冷やして食べるとおいしいすいか。夏の水分補給にも適しているので筆者の大好物です♪すいかは果肉を食べるのが一般的。
【甘さの後にピリッと辛味が!】漬けるだけ!スイカの甘みがアップする「すいかのジンジャーマリネ」作ろう
YouTube『けんた食堂』は家庭料理探求家・けんたさんのチャンネル
「スイカの皮の漬け物」を見つけたのは、チャンネル登録者数186万人のYouTubeの料理系チャンネル『けんた食堂』です。
運営者のけんたさんは、家庭料理探求家。簡単に作れるけれど、他とはひと味違うレシピを紹介しています。再生リストを見てみると、和食、洋食、中華、カレー、おつまみ、料理の基本など、幅広いジャンルを網羅!
今回目に留まった「スイカの皮の漬け物」は、けんたさんが子どもの頃に田舎のおばあ様が作ってくれた1品だそう。おやつには赤い果肉のすいか、夕食には残った皮を使った漬け物が出てくるのがお決まりだったとのこと。
大人になったけんたさんは「スイカの皮の漬け物」が、赤い果肉よりもおいしいということに気付いたそうです。
すいかの皮に食べられる部分があるのなら、捨てるなんてもったいない!残った皮で作ってみます。
捨てがちな皮で1品作れる!「スイカの皮の漬け物」を作ってみた!
【材料】(作りやすい分量)
すいかの皮…適量 ※今回は175g用意
塩…白い皮の2%の重さの量
1. 緑色の皮を切り落とし、白い皮を食べやすい大きさに薄切りにします。
出来るだけ白い皮が残るように緑の皮との境目を切って緑の皮を取り除き、白い皮は厚みを半分にして、薄くしました。
白い皮を計量してみると122g。今回はすいかの皮を175g用意したので、緑の皮は53gということに。食べられる部分の方が断然多い!今まで捨てていたなんて、もったいない。
2. 塩をまぶして重石をし、2時間ほど漬けます。
今回は白い皮が122g。塩の量はその2%ということで2.4gに。小さじ1杯の塩が5gなので、今回は小さじ1/2杯の塩を振って軽く揉みました。
重石の重さは不明だったので、今回はポリ袋にお米を450g詰めたものを重石にしました。この状態で冷蔵庫で2時間ほど漬けました。
3. 漬けたら軽く汁気を切ります。
2時間漬けた状態がこちら。すいかの皮から水分が出ていました。
白い皮はコリコリさっぱり、赤い皮はシャリシャリ甘い♪瓜の浅漬けっぽい
家庭料理探求家・けんたさん考案の「スイカの皮の漬け物」が完成!塩をまぶして2時間漬けただけですが、白い皮を薄切りにしたことで、しんなりと仕上がりました。
白い皮を食べてみると、コリコリとしていて程よい塩味が付いていて、さっぱりとしたおいしさ。すいかはウリ科の植物なので、瓜の浅漬けのような味わいがします。
すいかの果肉が少し残った赤い皮を食べてみると、こちらはすいからしさが残っていて、塩味がありながらも甘い♪果肉が多く付いているほど、すいかの味に近く、フルーティなおいしさです。
そしてシャリシャリとしていて、白い皮とは違った食感になるのも面白いです。
ご飯に乗せて食べてみると、白い皮の部分は違和感が無く、コリコリとした浅漬けとしてさっぱりといただけます。
赤い部分はすいかの甘さがあるので、ご飯と合わせると少し違和感が。赤い部分はそのまま食べる方がフルーツっぽくて、食べやすいと思います。
いずれにせよ、捨てていたのがもったいない!と思えるほど、すいかの皮は漬け物に向いている可食部分でした。
食べられないのは緑の皮だけ!白い皮は「ほぼ瓜」として活用出来る!
YouTubeの料理系チャンネル『けんた食堂』で見つけた、「スイカの皮の漬け物」。捨ててしまいがちなすいかの皮を、おいしい漬け物に出来るSDGsにつながるレシピでした。
すいかの皮は水分をたっぷりと含んでいるので、漬け物にすると瑞々しさがあり、程よい塩味と相まって喉が潤うような食べ心地でした♪
すいかは赤い果肉だけを食べるのが一般的ですが、実は白い皮の部分は瓜そっくりな味わいと食感で、野菜としておいしく食べられる部分だというのが分かりました。
夏はすいかを食べる機会が多いと思うので、ぜひ、白い皮を活用して漬け物を作ってみてくださいね。捨てる部分が減るので、SDGsにも貢献出来ますよ。
すいかの廃棄率 参照サイト
https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=7_07077_7
そのため、皮の廃棄率は約40%に上るのだとか。そんなすいかの皮を漬け物に出来るレシピを、YouTubeの料理系チャンネル『けんた食堂』で発見!けんたさんが子どもの頃、おばあ様が作ってくれた1品だそう。無駄にすることなく、おいしい漬け物になるのなら作らないと損、損!すいかの皮と塩だけで作れるので、さっそく。
【甘さの後にピリッと辛味が!】漬けるだけ!スイカの甘みがアップする「すいかのジンジャーマリネ」作ろう
YouTube『けんた食堂』は家庭料理探求家・けんたさんのチャンネル
「スイカの皮の漬け物」を見つけたのは、チャンネル登録者数186万人のYouTubeの料理系チャンネル『けんた食堂』です。
運営者のけんたさんは、家庭料理探求家。簡単に作れるけれど、他とはひと味違うレシピを紹介しています。再生リストを見てみると、和食、洋食、中華、カレー、おつまみ、料理の基本など、幅広いジャンルを網羅!
今回目に留まった「スイカの皮の漬け物」は、けんたさんが子どもの頃に田舎のおばあ様が作ってくれた1品だそう。おやつには赤い果肉のすいか、夕食には残った皮を使った漬け物が出てくるのがお決まりだったとのこと。
大人になったけんたさんは「スイカの皮の漬け物」が、赤い果肉よりもおいしいということに気付いたそうです。
すいかの皮に食べられる部分があるのなら、捨てるなんてもったいない!残った皮で作ってみます。
捨てがちな皮で1品作れる!「スイカの皮の漬け物」を作ってみた!

【材料】(作りやすい分量)
すいかの皮…適量 ※今回は175g用意
塩…白い皮の2%の重さの量
1. 緑色の皮を切り落とし、白い皮を食べやすい大きさに薄切りにします。

出来るだけ白い皮が残るように緑の皮との境目を切って緑の皮を取り除き、白い皮は厚みを半分にして、薄くしました。
白い皮を計量してみると122g。今回はすいかの皮を175g用意したので、緑の皮は53gということに。食べられる部分の方が断然多い!今まで捨てていたなんて、もったいない。
2. 塩をまぶして重石をし、2時間ほど漬けます。

今回は白い皮が122g。塩の量はその2%ということで2.4gに。小さじ1杯の塩が5gなので、今回は小さじ1/2杯の塩を振って軽く揉みました。

重石の重さは不明だったので、今回はポリ袋にお米を450g詰めたものを重石にしました。この状態で冷蔵庫で2時間ほど漬けました。
3. 漬けたら軽く汁気を切ります。

2時間漬けた状態がこちら。すいかの皮から水分が出ていました。
水気を切ってお皿に盛り付けたら完成です。
白い皮はコリコリさっぱり、赤い皮はシャリシャリ甘い♪瓜の浅漬けっぽい

家庭料理探求家・けんたさん考案の「スイカの皮の漬け物」が完成!塩をまぶして2時間漬けただけですが、白い皮を薄切りにしたことで、しんなりと仕上がりました。
白い皮を食べてみると、コリコリとしていて程よい塩味が付いていて、さっぱりとしたおいしさ。すいかはウリ科の植物なので、瓜の浅漬けのような味わいがします。

すいかの果肉が少し残った赤い皮を食べてみると、こちらはすいからしさが残っていて、塩味がありながらも甘い♪果肉が多く付いているほど、すいかの味に近く、フルーティなおいしさです。
そしてシャリシャリとしていて、白い皮とは違った食感になるのも面白いです。

ご飯に乗せて食べてみると、白い皮の部分は違和感が無く、コリコリとした浅漬けとしてさっぱりといただけます。
赤い部分はすいかの甘さがあるので、ご飯と合わせると少し違和感が。赤い部分はそのまま食べる方がフルーツっぽくて、食べやすいと思います。
いずれにせよ、捨てていたのがもったいない!と思えるほど、すいかの皮は漬け物に向いている可食部分でした。
食べられないのは緑の皮だけ!白い皮は「ほぼ瓜」として活用出来る!

YouTubeの料理系チャンネル『けんた食堂』で見つけた、「スイカの皮の漬け物」。捨ててしまいがちなすいかの皮を、おいしい漬け物に出来るSDGsにつながるレシピでした。
すいかの皮は水分をたっぷりと含んでいるので、漬け物にすると瑞々しさがあり、程よい塩味と相まって喉が潤うような食べ心地でした♪
すいかは赤い果肉だけを食べるのが一般的ですが、実は白い皮の部分は瓜そっくりな味わいと食感で、野菜としておいしく食べられる部分だというのが分かりました。
夏はすいかを食べる機会が多いと思うので、ぜひ、白い皮を活用して漬け物を作ってみてくださいね。捨てる部分が減るので、SDGsにも貢献出来ますよ。
すいかの廃棄率 参照サイト
https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=7_07077_7
編集部おすすめ