さやいんげんの副菜といえば、ド定番ともいえるゴマじょうゆ風味ですが…。愛媛県の農家がおすすめするレシピはインパクト絶大!なんと、ゴマじょうゆダレに白いりゴマを「これでもか!」と入れるんです。
いんげんを豚肉で巻いて♡「オイスターソース炒め」作ろう!圧巻のボリューム&濃厚味で白メシ消滅【農家直伝】
「いんげんのゴマじょうゆがけ」の材料と作り方はこちら
材料 (2人分)
さやいんげん… 200g
白いりゴマ… 70g
濃口しょうゆ… 120ml
酒… 60ml
みりん… 30ml
かつお節… 10g
作り方
1. いんげんは両端を切り落として、約4~5cm長さに切ります。
2. 小鍋に酒とみりんを入れ、中火でアルコールを飛ばすように軽く煮きります。しょうゆを加え、沸騰直前で火を止めます。
3. 火を止めたらかつお節を入れます。かつお節が沈んだら、ザルなどで濾します。
4. フライパンを中火で熱し、いりゴマの香りが立つまで数十秒~1分乾煎りします。香りが立ち始め、さらに「パチッ」「カリッ」といった弾けるような音が聞こえ始めたら、ちょうど良い目安です。
さらに、すり鉢とすりこぎですりつぶすことで香りがグッと引き立ちます。軽く数回すりつぶす程度でOK。
5. 3と4を合わせてゴマじょうゆダレを作ります。
6. 鍋に水と塩適宜(ともに分量外)を入れ沸かし、いんげんを約2分ほど茹でます。鮮やかな緑色になれば茹で上がりです。
7. いんげんが茹であがったら、熱いうちに5のタレに漬けます。熱々のいんげんをタレに漬けると、味の染み込みが格段に良くなります。約1時間味をなじませましょう。夏場は、冷蔵庫で冷やしてからいただくのもオススメです。
8. 味がなじんだら、器に盛り付けて完成です。
ゴマの風味が堂々の主役!プチプチ食感も楽し♡
気になるお味はというと…
「ゴマの風味がすごい!」
いりゴマを再度炒ったうえで、たっぷり使っているので、ひと口食べた瞬間からゴマの香りが口いっぱいに広がります。甘辛いしょうゆベースのタレが、茹でたいんげんにしっかり染み込んでいて、白いご飯との相性もバッチリ。
副菜というより、これは最高の”ご飯のお供”だと認定いたします ♪
そして、この「ゴマじょうゆダレ」、いんげんにかけるだけではもったいない、ということで他の料理にも活用してみました。
アレンジその1:「冷奴」にかけてみた!
まずは、おろししょうがを少し足して、冷奴にかけてみたところ…
コクと旨味が爆上がり!夏バテ気味でも箸が止まらない味わいです♪
アレンジその2:「豚しゃぶサラダ」にかけてみた!
続いて、豚しゃぶサラダにもかけてみます。
サッと茹でた豚肉に、このタレをかけて、酢とゴマ油を少々たらしたところ…これまた絶品!
さっぱりしつつコクもあって、大満足のひと皿になりました。
いんげんに限らず、豆腐や肉にも合う万能ダレといえそうです。
作り置きしておけば、毎日のごはん作りがちょっぴりラクになるかも♪
ぜひ、いろんな食材と組み合わせて楽しんでくださいね!
★今回のレシピは、JA愛媛たいきからのご提供でした。こちらもご覧ください。
https://x.gd/eyloY
ちょっとやり過ぎなんじゃ…と思いきや、これが独特の深いコクと食感を生み出す秘訣とか。さらにこのタレ、いろんな料理にアレンジ活用できそうなので、覚えておいて損はありません。それでは農家のスゴ技、とくと拝見いたしましょう♪
いんげんを豚肉で巻いて♡「オイスターソース炒め」作ろう!圧巻のボリューム&濃厚味で白メシ消滅【農家直伝】
「いんげんのゴマじょうゆがけ」の材料と作り方はこちら

材料 (2人分)
さやいんげん… 200g
白いりゴマ… 70g
濃口しょうゆ… 120ml
酒… 60ml
みりん… 30ml
かつお節… 10g
作り方
1. いんげんは両端を切り落として、約4~5cm長さに切ります。

2. 小鍋に酒とみりんを入れ、中火でアルコールを飛ばすように軽く煮きります。しょうゆを加え、沸騰直前で火を止めます。

3. 火を止めたらかつお節を入れます。かつお節が沈んだら、ザルなどで濾します。


4. フライパンを中火で熱し、いりゴマの香りが立つまで数十秒~1分乾煎りします。香りが立ち始め、さらに「パチッ」「カリッ」といった弾けるような音が聞こえ始めたら、ちょうど良い目安です。

さらに、すり鉢とすりこぎですりつぶすことで香りがグッと引き立ちます。軽く数回すりつぶす程度でOK。

5. 3と4を合わせてゴマじょうゆダレを作ります。

6. 鍋に水と塩適宜(ともに分量外)を入れ沸かし、いんげんを約2分ほど茹でます。鮮やかな緑色になれば茹で上がりです。

7. いんげんが茹であがったら、熱いうちに5のタレに漬けます。熱々のいんげんをタレに漬けると、味の染み込みが格段に良くなります。約1時間味をなじませましょう。夏場は、冷蔵庫で冷やしてからいただくのもオススメです。

8. 味がなじんだら、器に盛り付けて完成です。
ゴマの風味が堂々の主役!プチプチ食感も楽し♡

気になるお味はというと…
「ゴマの風味がすごい!」
いりゴマを再度炒ったうえで、たっぷり使っているので、ひと口食べた瞬間からゴマの香りが口いっぱいに広がります。甘辛いしょうゆベースのタレが、茹でたいんげんにしっかり染み込んでいて、白いご飯との相性もバッチリ。
副菜というより、これは最高の”ご飯のお供”だと認定いたします ♪
そして、この「ゴマじょうゆダレ」、いんげんにかけるだけではもったいない、ということで他の料理にも活用してみました。
アレンジその1:「冷奴」にかけてみた!

まずは、おろししょうがを少し足して、冷奴にかけてみたところ…
コクと旨味が爆上がり!夏バテ気味でも箸が止まらない味わいです♪
アレンジその2:「豚しゃぶサラダ」にかけてみた!

続いて、豚しゃぶサラダにもかけてみます。
サッと茹でた豚肉に、このタレをかけて、酢とゴマ油を少々たらしたところ…これまた絶品!
さっぱりしつつコクもあって、大満足のひと皿になりました。
いんげんに限らず、豆腐や肉にも合う万能ダレといえそうです。
作り置きしておけば、毎日のごはん作りがちょっぴりラクになるかも♪
ぜひ、いろんな食材と組み合わせて楽しんでくださいね!
★今回のレシピは、JA愛媛たいきからのご提供でした。こちらもご覧ください。
https://x.gd/eyloY
編集部おすすめ