木が1本あり、毎年、たくさんのレモンを収穫しています。

たいした手入れもしておらず、ほったらかしですが、完全無農薬のため、皮まで安心して食べられるし、香りも爽やか~。
国産レモンは、お値段も少々高めだし、旬の時期にしか味わえないものですが、見かけたら、ぜひ、丸ごと味わってみて下さい~。
※記事中で登場した商品は、掲載当時の情報であるため、在庫状況、価格などが異なる場合があります。
編集部おすすめ