夏のお昼定番といえばそうめんと…「冷やし中華」。でも、きゅうりやハムを切ったり、錦糸卵を作ったり、紅しょうがを添えたり…意外と手間がかかりますよね。
そんな具材づくりの大変さをまるっと解決してくれるレシピをYouTubeチャンネル『けんた食堂』で見つけました。その名も「もやしの冷菜甘酢」。なんと、もやしだけで具が成立しちゃううえに、味変として「うまい棒」を使うという意外すぎるアイデアなんです!副菜としても、冷やし中華の具としても使える万能レシピなんだとか。これはもう、作ってみるしかありません♪

【志麻さんの…え、これ冷やし中華!?】猛暑を乗り切る「冷やしインド」だって!何だそりゃ!?作ってみた!

うまい棒で味変!?『けんた食堂』の「もやしの冷菜甘酢」作ってみた!

『けんた食堂』は、登録者数186万人の大人気チャンネル。
キャリア18年の”家庭料理探求家”で、老舗レシピサイト「ぷちぐる」の運営者としても知られています。
今回紹介していたのが「もやしの冷菜甘酢」!
そのまま副菜としても使えるうえに、冷やし中華の具としてアレンジするのがおすすめなんだとか。
さっそく作っていきましょう!

「もやしの冷菜甘酢」の作り方

具材を用意するのが面倒だから…「もやしだけの冷やし中華」作ろう!食べ飽きない秘密は“うまい棒”!?


【材料】(1人分)
もやし…1袋
砂糖…大さじ1
塩…小さじ1
酢…大さじ1
ゴマ油…大さじ1
ラー油…3滴程度
「うまい棒」(めんたい味)…1/3程度

【作り方】
1. ボウルに砂糖、塩、酢、ゴマ油、ラー油を入れ、よく混ぜ合わせます。

具材を用意するのが面倒だから…「もやしだけの冷やし中華」作ろう!食べ飽きない秘密は“うまい棒”!?


2. 鍋にお湯(分量外)を沸かし、もやしを10秒ほど茹でます。

具材を用意するのが面倒だから…「もやしだけの冷やし中華」作ろう!食べ飽きない秘密は“うまい棒”!?


3. 茹でたら冷水(分量外)で冷やしてしっかり水気を切ります。

具材を用意するのが面倒だから…「もやしだけの冷やし中華」作ろう!食べ飽きない秘密は“うまい棒”!?


4. 1のタレとよく合わせたら完成です。これだけでもおいしいのですが…

具材を用意するのが面倒だから…「もやしだけの冷やし中華」作ろう!食べ飽きない秘密は“うまい棒”!?


5. うまい棒をすりおろし、4とよく和えると味変バージョンが完成です♪

具材を用意するのが面倒だから…「もやしだけの冷やし中華」作ろう!食べ飽きない秘密は“うまい棒”!?


具材を用意するのが面倒だから…「もやしだけの冷やし中華」作ろう!食べ飽きない秘密は“うまい棒”!?


おすすめは「冷やし中華」の具にするんだって!?

もやしのしゃきしゃき感と、ほのかに感じる明太子感がとってもよく合います!酢が効いていて、さっぱりとしていて食べやすい♡うまい棒はたっぷりかけるのがおすすめです♪

このまま食べてもとってもおいしいのですが、『けんた食堂』さんのおすすめの食べ方は「もやしの冷菜甘酢」を冷やし中華の具にすること。ということで、さっそくそちらも作ってみましたよ♡

具材を用意するのが面倒だから…「もやしだけの冷やし中華」作ろう!食べ飽きない秘密は“うまい棒”!?


【材料】(1人分)
もやしの冷菜甘酢…1人分
中華麺…1人分
冷やし中華のつゆ…1人分
「うまい棒」(めんたい味)…お好みで(なくてもOK)

【作り方】
1. 中華麺をパッケージ記載の時間茹でます。
茹であがったら冷水(分量外)に取り、ぬめりをよく洗い流し水気を切ります。

具材を用意するのが面倒だから…「もやしだけの冷やし中華」作ろう!食べ飽きない秘密は“うまい棒”!?


2. 器に麺を盛り付け、つゆを回しかけ、もやしの冷菜甘酢をのせたら完成です♪お好みで追いうまい棒をして召し上がれ♡

具材を用意するのが面倒だから…「もやしだけの冷やし中華」作ろう!食べ飽きない秘密は“うまい棒”!?


もやしの食感が冷やし中華との相性抜群!

もやしのしゃきしゃき感とゴマ油の風味のバランスがいいですね。
そこに、うまい棒のほのかな明太子風味がふっと香って、まさかの”クセになるおいしさ”です。
冷やし中華の味を邪魔せず、むしろちょっとプロっぽい奥行きが出るのが不思議なんですよ。

具材はこれだけなのに、しっかり満足感あり!
「切る手間ゼロ」でここまで冷やし中華が完成するのは革命的ですよね。
しかも「もやしの冷菜甘酢」は常備菜としても使えるので、食卓にもう一品ほしいときにも重宝しそうです。

冷やし中華は手間がかかる…そんな固定観念をくつがえす、「もやしの冷菜甘酢」。
うまい棒での味変という遊び心も楽しくて、夏にぴったりなレシピです。
これは確かに、定番化決定レベル!
暑い日のランチにも、サッと作れる副菜にも、ぜひ活用してみてくださいね♪
編集部おすすめ