節約にもなるし、ダイエット食材としても使える、もやし。料理研究家のリュウジさんは、そんなもやしを麺代わりにするアイデアを発動。
【カレーにバナナ!?】じゃがいも代わりに入れてみたら…ホクホク甘~い♡コクも増して「うま~い♡」連発
料理研究家リュウジさんのダイエットもやし♪
本日挑戦する”リュウジレシピ”は、「カレー南蛮風痩せもやし」。うどんやそばの代わりにもやしを使う、カレー南蛮です。麺類の代わりに低カロリーなもやしを使うので、罪悪感なく、こってり系のカレー南蛮を楽しめます。
ただ…。もやしを煮込むようなので、”もやし臭さ”が出ないか少々心配。それに、水分の多いもやしを入れることで、スープがぼやけはしないのかしら…。
さて、お味やいかに!
もやしを麺代わりに!「カレー南蛮風痩せもやし」の材料と作り方
【材料】1~2人分
もやし…200g
豚こま切れ肉…70g
卵…1個
水…400ml
和風だしの素(顆粒)…小さじ1と1/2
鶏ガラスープの素(顆粒)…小さじ1
砂糖…小さじ1
しょうゆ…小さじ1
カレー粉…小さじ2と1/2
片栗粉…小さじ2
酒…大さじ1と小さじ1
今回は、分量を半分にして作ります。
スープの命、だしには、和風だしの素と鶏ガラスープの素を使うとのこと。お手軽ダブルスープというわけですね。
【使い方】
1. 鍋に水、和風だしの素、鶏ガラスープの素、砂糖、しょうゆ、豚肉を入れ、加熱します。
2. 1が沸騰したらもやしを入れ、クタッとするまで煮込みます。
今回は、3分ほど中火で煮込みました。
3. 別の器にカレー粉、片栗粉、酒を入れて混ぜます。
4. 豚肉に火が通り、もやしがしんなりしたら、火を止め、3を入れて混ぜます。
再び火にかけ、とろみがつくまで煮込みます。
5. とろみがついたら卵を割り入れ、好みの固さになるまで煮込みます。
今回は、白身にしっかり火が通るくらいまで煮込みました。中火で4分くらい。
6. 5を器によそい、お好みで青ねぎ(分量外)の小口切りを添えて出来上がり。今回は長ねぎにしました。
調理時間は8分。めちゃめちゃ簡単でした。
カレーのいい香り。
では、いただきます!
あら、いいお味。そして、いいとろみ♡
心配していた、もやし臭さや水っぽさはありません。
スープは、和風だしの素と鶏ガラスープの素で、しっかり味のベースが出来ています。そこに、カレー粉のスパイシーな風味と豚肉や砂糖のコクがプラスされ、もやしの水っぽさに負けない、しっかりした味わいです。
豚肉を入れることで、味にコクと深みが出るので、ダイエットレシピとは思えないほど、満足感があります。
卵は白身にしっかり火を通したことで、存在感のある具になっていて◎。これもまた、満足度を上げてくれる素敵なピースです。
ダイエットとは関係なしに、うどんやそばを入れたら、普通に、カレー南蛮として楽しめます。
料理研究家リュウジさんの「カレー南蛮痩せもやし」は、痩せレシピであり、節約レシピでもある、体重にも家計にもダメージの少ないレシピでした。作ってみてはいかがでしょう。
「カレー南蛮風痩せもやし」なるレシピを考案しました。家計にやさしい豚こま切れ肉ともやしをメインに、カレー粉や鶏ガラスープの素など、家庭にある調味料でスープを作ります。ダイエット中、無性にこってりしたものを食べたくなることがありますが、そんなときにもこれなら罪悪感ゼ~ロ~♪
【カレーにバナナ!?】じゃがいも代わりに入れてみたら…ホクホク甘~い♡コクも増して「うま~い♡」連発
料理研究家リュウジさんのダイエットもやし♪
本日挑戦する”リュウジレシピ”は、「カレー南蛮風痩せもやし」。うどんやそばの代わりにもやしを使う、カレー南蛮です。麺類の代わりに低カロリーなもやしを使うので、罪悪感なく、こってり系のカレー南蛮を楽しめます。
ただ…。もやしを煮込むようなので、”もやし臭さ”が出ないか少々心配。それに、水分の多いもやしを入れることで、スープがぼやけはしないのかしら…。
さて、お味やいかに!
もやしを麺代わりに!「カレー南蛮風痩せもやし」の材料と作り方

材料
【材料】1~2人分
もやし…200g
豚こま切れ肉…70g
卵…1個
水…400ml
和風だしの素(顆粒)…小さじ1と1/2
鶏ガラスープの素(顆粒)…小さじ1
砂糖…小さじ1
しょうゆ…小さじ1
カレー粉…小さじ2と1/2
片栗粉…小さじ2
酒…大さじ1と小さじ1
今回は、分量を半分にして作ります。
スープの命、だしには、和風だしの素と鶏ガラスープの素を使うとのこと。お手軽ダブルスープというわけですね。
【使い方】
1. 鍋に水、和風だしの素、鶏ガラスープの素、砂糖、しょうゆ、豚肉を入れ、加熱します。
2. 1が沸騰したらもやしを入れ、クタッとするまで煮込みます。

もやし
今回は、3分ほど中火で煮込みました。

もやし
3. 別の器にカレー粉、片栗粉、酒を入れて混ぜます。
4. 豚肉に火が通り、もやしがしんなりしたら、火を止め、3を入れて混ぜます。

カレー
再び火にかけ、とろみがつくまで煮込みます。
5. とろみがついたら卵を割り入れ、好みの固さになるまで煮込みます。

カレー
今回は、白身にしっかり火が通るくらいまで煮込みました。中火で4分くらい。

カレー
6. 5を器によそい、お好みで青ねぎ(分量外)の小口切りを添えて出来上がり。今回は長ねぎにしました。

カレー
調理時間は8分。めちゃめちゃ簡単でした。
カレーのいい香り。
では、いただきます!

もやし
あら、いいお味。そして、いいとろみ♡
心配していた、もやし臭さや水っぽさはありません。
スープは、和風だしの素と鶏ガラスープの素で、しっかり味のベースが出来ています。そこに、カレー粉のスパイシーな風味と豚肉や砂糖のコクがプラスされ、もやしの水っぽさに負けない、しっかりした味わいです。
豚肉を入れることで、味にコクと深みが出るので、ダイエットレシピとは思えないほど、満足感があります。
卵は白身にしっかり火を通したことで、存在感のある具になっていて◎。これもまた、満足度を上げてくれる素敵なピースです。
ダイエットとは関係なしに、うどんやそばを入れたら、普通に、カレー南蛮として楽しめます。
料理研究家リュウジさんの「カレー南蛮痩せもやし」は、痩せレシピであり、節約レシピでもある、体重にも家計にもダメージの少ないレシピでした。作ってみてはいかがでしょう。

カレー
編集部おすすめ