煮ても焼いてもおいしい「なす」ですが、最近YouTubeで見かけて気になったのが、笠原将弘さんが紹介していた「翡翠(ひすい)なす」。皮ごと揚げたなすの皮を丁寧にむき、和風だしに浸していただくという一品で、透き通るような薄緑色がとても涼しげ。
【笠原将弘の”夏の常備菜”】酷暑に山形県民熱愛♡郷土料理の「だし」の笠原流だって!よし、作ろう
『【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道』は、東京・恵比寿にある日本料理店「賛否両論」の料理人である笠原将弘さんが運営するYouTubeチャンネル。プロの料理人ならではの料理の知識やテクニックが満載で、料理の腕を上げたいという方におすすめのチャンネルです。今回はその中から、笠原流の「翡翠なす」に挑戦してみることに。美しい翡翠色に仕上げてみせるぞ~!
笠原流「翡翠なす」の材料と作り方
【材料】(2~3人分)
なす…6本
みょうが…2個
青じそ…5枚
しょうが(チューブタイプ)… 適量
サラダ油…適量
だし…400ml
薄口しょうゆ…大さじ1と1/2
みりん…大さじ1と1/2
塩…小さじ1/2
砂糖…小さじ1
※だしは、笠原将弘さんが別の動画で紹介している「1.5番だし」を参考にして作ることにします。材料には水(1L)に対してかつお節(20g)と昆布(10g)を使います。
【作り方】
1. まずはだしを取っていきましょう。
鍋に水、かつお節、昆布を入れて加熱し、沸騰したら5分ほど煮ます。
出来上がっただしは、キッチンペーパーを敷いたザルにあけてこします。
2. 1のだしにしょうゆ、みりん、塩、砂糖を加えてひと煮立ちさせ、常温で冷ましておきます。
3. なすはがくを取り、皮の表面に縦に切れ目を入れます。
切れ目は4か所ほど入れました。
切れ目を入れておかないと、揚げている最中に爆発することもあり危険なので、この作業は忘れずに!
また、なすは水気のある状態で揚げようとすると油がはねて危険なので、水気もしっかり拭いておきましょう。
ちなみにヘタは切り落とさずに残しておいていいみたいです。
油で揚げるので、ヘタも一緒に食べられるそうですよ。
4. 薬味にはみょうがと青じそを使います。
みょうがは小口切りに、青じそは千切りにしました。
水を張ったボウルの中で混ぜると、まんべんなく合わさるとのことで試してみることに。
確かによく混ざりますね!
水にさらすことで、みょうがの辛味も緩和されるとのことです。
ただ、さらしすぎると香りが抜けてしまうので、1分程度でザルに上げました。
5. 170℃に熱した油で3のなすを揚げていきます。
油はなすが半分漬かるくらい、結構たっぷり使います。
なすを転がしながら全体にまんべんなく火を入れていきます。
しばらく揚げていると、なすの皮に入れた切れ目がくっきりと見えてきました。
これがちゃんと火が入っている証拠みたい!
なすの一番太い部分を菜箸でつかんでみて柔らかさを感じられたら、OKとのこと。
揚げ時間は5分ほどかかりました。
揚げたなすを、氷水(分量外)の中で冷まします。
6. 5のなすが手で触れるくらいまで冷めたら、皮を全部剥いていきます。
ヘタとは反対側の方から剥いた方が剥きやすいですね。皮を剥いてみると、少し実が茶色くなっているものも。
火が入りすぎると、このようになってしまうそう。
今回、5分ほどかけて揚げましたが、もう少し早く引き上げてもよかったかもしれません。
とはいえ、きれいな薄緑色に仕上がっているものもあるので、気にせず漬け込んでいきます。
2で作った和風だしになすを入れたら、上からキッチンペーパーでフタをして冷蔵庫で1時間ほど冷やします。
お皿に盛り付けて、4のみょうがと青じそ、おろししょうがをのせたら完成!
きれいな翡翠色に仕上がりましたよ~!
ひと口食べてみて、なすのトロッとした柔らかさに感動…!
噛むたびに和風だしがジュワっと口の中に広がります。
薬味のみょうがや青じそ、しょうがが爽やかなアクセントになっていて、箸が止まらない~!
暑い夏って、さっぱりしたものが欲しくなりますよね~。
そんなときにぴったりの一皿だと思います。
ちなみに、なすのヘタの部分もしっかり火が通っていておいしくいただきました。
そうそう、この和風だしも飲んでみようっと。
おおっ、なすの甘味が溶け込んでいて、やさしい味わいです。
こちらもひんやりとしたのど越しがいいですね!
今回は笠原将弘さんの「翡翠なす」に挑戦してみました。
なすを揚げるのはちょっと大変かもしれませんが、作ってみると間違いなくおいしいので、ぜひチャレンジしてみてください♪
見た目にも味にも夏らしさが感じられます。なすの旨みが溶け込んだだしも絶品とのことで、期待を込めて挑戦してみました。
【笠原将弘の”夏の常備菜”】酷暑に山形県民熱愛♡郷土料理の「だし」の笠原流だって!よし、作ろう
『【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道』は、東京・恵比寿にある日本料理店「賛否両論」の料理人である笠原将弘さんが運営するYouTubeチャンネル。プロの料理人ならではの料理の知識やテクニックが満載で、料理の腕を上げたいという方におすすめのチャンネルです。今回はその中から、笠原流の「翡翠なす」に挑戦してみることに。美しい翡翠色に仕上げてみせるぞ~!
笠原流「翡翠なす」の材料と作り方

【材料】(2~3人分)
なす…6本
みょうが…2個
青じそ…5枚
しょうが(チューブタイプ)… 適量
サラダ油…適量
だし…400ml
薄口しょうゆ…大さじ1と1/2
みりん…大さじ1と1/2
塩…小さじ1/2
砂糖…小さじ1
※だしは、笠原将弘さんが別の動画で紹介している「1.5番だし」を参考にして作ることにします。材料には水(1L)に対してかつお節(20g)と昆布(10g)を使います。
【作り方】
1. まずはだしを取っていきましょう。
鍋に水、かつお節、昆布を入れて加熱し、沸騰したら5分ほど煮ます。
出来上がっただしは、キッチンペーパーを敷いたザルにあけてこします。

2. 1のだしにしょうゆ、みりん、塩、砂糖を加えてひと煮立ちさせ、常温で冷ましておきます。

3. なすはがくを取り、皮の表面に縦に切れ目を入れます。
切れ目は4か所ほど入れました。
切れ目を入れておかないと、揚げている最中に爆発することもあり危険なので、この作業は忘れずに!
また、なすは水気のある状態で揚げようとすると油がはねて危険なので、水気もしっかり拭いておきましょう。
ちなみにヘタは切り落とさずに残しておいていいみたいです。
油で揚げるので、ヘタも一緒に食べられるそうですよ。

4. 薬味にはみょうがと青じそを使います。
みょうがは小口切りに、青じそは千切りにしました。
水を張ったボウルの中で混ぜると、まんべんなく合わさるとのことで試してみることに。
確かによく混ざりますね!
水にさらすことで、みょうがの辛味も緩和されるとのことです。
ただ、さらしすぎると香りが抜けてしまうので、1分程度でザルに上げました。

5. 170℃に熱した油で3のなすを揚げていきます。
油はなすが半分漬かるくらい、結構たっぷり使います。
なすを転がしながら全体にまんべんなく火を入れていきます。
しばらく揚げていると、なすの皮に入れた切れ目がくっきりと見えてきました。
これがちゃんと火が入っている証拠みたい!

なすの一番太い部分を菜箸でつかんでみて柔らかさを感じられたら、OKとのこと。
揚げ時間は5分ほどかかりました。

揚げたなすを、氷水(分量外)の中で冷まします。

6. 5のなすが手で触れるくらいまで冷めたら、皮を全部剥いていきます。
ヘタとは反対側の方から剥いた方が剥きやすいですね。皮を剥いてみると、少し実が茶色くなっているものも。
火が入りすぎると、このようになってしまうそう。
今回、5分ほどかけて揚げましたが、もう少し早く引き上げてもよかったかもしれません。

とはいえ、きれいな薄緑色に仕上がっているものもあるので、気にせず漬け込んでいきます。
2で作った和風だしになすを入れたら、上からキッチンペーパーでフタをして冷蔵庫で1時間ほど冷やします。

お皿に盛り付けて、4のみょうがと青じそ、おろししょうがをのせたら完成!
きれいな翡翠色に仕上がりましたよ~!

ひと口食べてみて、なすのトロッとした柔らかさに感動…!
噛むたびに和風だしがジュワっと口の中に広がります。
薬味のみょうがや青じそ、しょうがが爽やかなアクセントになっていて、箸が止まらない~!
暑い夏って、さっぱりしたものが欲しくなりますよね~。
そんなときにぴったりの一皿だと思います。
ちなみに、なすのヘタの部分もしっかり火が通っていておいしくいただきました。

そうそう、この和風だしも飲んでみようっと。
おおっ、なすの甘味が溶け込んでいて、やさしい味わいです。
こちらもひんやりとしたのど越しがいいですね!

今回は笠原将弘さんの「翡翠なす」に挑戦してみました。
なすを揚げるのはちょっと大変かもしれませんが、作ってみると間違いなくおいしいので、ぜひチャレンジしてみてください♪
編集部おすすめ