管理栄養士のともゆみです。とうもろこしといえば「茹でる」か「レンチン」で調理する方が多いのではないでしょうか。
わが家も普段は電子レンジ派なのですが、今回はちょっと違う方法に挑戦!YouTube『シクロエの家』で紹介していたのは、茹でず、レンチンでもない”蒸し調理”。風味や甘み、栄養を逃さずに仕上がる、まさに究極のとうもろこしの楽しみ方とのことで、試してみたくなりました。さらに、そのとうもろこしで作るポタージュにもチャレンジします!

【もろこしの裏ワザ】茹でもレンチンもしない!じゃあどうする!?「とうもろこしが劇的に甘くなる調理法」とは

YouTube『シクロエの家』は、季節を感じる手作りの料理を中心に紹介しているチャンネルです。その時季にしか食べられない野菜や果物などを使った手仕事的な料理を多く配信しています。
今日はその中からとうもろこしの調理法について学びたいと思います。覚えたら一生ものだそうで楽しみです。

「蒸しとうもろこし」の材料と作り方

【材料】
とうもろこし…好きなだけ 今回は2本
塩…とうもろこし1本につき小さじ1/2
水…400ml(鍋底から2cm)

【トウモロコシは茹でるな!】レンチンもダメ!甘みも旨みも段違いなのは…「蒸しとうもろこし」が最強な件
null


【作り方】
1. 外側の緑色が濃い皮、先の方が緑色の皮、汚れの目立つ皮は外します。根元は長ければポキっと折り、ひげの部分はハサミで切り落とし、黄緑色の薄皮数枚だけにします。

【トウモロコシは茹でるな!】レンチンもダメ!甘みも旨みも段違いなのは…「蒸しとうもろこし」が最強な件
null


2. 水でさっと洗います。

【トウモロコシは茹でるな!】レンチンもダメ!甘みも旨みも段違いなのは…「蒸しとうもろこし」が最強な件
null


3. 深めのフライパンを用意します。とうもろこしの薄皮を外してフライパンに敷き詰めます。ひげはきれいに取った方が、食べたときの口当たりがよくなります。
ひげが下になるように敷きます。

【トウモロコシは茹でるな!】レンチンもダメ!甘みも旨みも段違いなのは…「蒸しとうもろこし」が最強な件
null


4. とうもろこし1本につき、塩小さじ1/2をすり込みます。塩はなくても蒸せますが、蒸したてを食べない場合は、塩を入れた方が冷めても甘味が引き立ち、おいしく食べられます。また仕上がりの色味もよくなります。

【トウモロコシは茹でるな!】レンチンもダメ!甘みも旨みも段違いなのは…「蒸しとうもろこし」が最強な件
null


5. フライパンに水を入れ、フタをして中火にかけます。沸騰したら4のとうもろこしを入れ、フタをして弱めの中火で3分加熱します。とうもろこしが大きくて入らない場合は、半分にカットして入れてもOKです。

【トウモロコシは茹でるな!】レンチンもダメ!甘みも旨みも段違いなのは…「蒸しとうもろこし」が最強な件
null


6. 裏返して、フタをしてさらに3分加熱します。裏返すことでムラなく加熱されます。

【トウモロコシは茹でるな!】レンチンもダメ!甘みも旨みも段違いなのは…「蒸しとうもろこし」が最強な件
null


7. 粒にハリツヤがあり、色鮮やかに蒸し上がったら、1粒食べてみて確認します。かたい場合やもっとやわらかい方がいい場合は、1分ずつ追加して加熱します。今回は追加なしです。


【トウモロコシは茹でるな!】レンチンもダメ!甘みも旨みも段違いなのは…「蒸しとうもろこし」が最強な件
null


8. 大きいボウルに冷水を張り、茹で上がったとうもろこしを浸します。加熱したあとに放置すると、水分が蒸発して皮がシワシワになるのを防ぐことができ、翌日もはじけるような粒の食感を楽しめます。30秒ほど浸します。とうもろこしが丸々入るボウルがなかったため、バットを使いました。

【トウモロコシは茹でるな!】レンチンもダメ!甘みも旨みも段違いなのは…「蒸しとうもろこし」が最強な件
null


9. すぐに食べないものはラップに包みます。冷蔵庫で3~4日ほどで食べ切るようにします。

【トウモロコシは茹でるな!】レンチンもダメ!甘みも旨みも段違いなのは…「蒸しとうもろこし」が最強な件
null


10. 冷凍する場合は、小さめの輪切りにして、ジッパー付き保存袋に入れて冷凍庫に入れます。1か月保存可能です。また、蒸した後の汁はスープなどに活用できます。

【トウモロコシは茹でるな!】レンチンもダメ!甘みも旨みも段違いなのは…「蒸しとうもろこし」が最強な件
null


蒸したてを食べてみた!

それでは蒸したてのとうもろこしをいただきます。色鮮やかで粒がパンパン、はじけそう。

【トウモロコシは茹でるな!】レンチンもダメ!甘みも旨みも段違いなのは…「蒸しとうもろこし」が最強な件
null


おー、プッチプチ、口の中ではじけます。
甘くてジューシーでおいしいです。塩気がほんの少し感じられて、余計に甘さが際立っている感じがしますね。普段わが家でやっているレンチンの調理法と比較すると、色鮮やかさ、はじける食感や甘さも、今回作った「蒸しとうもろこし」に軍配が上がりますね。半日後にも食べましたが、食感がよく、おいしく食べられましたよ。

蒸したとうもろこしでコーンポタージュも作っていきます。
まずはとうもろこしの粒を外していきます。

とうもろこしの粒の外し方

【やり方】
1. 蒸したとうもろこしの太い方から、割りばしやスプーンの柄などを刺して、1列実を取ります。

【トウモロコシは茹でるな!】レンチンもダメ!甘みも旨みも段違いなのは…「蒸しとうもろこし」が最強な件
null


2. 1列取れたら、指の腹で実を倒していくと、ポロポロと実が剥がれます。

【トウモロコシは茹でるな!】レンチンもダメ!甘みも旨みも段違いなのは…「蒸しとうもろこし」が最強な件
null


なるほど、簡単で手早くきれいに取れました。

【トウモロコシは茹でるな!】レンチンもダメ!甘みも旨みも段違いなのは…「蒸しとうもろこし」が最強な件
null


「コーンポタージュ」の材料と作り方

【材料】(2人分)
とうもろこし…250g(蒸して実を外したもの)
玉ねぎ…1/2個
有塩バター…5g
茹で汁+水…200ml
牛乳…200ml
塩…小さじ1/3
飾り用とうもろこし…大さじ1(蒸して実を外したもの)

【トウモロコシは茹でるな!】レンチンもダメ!甘みも旨みも段違いなのは…「蒸しとうもろこし」が最強な件
null


【作り方】
1. 鍋にみじん切りにした玉ねぎ、バターを入れて弱火で炒めます。

【トウモロコシは茹でるな!】レンチンもダメ!甘みも旨みも段違いなのは…「蒸しとうもろこし」が最強な件
null


2. 玉ねぎが透明になったら、とうもろこしを入れて2~3分炒めます。

【トウモロコシは茹でるな!】レンチンもダメ!甘みも旨みも段違いなのは…「蒸しとうもろこし」が最強な件
null


3. 2に茹で汁+水を入れて中火にし沸騰させます。
沸騰したら火を止めて、ブレンダーやミキサーにかけます。

【トウモロコシは茹でるな!】レンチンもダメ!甘みも旨みも段違いなのは…「蒸しとうもろこし」が最強な件
null


4. 牛乳と塩を入れて中火にかけます。沸騰寸前で火を止めます。

【トウモロコシは茹でるな!】レンチンもダメ!甘みも旨みも段違いなのは…「蒸しとうもろこし」が最強な件
null


5. 盛り付けます。どうしても舌ざわりが気になるようなら、ザルで濾してから盛り付けます。濾さない方が食物繊維が摂れます。飾り用のとうもろこしをのせて完成です。

【トウモロコシは茹でるな!】レンチンもダメ!甘みも旨みも段違いなのは…「蒸しとうもろこし」が最強な件
null


甘くておいしい♡

あー、甘くておいしい♡生のとうもろこしで作ったポタージュってこんなに甘いんですね。まるで砂糖が入っているような甘さです。生クリームを使わず牛乳で作ったので、濃厚さはなく、あっさりとしたミルキーな感じがありますね。とうもろこしが潰れたザラザラとした食感は残っていますが、これはこれで素朴でおいしいと感じます。コンソメなども入っていないので、素材そのものの味を楽しめます。


とうもろこしの成分

とうもろこしは野菜としてはめずらしく、糖質やたんぱく質、脂質を多く含みます。胚芽の部分にはビタミンB1・B2・Eなどのビタミンや、カリウムや鉄などのミネラルも含まれています。また、粒の皮には不溶性食物繊維が豊富に含まれているため、腸の働きを高めて不要なものを排出し、便秘改善が期待できます。そのほか、アミノ酸の一種であるアスパラギン酸により疲労回復の働きがあるほか、体内で合成されない黄色の色素成分であるルテインは目の健康に役立ちます。

とうもろこしは収穫後時間の経過とともに甘味が落ちていくので、買ったらすぐに調理することをおすすめします。

皮を敷いて蒸したとうもろこしは、粒がプリプリでとても甘くておいしかったです。また、蒸した後冷水に漬けることで、その後もプリプリ食感が保てるのも驚きでしたね。とうもろこしにはいろいろな調理法がありますが、この調理法はわが家のレンチンよりもおいしくできることが判明しました。また、ポタージュもとっても甘くておいしかったですよ。ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。

参考文献:
からだのための食材大全 監修者 池上文雄 他 NHK出版
一生役立つ きちんとわかる栄養学 監修 飯田薫子 寺本あい 西東社
編集部おすすめ