噛んだ瞬間、旨味たっぷりの肉汁スープが溢れ出す、小籠包。これを自宅で作るとなると、かなりの料理上級者でないと難しそう。
ところが、YouTubeチャンネル『料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ 』では、特別な材料も調理器具も使わない、超お手軽小籠包の作り方を紹介していました。小籠包の皮は市販の餃子の皮で代用し、蒸し器の代わりにフライパンを使うそうです。不器用なわたしにも出来るのか、いざ挑戦!

【志麻さん流】餃子はツナを使えば餡を練る必要ナシ!チーズ羽根が旨い「ツナと梅と大葉の和風餃子」に挑戦♪

YouTube『料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ』のお手軽アツアツ小籠包♪

本日は、164万人が登録する人気のYouTubeチャンネル『料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ/Yukaris Kitchen』で紹介している、小籠包を作ります。

ハードルが高そうな小籠包ですが、このレシピは市販の餃子の皮を使い、蒸し器ではなくフライパンで蒸します。なので、手軽に挑戦出来るんです。

そして、鶏ガラスープの素を溶かしたスープをゼラチンで固めて餡に加えることで、小籠包の一番の魅力、”中から溢れる旨味たっぷりスープ”を再現するそうです。

餃子の皮とフライパンで楽々♪お手軽小籠包を作ってみた!

材料と作り方は、こちら。

【餃子の皮で簡単】夫『上海で食べたの思い出す~』 フライパンで10分!「肉汁ブッシャ―小籠包」作ろう
材料


【材料】20個分くらい
豚ひき肉…150g
長ねぎ(みじん切り)…10cm
おろししょうが …小さじ1/2
餃子の皮(大判)…20枚
鶏ガラスープの素(顆粒)…小さじ1と1/2
粉ゼラチン…5g
水…150ml
しょうゆ…小さじ1
オイスターソース…小さじ1
酒…小さじ1
砂糖…小さじ1/2
ゴマ油…小さじ1

餃子の皮は大判でないと、包みにくいそうです。また、もち粉入りの皮を使うと、モチッとした食感でおいしいとのこと。ですが、今回は手に入らなかったので、普通の大判タイプを使用します。

【作り方】
1. 鍋に、水、鶏ガラスープの素を入れ、沸騰直前まで温めたら、ゼラチンを加えてしっかり溶かします。

熱々の沸騰したお湯に入れるとゼラチンが固まりにくくなるので、ご注意を。


2. 1を適当な容器に入れ、粗熱を取ってから冷蔵庫で1~2時間冷やし固めます。

【餃子の皮で簡単】夫『上海で食べたの思い出す~』 フライパンで10分!「肉汁ブッシャ―小籠包」作ろう
ゼラチン


固まったら、フォークで細かく砕きます。

【餃子の皮で簡単】夫『上海で食べたの思い出す~』 フライパンで10分!「肉汁ブッシャ―小籠包」作ろう
ゼラチン


3. 豚ひき肉に砂糖を加え、しっかり捏ねます。

【餃子の皮で簡単】夫『上海で食べたの思い出す~』 フライパンで10分!「肉汁ブッシャ―小籠包」作ろう
ひき肉


最初に砂糖を揉み込むことで、お肉がしっとりするそうです。

塩とこしょう(分量外)を加え、粘りが出るまでしっかり捏ねます。

4. 3に酒、しょうゆ、オイスターソース、しょうが、ゴマ油を加え、よく捏ねます。

【餃子の皮で簡単】夫『上海で食べたの思い出す~』 フライパンで10分!「肉汁ブッシャ―小籠包」作ろう
ひき肉


5. 4に、2のゼリーと長ねぎを加えて、さらに混ぜます。

【餃子の皮で簡単】夫『上海で食べたの思い出す~』 フライパンで10分!「肉汁ブッシャ―小籠包」作ろう
ひき肉


手が温かいとゼラチンが溶けるので、ご注意を。

これで肉ダネの完成。

【餃子の皮で簡単】夫『上海で食べたの思い出す~』 フライパンで10分!「肉汁ブッシャ―小籠包」作ろう
ひき肉


6. 餃子の皮の中央に、肉ダネを小さじ1杯分くらい置きます。

【餃子の皮で簡単】夫『上海で食べたの思い出す~』 フライパンで10分!「肉汁ブッシャ―小籠包」作ろう
小籠包


皮のフチを水(分量外)で濡らし、ひだを寄せます。

【餃子の皮で簡単】夫『上海で食べたの思い出す~』 フライパンで10分!「肉汁ブッシャ―小籠包」作ろう
小籠包


ひだを真ん中に集めてギュッと手でつまみ、口を閉じます。


【餃子の皮で簡単】夫『上海で食べたの思い出す~』 フライパンで10分!「肉汁ブッシャ―小籠包」作ろう
小籠包


皮の大きさにもよりますが、肉ダネは小さじ1杯分より多く入れると、うまく口が閉じないので、小さじ1杯くらいが適当のようです。

7. 耐熱皿にクッキングシートを敷き、隙間を開けて小籠包を置きます。

【餃子の皮で簡単】夫『上海で食べたの思い出す~』 フライパンで10分!「肉汁ブッシャ―小籠包」作ろう
小籠包


8. フライパンの底から1cmほど水(分量外)を入れて沸かし、いったん火を止めます。

フライパンの真ん中に、耐熱の小皿を逆さにして置きます。

【餃子の皮で簡単】夫『上海で食べたの思い出す~』 フライパンで10分!「肉汁ブッシャ―小籠包」作ろう


その上に、7をお皿ごとのせ、フタをして加熱します。

【餃子の皮で簡単】夫『上海で食べたの思い出す~』 フライパンで10分!「肉汁ブッシャ―小籠包」作ろう
小籠包


クッキングシートがフライパンからはみ出さないようにしましょう。

沸騰したら、弱めの中火にして、10分蒸して出来上がり。

【餃子の皮で簡単】夫『上海で食べたの思い出す~』 フライパンで10分!「肉汁ブッシャ―小籠包」作ろう
小籠包


調理時間は、ゼラチンを冷やし固める時間を除いて、20分。まぁまぁ時間がかかりました。

出来上がりから3分ほど経つと、萎んでしまいました。残念。

【餃子の皮で簡単】夫『上海で食べたの思い出す~』 フライパンで10分!「肉汁ブッシャ―小籠包」作ろう
小籠包


では、ひと口でいただきます!

【餃子の皮で簡単】夫『上海で食べたの思い出す~』 フライパンで10分!「肉汁ブッシャ―小籠包」作ろう
小籠包


おっ。


んっ?

期待していた、肉汁ブッシャーではなく、肉汁”プシャ”(笑)。撮影している間に少し冷めたので、ほどよい熱々。

肉汁の溢れ具合は控えめですが、旨味はたっぷりでおいしいです。肉ダネに味がしっかりすぎるほどついているので、何もつけなくてOK。

皮には小さじ1杯分ほどの肉ダネしか包めなかったので、ゼラチンの量が限られ、お店の小籠包より肉汁の量は控えめです。肉汁ブッシャーを目指すなら、ひき肉よりゼラチンをもっと多めに包むのがよさそう。

また、レシピ通り10分蒸すと、中央に集めたヒダの部分がちょっと硬くなっていたので、10分を目安に、蒸し時間も調整した方がいいと思います。

夫におすそわけしたところ、「上海で食べた小籠包を思い出す~」と、想定外の高評価(笑)。若かりし頃に食べた思い出の味に、似ていたみたいです。

わたし的には、えっ、これが上海の小籠包の味なの?と半信半疑ですが、懐かしそうに食べている夫を見て、言い返すのはやめました。その方が家庭も平和だし。

ということで、今回はYouTubeチャンネル『料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ』の小籠包を作りました。
餃子の皮とフライパンで作れるので、とっても簡単でしたよ。

皮の口がしっかり閉じていない状態で蒸してしまうと、そこからスープが流れ出るので、肉ダネを入れすぎず、しっかり口を閉じるのがベスト。また、肉汁ブッシャーを目指すなら、鶏ガラスープゼラチンを肉より多めに包むといいと思います。ご参考までに。
編集部おすすめ