「和菓子って難しそう」「手間がかかりそう」なんてイメージがありませんか?でも、材料たった4つ、混ぜて冷やすだけで作れるわらび餅があるんです。YouTube『料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukaris Kitchen』の「黒糖わらび餅」のレシピは、もちもちプルプルの食感がたまらない一品。
【絶対失敗しない】「わらび餅風」に挑戦♪え、正体は片栗粉⁉しかもレンチンで⁉食感はとぅるとぅるん♡
YouTube『料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukaris Kitchen』は、料理研究家ゆかりさんが簡単でおいしい料理やスイーツのレシピを紹介する人気チャンネル。登録者数は163万人を超えています。
ゆかりさんのレシピは、難しい材料や複雑な工程はなく、誰でも失敗せずに作れるので、「料理って楽しいかも!」と感じられるんです。
今回作ってみる「黒糖わらび餅」もそんなゆかりさんの魅力が詰まったレシピのひとつなんですよ♪
「黒糖わらび餅」の材料と作り方
【材料】2~3人分
黒糖…50g
片栗粉…70g
水…300ml
きな粉…適量
氷水…適量
下準備として、黒糖わらび餅を入れる容器は水で濡らしておいてください。
濡らすことで型離れがよくなります。
【作り方】
1. 小さめのフライパンや鍋の中に黒糖、片栗粉を入れてよく混ぜます。
この段階で、ある程度黒糖や片栗粉の粉の塊をつぶしておきましょう。
2. 水を半量ずつ加え、全体をよく混ぜます。
黒糖が半分ほど溶けたら、準備完了です。
3. 鍋を中火にかけ、シリコンベラで全体をよく混ぜ続けます。
3分ほど経つとだんだんと固まってくるので、固まった部分をはがすように絶え間なく混ぜ続けてください。
4. 水分量が少なくなってきて全体がもったりしてきたら、火加減を弱火にし、2分間しっかりと全体を混ぜ続けてください。
固まって粘り気が出てきた生地は結構重たいです。
混ぜ続けるのも大変ですが、ここでしっかり生地に火入れすることで、食べたときになめらかな口当たりになるんだとか。
おいしく仕上げるためにも、しっかりかき混ぜ続けましょう!
5. 2分間火入れしたら、火から下ろし濡らして置いた容器に入れます。
乾燥しないようにラップを密着させたら、氷水の入ったバットで粗熱を取り、その後冷蔵庫で冷やしてください。
冷やす時間はお好みで。
あまり冷やしすぎると黒糖わらび餅の食感が固くなるそうなので、こまめにかたさをチェックしながら冷やしてくださいね。
6. 1時間ほど冷やした黒糖わらび餅がこちら。
容器から取り出し、包丁で食べやすい大きさにカットしていきます。
包丁は濡らしてからカットすると、くっつきにくく作業しやすいですよ♪
今回は、ひと口サイズのものが24個できました。
あとは、たっぷりときな粉をかければ完成です。
もちもち&ぷるぷる♡家で作れるなんて感激「黒糖わらび餅」
さっそくいただきます!
今回は1時間ほど冷やしただけですが、驚くほどぷるぷるの食感に仕上がりました!
わらび餅ならではのモチッとトロッとした口当たりもしっかり再現されています。
片栗粉だけでこのクオリティは感動モノです!
味わいは甘さ控えめ。
使う黒糖の種類にもよるのかもしれませんが、食後のデザートにも良さそうだと思いました。
甘さが欲しい人は、きな粉に砂糖を混ぜたものをまぶしたり、黒蜜をかけて食べるといいかもしれません。
YouTube『料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukaris Kitchen』の「黒糖わらび餅」は、たった4つの材料を混ぜて冷やすだけで完成するお手軽レシピ。
それでいて再現度はかなり高いので、ぜひ一度作ってみてください!
すっきりと食べられるので、暑い季節のデザートとしてもおすすめです♪
※1歳未満の乳児には、ぜったいに黒糖を与えないでください。腸内環境が未熟なため、「乳児ボツリヌス症」を発症する危険性があります。
特別な道具や技術も不要ときたら、これは作ってみるしかないですよね♪
【絶対失敗しない】「わらび餅風」に挑戦♪え、正体は片栗粉⁉しかもレンチンで⁉食感はとぅるとぅるん♡
YouTube『料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukaris Kitchen』は、料理研究家ゆかりさんが簡単でおいしい料理やスイーツのレシピを紹介する人気チャンネル。登録者数は163万人を超えています。
ゆかりさんのレシピは、難しい材料や複雑な工程はなく、誰でも失敗せずに作れるので、「料理って楽しいかも!」と感じられるんです。
今回作ってみる「黒糖わらび餅」もそんなゆかりさんの魅力が詰まったレシピのひとつなんですよ♪
「黒糖わらび餅」の材料と作り方

黒糖わらび餅の材料
【材料】2~3人分
黒糖…50g
片栗粉…70g
水…300ml
きな粉…適量
氷水…適量
下準備として、黒糖わらび餅を入れる容器は水で濡らしておいてください。
濡らすことで型離れがよくなります。
【作り方】
1. 小さめのフライパンや鍋の中に黒糖、片栗粉を入れてよく混ぜます。

鍋の中で黒糖と片栗粉をよく混ぜる
この段階で、ある程度黒糖や片栗粉の粉の塊をつぶしておきましょう。
2. 水を半量ずつ加え、全体をよく混ぜます。
黒糖が半分ほど溶けたら、準備完了です。

水を加えて黒糖を溶かす
3. 鍋を中火にかけ、シリコンベラで全体をよく混ぜ続けます。
3分ほど経つとだんだんと固まってくるので、固まった部分をはがすように絶え間なく混ぜ続けてください。

だんだんと固まってきた様子
4. 水分量が少なくなってきて全体がもったりしてきたら、火加減を弱火にし、2分間しっかりと全体を混ぜ続けてください。

2分間火入れしている様子
固まって粘り気が出てきた生地は結構重たいです。
混ぜ続けるのも大変ですが、ここでしっかり生地に火入れすることで、食べたときになめらかな口当たりになるんだとか。
おいしく仕上げるためにも、しっかりかき混ぜ続けましょう!
5. 2分間火入れしたら、火から下ろし濡らして置いた容器に入れます。
乾燥しないようにラップを密着させたら、氷水の入ったバットで粗熱を取り、その後冷蔵庫で冷やしてください。

容器に入れた黒糖わらび餅の粗熱を取る
冷やす時間はお好みで。
あまり冷やしすぎると黒糖わらび餅の食感が固くなるそうなので、こまめにかたさをチェックしながら冷やしてくださいね。
6. 1時間ほど冷やした黒糖わらび餅がこちら。
容器から取り出し、包丁で食べやすい大きさにカットしていきます。

容器から出して包丁で切り分けた黒糖わらび餅
包丁は濡らしてからカットすると、くっつきにくく作業しやすいですよ♪
今回は、ひと口サイズのものが24個できました。
あとは、たっぷりときな粉をかければ完成です。

カットした黒糖わらび餅にきな粉をかける
もちもち&ぷるぷる♡家で作れるなんて感激「黒糖わらび餅」
さっそくいただきます!

お皿に盛り付けた黒糖わらび餅
今回は1時間ほど冷やしただけですが、驚くほどぷるぷるの食感に仕上がりました!
わらび餅ならではのモチッとトロッとした口当たりもしっかり再現されています。
片栗粉だけでこのクオリティは感動モノです!
味わいは甘さ控えめ。
使う黒糖の種類にもよるのかもしれませんが、食後のデザートにも良さそうだと思いました。

黒糖わらび餅を持ち上げた様子
甘さが欲しい人は、きな粉に砂糖を混ぜたものをまぶしたり、黒蜜をかけて食べるといいかもしれません。
YouTube『料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukaris Kitchen』の「黒糖わらび餅」は、たった4つの材料を混ぜて冷やすだけで完成するお手軽レシピ。
それでいて再現度はかなり高いので、ぜひ一度作ってみてください!
すっきりと食べられるので、暑い季節のデザートとしてもおすすめです♪
※1歳未満の乳児には、ぜったいに黒糖を与えないでください。腸内環境が未熟なため、「乳児ボツリヌス症」を発症する危険性があります。
編集部おすすめ