最近、ますます家飲みの機会が増えてきましたよね。そんなとき、おうちでも居酒屋顔負けのおつまみが、わりと簡単に作れるとしたら…最高です! 北海道の農家に教わった「ブロッコリーとちくわのじゃこ和え」は、茹でたてのブロッコリーに、うまみ素材をかけ合わせた、極上の味わい。
【画像を見る】家飲みが、はかどるはかどる~「ブロッコリーとちくわのじゃこ和え」
北海道の農家に教わったブロッコリーのおつまみレシピのポイントは、じゃこにあるものをかけ合わせること! 手軽でおいしい、お酒のお供が誕生します。
じゃこ+梅干し=酒ドロボウ⁉「ブロッコリーとちくわのじゃこ和え」
材料(4人分)
ブロッコリー…1株(350g)
ちくわ…3本(90g)
ちりめんじゃこ…30g
梅干し…1個
ゴマ油…大さじ2
塩・こしょう…各適量
作り方
1.ブロッコリーは小房に切り分ける。耐熱皿に乗せてラップをし、電子レンジ(600w)で4分加熱する。
2.ちくわは、1cm幅の輪切りにする。
3.梅干しは種を除き、叩く。
梅干しはサイズや塩分によって個数の調整を。今回は大きめの梅干し(500円硬貨大)だったので、1個にしました。
4.フライパンにゴマ油を熱し、ちりめんじゃこがきつね色になるまで弱火で炒める。
このくらいの色になったら火を止めましょう。炒めているだけでも良い香りが漂ってきました!
5.3と4をよく混ぜ、ブロッコリーとちくわを加えてざっくりと和えれば完成。
ちりめんじゃこと梅干しはしっかり混ぜることで、ブロッコリーとちくわによ~く絡みますよ。
食べてみると、ブロッコリーの歯ごたえとちくわのプニッとした食感のギャップが楽しい~!
そこにじゃこの風味とゴマ油の香り、梅干しの酸味が加わって、うまみのハーモニーがすごい…。
賑やかな見た目は食卓の彩りになります。お酒のお供にぴったりですが、お弁当にも活躍しそう♪
ブロッコリーの茎は冷凍して活用!
今回のレシピではブロッコリーの花蕾(つぼみ部分)の部分を使用しましたが、余るのが茎。捨ててしまう方もいるかもしれませんが、栄養価は花蕾と変わらないため、食べないなんてもったいない!
噛み応えのある食感と、優しい甘みが特徴のブロッコリーの茎。皮を厚めに剥いてから、カットして冷凍しておけば、スープや炒めものに使えて便利ですよ♪
硬い部分は少し厚めに皮を剥きましょう。
わが家では千切りにするのが定番です! 時間がないときなど、本当に助かります。
ぜひ試してみてくださいね。
参考レシピ:https://www.ja-otofuke.jp/recipe/post-1640/
ひとくち食べれば、思わずうっとり♪ 家飲みをポジティブに楽しみましょ!
【画像を見る】家飲みが、はかどるはかどる~「ブロッコリーとちくわのじゃこ和え」
北海道の農家に教わったブロッコリーのおつまみレシピのポイントは、じゃこにあるものをかけ合わせること! 手軽でおいしい、お酒のお供が誕生します。

じゃこ+梅干し=酒ドロボウ⁉「ブロッコリーとちくわのじゃこ和え」

材料(4人分)
ブロッコリー…1株(350g)
ちくわ…3本(90g)
ちりめんじゃこ…30g
梅干し…1個
ゴマ油…大さじ2
塩・こしょう…各適量
作り方
1.ブロッコリーは小房に切り分ける。耐熱皿に乗せてラップをし、電子レンジ(600w)で4分加熱する。

2.ちくわは、1cm幅の輪切りにする。

3.梅干しは種を除き、叩く。

梅干しはサイズや塩分によって個数の調整を。今回は大きめの梅干し(500円硬貨大)だったので、1個にしました。

4.フライパンにゴマ油を熱し、ちりめんじゃこがきつね色になるまで弱火で炒める。

このくらいの色になったら火を止めましょう。炒めているだけでも良い香りが漂ってきました!

5.3と4をよく混ぜ、ブロッコリーとちくわを加えてざっくりと和えれば完成。

ちりめんじゃこと梅干しはしっかり混ぜることで、ブロッコリーとちくわによ~く絡みますよ。

食べてみると、ブロッコリーの歯ごたえとちくわのプニッとした食感のギャップが楽しい~!
そこにじゃこの風味とゴマ油の香り、梅干しの酸味が加わって、うまみのハーモニーがすごい…。

賑やかな見た目は食卓の彩りになります。お酒のお供にぴったりですが、お弁当にも活躍しそう♪
ブロッコリーの茎は冷凍して活用!
今回のレシピではブロッコリーの花蕾(つぼみ部分)の部分を使用しましたが、余るのが茎。捨ててしまう方もいるかもしれませんが、栄養価は花蕾と変わらないため、食べないなんてもったいない!

噛み応えのある食感と、優しい甘みが特徴のブロッコリーの茎。皮を厚めに剥いてから、カットして冷凍しておけば、スープや炒めものに使えて便利ですよ♪
硬い部分は少し厚めに皮を剥きましょう。
わが家では千切りにするのが定番です! 時間がないときなど、本当に助かります。

ぜひ試してみてくださいね。
参考レシピ:https://www.ja-otofuke.jp/recipe/post-1640/
編集部おすすめ