2025年6月2日放送の『あさイチ』は、名店のまかない料理を特集していました。その中で、アイデアが光っていたのが、東京・銀座の人気すし店「鮨 弁慶 海 銀座店」のご主人・山崎正夫さんが紹介していた「焼きのり巻き」。
【韓国発】かの地ではこう進化!映え度MAX!まるで軍艦巻きな「ふわふわの卵スパムおにぎり」に挑戦♪
紹介者は銀座の人気寿司店「鮨 弁慶 海 銀座店」の山崎正夫さん♪
懐かしの味を銀座で、しかもバリュー価格で。「鮨 弁慶 海 銀座店」https://t.co/7Kcu10Hics pic.twitter.com/KT5sYfIAQO— GQ JAPAN (@GQJAPAN) October 31, 2018
名店のまかないメニューを特集した6月2日の『あさイチ』で、寿司店のまかないを紹介したのが、東京・銀座の人気寿司店「鮨 弁慶 海 銀座店」のご主人・山崎正夫さん。
他ジャンルの料理から着想を得た酒肴を得意とし、江戸前の伝統を守りながらも、常にひと工夫を凝らした料理が注目を集める、熟練の寿司職人です。
『あさイチ』では寿司店のまかないらしく、余った刺身や酢飯でのり巻きを作っていました。そして、そこから山崎さんはひとひねり!なんと、のり巻きを薄く切って、ゴマ油を引いたフライパンで両面をこんがりと焼いていたんです。
のり巻きを焼いて食べるなんて発想は、これっぽっちもありませんでした。でも、焼きおにぎりがあるのだから、焼いたのり巻きもおいしいはず。
熟練職人のアイデアが光る「まかない 焼きのり巻き」、作ってみます!
人気寿司店のまかない料理♪「焼きのり巻き」を作ってみた!
番組では具に小柱を使っていましたが、家庭では余った刺身や卵焼きでいいとのこと。今回は、卵焼きを具にして作ってみます。
【材料】(作りやすい分量)
焼きのり(半切)…2枚 ※今回は全判の焼きのりを半分に切って使用
酢飯…適量 ※今回は100g使用
XO醤またはゆずごしょう…適量
おかか…適量
余った刺身または卵焼き…お好みで
ゴマ油…お好みで
【作り方】
1. のりを巻きすに乗せ、酢飯を均等に広げてXO醤(またはゆずごしょう)、おかか、刺身(または卵焼き)を乗せて巻きます。
酢飯はご飯100gに「すしのこ」小さじ1/2を加えて作ったもの。おかかは、かつお節1パックにしょうゆを適量混ぜて作りました。
今回は巻きすの代わりに、ラップの上にのりを置き、酢飯を全体に広げてXO醤とおかかを交互に乗せました。もう1枚ののりを重ねるときに、酢飯を糊代わりにするので、少しだけ残しておいてくださいね。
XO醤の代わりに、ゆずごしょうでもいいとのこと。ピリッとした味わいを加えると、おいしくなりますよ。
すし店のまかない料理なので、山崎さんは小柱を乗せていましたが、余った刺身がなければ卵焼きでもいいとのこと。今回は、卵1個に白だしを少し加えて焼いた卵焼きを乗せました。
ラップを巻き込まないようにして、ミニのり巻きを作りました。巻き終わりを下にしておくと自然に留まりました。
2. もう1枚ののりに、適当に酢飯の粒を塗ります。
少量の酢飯を糊代わりにします。
3. 2に1を乗せて巻き、8mm幅くらいに切ります。
焼きのりを2重にするのが、ポイントです。のり巻きをフライパンで焼いても、破れにくくなるそうです。
巻いてから気づきましたが、巻き終わりがしっかりと留まるよう、焼きのりの端には酢飯を多めに乗せるのがおすすめです。
カリッと焼けるように、薄く切るのがポイント。今回は、7切れに切りました。
4. フライパンに油を引いて中火で熱し、両面がこんがりとするまで焼きます。
片面を約3分ずつ、両面合わせて6分ほど焼くと、焼き色が付きました。ゴマ油と、中に塗ったXO醤の焼ける香りが食欲をそそります♪お皿に盛り付けたら完成です。
表面がパリパリ♪ゴマ油の風味と魚介系XO醤で韓国のり巻き「キンパ」っぽい
東京・銀座の人気寿司店「鮨 弁慶 海 銀座店」のご主人・山崎正夫さん直伝のまかない料理「焼きのり巻き」が、完成しました。
画像ではわかりにくいですが、両面ともパリッと焼けていて、焼きおにぎりのようなカサッとした表面になっています。
食べてみると、表面がパリパリとしていて、のり巻きらしからぬ食感。
今回は、干し貝柱、干しエビ、貝柱エキス、エビパウダーなどが混ざったXO醤を塗ったので、干しエビの風味が広がり、ゴマ油の香ばしさと相まって、韓国ののり巻き「キンパ」を思わせる味わいに。
一般的なのり巻きは、卵焼きやかんぴょう煮が入っているので、少し甘めの和風味が多い印象。ですが、山崎さん直伝の「焼きのり巻き」はコクと食感があって、韓国テイストで新感覚ののり巻きでした。
ちょい足しで「お茶漬け」にアレンジしてみた♪
番組では、余った「焼きのり巻き」があれば、熱い緑茶をかけるだけで、おいしいお茶漬けになると紹介していました。そこで、2切れをお茶漬けにアレンジ。
適量の緑茶を注いでみると、パリッと焼けた「焼きのり巻き」の隙間に緑茶が染み、少し緩んだようになりました。
スプーンを入れると、「焼きのり巻き」は簡単にほぐれました。
食べてみると、焼きのりの香りが広がって、和風な印象。フライパンで焼いたときは韓国風だと感じたのに、お茶漬けにすると、焼きのりの風味と緑茶のさっぱり感で、あっさりとしたおいしさに。
夜食や小腹が空いたときにもよさそうな食べ心地でした。
のり巻きをゴマ油で焼くアイデアが新鮮!コクが増してやみつきのおいしさに♪
6月2日放送の『あさイチ』で紹介していた、東京・銀座で人気の寿司店のまかない料理「焼きのり巻き」。
今回は自分でのり巻きを作りましたが、市販ののり巻きを薄く切ってゴマ油で焼くだけでも、このまかない料理のおいしさを楽しめるとのこと。
ですが、焼きのりと酢飯、適当な具があれば簡単にのり巻きを作れるので、卵焼きに限らず、カニ風味かまぼこバージョンやサラダ巻きバージョンなどでも試してみたくなりました。
中華系食材のXO醤を常備していない場合は、ゆずごしょうでぜひ。具を変えればオリジナルの「焼きのり巻き」を楽しめそうですよ♪
のり巻きを薄く切って、両面をこんがりと焼くのがポイントなので、ぜひ、名店のまかない料理を試してみてくださいね。
料理名通り、のり巻きをゴマ油で焼くというまかない料理です。番組では残った貝柱と自家製XO醤を具にしていましたが、家庭なら、手軽な卵焼きやゆずごしょうなどでもおいしく作れるとのこと。焼いたお寿司に興味津々です♪
【韓国発】かの地ではこう進化!映え度MAX!まるで軍艦巻きな「ふわふわの卵スパムおにぎり」に挑戦♪
紹介者は銀座の人気寿司店「鮨 弁慶 海 銀座店」の山崎正夫さん♪
懐かしの味を銀座で、しかもバリュー価格で。「鮨 弁慶 海 銀座店」https://t.co/7Kcu10Hics pic.twitter.com/KT5sYfIAQO— GQ JAPAN (@GQJAPAN) October 31, 2018
名店のまかないメニューを特集した6月2日の『あさイチ』で、寿司店のまかないを紹介したのが、東京・銀座の人気寿司店「鮨 弁慶 海 銀座店」のご主人・山崎正夫さん。
他ジャンルの料理から着想を得た酒肴を得意とし、江戸前の伝統を守りながらも、常にひと工夫を凝らした料理が注目を集める、熟練の寿司職人です。
『あさイチ』では寿司店のまかないらしく、余った刺身や酢飯でのり巻きを作っていました。そして、そこから山崎さんはひとひねり!なんと、のり巻きを薄く切って、ゴマ油を引いたフライパンで両面をこんがりと焼いていたんです。
のり巻きを焼いて食べるなんて発想は、これっぽっちもありませんでした。でも、焼きおにぎりがあるのだから、焼いたのり巻きもおいしいはず。
熟練職人のアイデアが光る「まかない 焼きのり巻き」、作ってみます!
人気寿司店のまかない料理♪「焼きのり巻き」を作ってみた!
番組では具に小柱を使っていましたが、家庭では余った刺身や卵焼きでいいとのこと。今回は、卵焼きを具にして作ってみます。

【材料】(作りやすい分量)
焼きのり(半切)…2枚 ※今回は全判の焼きのりを半分に切って使用
酢飯…適量 ※今回は100g使用
XO醤またはゆずごしょう…適量
おかか…適量
余った刺身または卵焼き…お好みで
ゴマ油…お好みで
【作り方】
1. のりを巻きすに乗せ、酢飯を均等に広げてXO醤(またはゆずごしょう)、おかか、刺身(または卵焼き)を乗せて巻きます。

酢飯はご飯100gに「すしのこ」小さじ1/2を加えて作ったもの。おかかは、かつお節1パックにしょうゆを適量混ぜて作りました。
今回は巻きすの代わりに、ラップの上にのりを置き、酢飯を全体に広げてXO醤とおかかを交互に乗せました。もう1枚ののりを重ねるときに、酢飯を糊代わりにするので、少しだけ残しておいてくださいね。
XO醤の代わりに、ゆずごしょうでもいいとのこと。ピリッとした味わいを加えると、おいしくなりますよ。

すし店のまかない料理なので、山崎さんは小柱を乗せていましたが、余った刺身がなければ卵焼きでもいいとのこと。今回は、卵1個に白だしを少し加えて焼いた卵焼きを乗せました。

ラップを巻き込まないようにして、ミニのり巻きを作りました。巻き終わりを下にしておくと自然に留まりました。
2. もう1枚ののりに、適当に酢飯の粒を塗ります。

少量の酢飯を糊代わりにします。
3. 2に1を乗せて巻き、8mm幅くらいに切ります。

焼きのりを2重にするのが、ポイントです。のり巻きをフライパンで焼いても、破れにくくなるそうです。
巻いてから気づきましたが、巻き終わりがしっかりと留まるよう、焼きのりの端には酢飯を多めに乗せるのがおすすめです。

カリッと焼けるように、薄く切るのがポイント。今回は、7切れに切りました。
4. フライパンに油を引いて中火で熱し、両面がこんがりとするまで焼きます。

片面を約3分ずつ、両面合わせて6分ほど焼くと、焼き色が付きました。ゴマ油と、中に塗ったXO醤の焼ける香りが食欲をそそります♪お皿に盛り付けたら完成です。
表面がパリパリ♪ゴマ油の風味と魚介系XO醤で韓国のり巻き「キンパ」っぽい

東京・銀座の人気寿司店「鮨 弁慶 海 銀座店」のご主人・山崎正夫さん直伝のまかない料理「焼きのり巻き」が、完成しました。
画像ではわかりにくいですが、両面ともパリッと焼けていて、焼きおにぎりのようなカサッとした表面になっています。
食べてみると、表面がパリパリとしていて、のり巻きらしからぬ食感。
薄く切ったことでパクッと一口で食べられ、具がこぼれずにいただけるのも◎。
今回は、干し貝柱、干しエビ、貝柱エキス、エビパウダーなどが混ざったXO醤を塗ったので、干しエビの風味が広がり、ゴマ油の香ばしさと相まって、韓国ののり巻き「キンパ」を思わせる味わいに。
一般的なのり巻きは、卵焼きやかんぴょう煮が入っているので、少し甘めの和風味が多い印象。ですが、山崎さん直伝の「焼きのり巻き」はコクと食感があって、韓国テイストで新感覚ののり巻きでした。
ちょい足しで「お茶漬け」にアレンジしてみた♪

番組では、余った「焼きのり巻き」があれば、熱い緑茶をかけるだけで、おいしいお茶漬けになると紹介していました。そこで、2切れをお茶漬けにアレンジ。
適量の緑茶を注いでみると、パリッと焼けた「焼きのり巻き」の隙間に緑茶が染み、少し緩んだようになりました。

スプーンを入れると、「焼きのり巻き」は簡単にほぐれました。
食べてみると、焼きのりの香りが広がって、和風な印象。フライパンで焼いたときは韓国風だと感じたのに、お茶漬けにすると、焼きのりの風味と緑茶のさっぱり感で、あっさりとしたおいしさに。
夜食や小腹が空いたときにもよさそうな食べ心地でした。
のり巻きをゴマ油で焼くアイデアが新鮮!コクが増してやみつきのおいしさに♪

6月2日放送の『あさイチ』で紹介していた、東京・銀座で人気の寿司店のまかない料理「焼きのり巻き」。
濃厚な魚介の旨味が広がるXO醤をのり巻きのアクセントに使い、両面をゴマ油で香ばしく焼くという、アイデア満載のまかない料理でした。
今回は自分でのり巻きを作りましたが、市販ののり巻きを薄く切ってゴマ油で焼くだけでも、このまかない料理のおいしさを楽しめるとのこと。
ですが、焼きのりと酢飯、適当な具があれば簡単にのり巻きを作れるので、卵焼きに限らず、カニ風味かまぼこバージョンやサラダ巻きバージョンなどでも試してみたくなりました。
中華系食材のXO醤を常備していない場合は、ゆずごしょうでぜひ。具を変えればオリジナルの「焼きのり巻き」を楽しめそうですよ♪
のり巻きを薄く切って、両面をこんがりと焼くのがポイントなので、ぜひ、名店のまかない料理を試してみてくださいね。
編集部おすすめ