暑い日にぴったりの、ひんやり和スイーツを見つけました!YouTubeチャンネル「ばくばクック」で紹介していた「きな粉プリン」は、豆乳ときな粉のやさしい甘みがふんわり広がる、どこか懐かしい味わい。しかも火を使わずに作れるうえ、なめらかで軽やかな口あたりも魅力なんです。
【混ぜて豆腐パックに戻すだけ】材料3つで「もちもち豆腐もち」作ろう!レンチン3分でむっちりもっちり♡
ヘルシーも満足度も、あきらめたくない人へ。注目のYouTubeチャンネル「ばくばクック」
今回参考にしたのは、登録者数125万人を超える人気YouTubeチャンネル『ばくばクック』。
オートミールや豆腐、おからなどを使った、ヘルシーで簡単なレシピが豊富にそろっており、「これで本当にヘルシー?」と驚くほど満足感のある見た目と味わいが人気です。
手順もシンプルで、失敗例も紹介しているので、初心者でも安心して挑戦できます。
今回はその中から、豆乳ときな粉を使った「きな粉プリン」にチャレンジ。
素朴なのにしっかりおいしい、ぷるんと揺れる和スイーツです。さっそく作っていきましょう!
豆乳を使ってシンプルおいしい「きな粉プリン」に挑戦!
【材料】
牛乳または豆乳…400g
きな粉…20g + ふりかける用にお好み量
砂糖…40g(※お好みで調整可・今回は、三温糖とグラニュー糖を半量ずつ使用)
ゼラチン…5g
水…大さじ2
黒蜜(お好みで)…適量
動画では豆乳を使っていたので、今回は豆乳を使用。ちなみに動画の最後で、ばくばクックさんは「牛乳推し」と言っていました。みなさんも、お好みで選んでみてください。
【作り方】
1. 大きめの耐熱ボウルに豆乳(150ml)を入れ、電子レンジ600Wで2分加熱する。
2. 別の耐熱容器に水、ゼラチンを入れる。
事前に水でふやかしておくと、溶けやすくダマになりにくくなります。
乾いた部分がないよう、しっかり全体を水に浸しておきましょう。
3. 1の温まった豆乳に、2のふやかしたゼラチンを加え、溶け残りがないようしっかりと混ぜる。
4. 砂糖を加えてよく混ぜる。
5. 砂糖が溶けたら、きな粉を加えてしっかりと混ぜ合わせる。
ふんわりきな粉の香りが広がる。きな粉はプリンにふりかけるだけでなく、混ぜ込むことでより一体感ある味わいに♪
6. 残りの豆乳(250ml)を加え、混ぜながらプリン液の温度を落ち着かせていく。
小さいダマになってしまったきな粉は、取り除いたり潰したり、残したり、お好みでOK!
7. 氷水に6のボウルを当て、くるくる混ぜながらとろみが出るくらいまで冷やす。
きな粉の沈殿防止&冷蔵庫で冷やす時間が短縮されるポイントに。
ドロッとしてくるまで冷やしましょう。
8. 容器に流し入れ、冷蔵庫で冷やす。
時間に指定はなかったものの、ばくばクックさんがひと晩冷やしていたので、念のため同じようにひと晩冷やしました。
9. 固まったら器に取り出し、きな粉、黒蜜をトッピングして完成!
そのままでもきな粉の風味がしっかり楽しめますが、黒蜜をたらりとかければ破壊力抜群…!
プリンの”とろり食感”は、冷やし方で決まる!
「ばくばクック」の動画では、きな粉が沈殿してしまう問題にも触れられていました。
その原因は、プリン液の温度が十分に冷えていないこと。温かいまま容器に入れると、きな粉が底に沈みやすく、固めのプリンになってしまうそうです。香ばしさもやや控えめになってしまうとのこと。
よりなめらかで”とろり”とした食感に仕上げたい場合は、氷水でしっかり冷やしてから容器に流すのがポイント。
時間に余裕があるときは、プリン液が”とろみを超えてドロッとする”くらいまで冷やすのがおすすめです。
やさしい甘みと香ばしさ!夏にぴったりの和プリン
揺らすとぷるんと震えるきな粉プリンは、まるでアニメに出てきそうなかわいらしさ。
ひと口食べると、豆乳のやさしい風味ときな粉の香ばしさがふわっと広がります。
口あたりはなめらかで、ほんの少しざらりとした舌ざわりがどこか懐かしく、ホッとする味わいなんです。
黒蜜をかけるとより本格的な和スイーツ感が出て、満足感もアップ!
甘さは単体でちょうどよく仕上がっていますが、黒蜜をかける予定がある場合は、砂糖を少し控えめにしても良さそうです。
今回は豆乳で作りましたが、動画で「牛乳推し」という発言もあったので、次は牛乳バージョンにも挑戦してみたいと思います。
手軽に作れてヘルシー、なのに満足度はしっかり。
冷蔵庫に常備しておけば、暑い日の楽しみがひとつ増えそうな「きな粉プリン」。
ほっとひと息つきたいときに、ぜひ試してみてくださいね。
※1歳未満の乳児には、ぜったいに黒蜜を与えないでください。腸内環境が未熟なため、「乳児ボツリヌス症」を発症する危険性があります。
冷たくて、やさしくて、ちょっぴり贅沢。これはもう、暑い日のデザートに作ってみたくなります!
【混ぜて豆腐パックに戻すだけ】材料3つで「もちもち豆腐もち」作ろう!レンチン3分でむっちりもっちり♡
ヘルシーも満足度も、あきらめたくない人へ。注目のYouTubeチャンネル「ばくばクック」
今回参考にしたのは、登録者数125万人を超える人気YouTubeチャンネル『ばくばクック』。
オートミールや豆腐、おからなどを使った、ヘルシーで簡単なレシピが豊富にそろっており、「これで本当にヘルシー?」と驚くほど満足感のある見た目と味わいが人気です。
手順もシンプルで、失敗例も紹介しているので、初心者でも安心して挑戦できます。
今回はその中から、豆乳ときな粉を使った「きな粉プリン」にチャレンジ。
素朴なのにしっかりおいしい、ぷるんと揺れる和スイーツです。さっそく作っていきましょう!
豆乳を使ってシンプルおいしい「きな粉プリン」に挑戦!

【材料】
牛乳または豆乳…400g
きな粉…20g + ふりかける用にお好み量
砂糖…40g(※お好みで調整可・今回は、三温糖とグラニュー糖を半量ずつ使用)
ゼラチン…5g
水…大さじ2
黒蜜(お好みで)…適量
動画では豆乳を使っていたので、今回は豆乳を使用。ちなみに動画の最後で、ばくばクックさんは「牛乳推し」と言っていました。みなさんも、お好みで選んでみてください。
【作り方】
1. 大きめの耐熱ボウルに豆乳(150ml)を入れ、電子レンジ600Wで2分加熱する。

2. 別の耐熱容器に水、ゼラチンを入れる。

事前に水でふやかしておくと、溶けやすくダマになりにくくなります。

乾いた部分がないよう、しっかり全体を水に浸しておきましょう。
3. 1の温まった豆乳に、2のふやかしたゼラチンを加え、溶け残りがないようしっかりと混ぜる。

4. 砂糖を加えてよく混ぜる。

5. 砂糖が溶けたら、きな粉を加えてしっかりと混ぜ合わせる。

ふんわりきな粉の香りが広がる。きな粉はプリンにふりかけるだけでなく、混ぜ込むことでより一体感ある味わいに♪
6. 残りの豆乳(250ml)を加え、混ぜながらプリン液の温度を落ち着かせていく。

小さいダマになってしまったきな粉は、取り除いたり潰したり、残したり、お好みでOK!
7. 氷水に6のボウルを当て、くるくる混ぜながらとろみが出るくらいまで冷やす。

きな粉の沈殿防止&冷蔵庫で冷やす時間が短縮されるポイントに。

ドロッとしてくるまで冷やしましょう。
8. 容器に流し入れ、冷蔵庫で冷やす。

時間に指定はなかったものの、ばくばクックさんがひと晩冷やしていたので、念のため同じようにひと晩冷やしました。
9. 固まったら器に取り出し、きな粉、黒蜜をトッピングして完成!

そのままでもきな粉の風味がしっかり楽しめますが、黒蜜をたらりとかければ破壊力抜群…!
プリンの”とろり食感”は、冷やし方で決まる!

「ばくばクック」の動画では、きな粉が沈殿してしまう問題にも触れられていました。
その原因は、プリン液の温度が十分に冷えていないこと。温かいまま容器に入れると、きな粉が底に沈みやすく、固めのプリンになってしまうそうです。香ばしさもやや控えめになってしまうとのこと。
よりなめらかで”とろり”とした食感に仕上げたい場合は、氷水でしっかり冷やしてから容器に流すのがポイント。
時間に余裕があるときは、プリン液が”とろみを超えてドロッとする”くらいまで冷やすのがおすすめです。
やさしい甘みと香ばしさ!夏にぴったりの和プリン

揺らすとぷるんと震えるきな粉プリンは、まるでアニメに出てきそうなかわいらしさ。
ひと口食べると、豆乳のやさしい風味ときな粉の香ばしさがふわっと広がります。
口あたりはなめらかで、ほんの少しざらりとした舌ざわりがどこか懐かしく、ホッとする味わいなんです。
黒蜜をかけるとより本格的な和スイーツ感が出て、満足感もアップ!
甘さは単体でちょうどよく仕上がっていますが、黒蜜をかける予定がある場合は、砂糖を少し控えめにしても良さそうです。
今回は豆乳で作りましたが、動画で「牛乳推し」という発言もあったので、次は牛乳バージョンにも挑戦してみたいと思います。
手軽に作れてヘルシー、なのに満足度はしっかり。
冷蔵庫に常備しておけば、暑い日の楽しみがひとつ増えそうな「きな粉プリン」。
ほっとひと息つきたいときに、ぜひ試してみてくださいね。
※1歳未満の乳児には、ぜったいに黒蜜を与えないでください。腸内環境が未熟なため、「乳児ボツリヌス症」を発症する危険性があります。
編集部おすすめ