鶏のから揚げは、お弁当の常連と言っていいほど、ものすごくポピュラーでみんな大好きな料理。なんですが、アボカドのから揚げは…記憶を辿っても出てきませんでした。
【笠原将弘のオキナワンな苦味対策】ゴーヤが苦くない!?義母直伝の裏ワザで「豚しゃぶゴーヤ」に挑戦!
「正月屋吉兆」で 9年間修業後、2004年、恵比寿に自身の店「賛否両論」を開店した笠原将弘さん。東京・恵比寿にある日本料理店「賛否両論」のオーナー兼料理人。YouTubeチャンネル『【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道』では、料理人歴30年以上の笠原さんが、これまでに培った料理の知識やテクニックを、惜しげもなく紹介しています。
笠原将弘さんの「鶏とアボカドのから揚げ」の材料と作り方
【材料】※2人分
鶏もも肉...1枚(300g目安)
アボカド...1/2個
酒...大さじ1
しょうゆ...大さじ1
砂糖...小さじ1
しょうが (すりおろし)...小さじ1/2
こしょう...少々
レモン(国産)...1/4個分
小麦粉...適量
片栗粉...適量
揚げ油...適量
塩...適量
鶏肉は大きめの一口大に切っておきます。
アボカドは種と皮を除き、一口大に切っておきます。
レモンはくし形に切っておきます。
【作り方】※調理時間:15分+置き時間:30分
1. ボウルに鶏肉を入れ、酒、しょうゆ、砂糖、しょうが、こしょうを加えてもみ込み、30分間ほど置きます。
2. 鶏肉の余分な汁けを切り、小麦粉をもみ込んで粘りを出します。
3. ひと切れずつ片栗粉をまぶして形を整え、170℃の揚げ油で3分間揚げて一度取り出し、3分間休ませます。休ませた後、180℃の揚げ油で1~2分間揚げます。
4. 鶏肉を休ませている間、アボカドに片栗粉をまぶし、衣が固まるまで170℃の揚げ油で揚げて取り出し、塩を少々振ります。
5. 器に盛り合わせ、レモンを添えて出来上がりです。
揚げたてのから揚げをさっそくかじってみました。
カリッとした衣の下から、しっとりとした食感の鶏肉がすぐに現れて、同時に肉汁が口の中にあふれてきました。
2度揚げしているので、大ぶりなのに中までしっかり火が通っていて、”ムチッ”とおいしいから揚げです。
アボカドには下味はついていませんが、サクッとした食感の中から温かいアボカドが”とろっ”と現れて、そこにあとから振っただけの塩が加わると、思いがけないおいしさに。
サラダにしたり、わさびじょうゆで食べたりすることの多いアボカドですが、から揚げにするととんでもなくおいしくて、びっくりしました。
なるほど、この組み合わせは「ムチッと&とろっと」の対比を楽しむものなんですね。箸休め的なアボカドを食べることで、飽きることなく食べ続けられるというわけです。
いつ頃からか、から揚げはブライン液でしっとりさせるというお約束が、世間ではかなり浸透していますが、このレシピではブライン液を使っていません。
たしかにブライン液には、肉をしっとりさせたりやわらかくしたりといった効果がありますが、実は砂糖にもブライン液と同じような保湿効果があるため、下味に使うと肉がしっとり仕上がります。
もちろん砂糖なので、甘みやコクも加えることができ、から揚げのたびにいちいちブライン液を作るのが面倒だなという場合には、とてもおすすめです。
アボカド関連の記事やSNSには、「アボカドは加熱するとおいしくない」といった内容を多く見かけます。
わたしもずっと、アボカドは生で食べるものだと思っていましたし、マヨネーズやわさびじょうゆで食べるアボカドが大好きです。
ですが、このレシピで加熱したアボカドは本当においしくて、今度は2個買ってきて、1個は生で、もう1個は揚げて食べようと思ったくらいです。
また、つい最近のことですが、アボカドを切ってみたらちょっと硬かったので、潰してからベーコンと炒めてみたら、とてもおいしい料理になりました。
加熱の仕方や熟成具合によって違うのかもしれませんが、確認せずに鵜呑みにしなくてよかったと思いました。
見ためもきれいで、食べてもおいしいから揚げが出来上がりますので、ぜひ作ってみてください!
でも、名店・賛否両論の笠原さんがNHK『きょうの料理』で紹介していた鶏のから揚げには、アボカドのから揚げが添えられています。アボカドって揚げるとどんな味わいなんでしょう!?なぜこのコラボにしたの!?いろいろ「?」が浮かびますが、さっそく作って確かめてみます!
【笠原将弘のオキナワンな苦味対策】ゴーヤが苦くない!?義母直伝の裏ワザで「豚しゃぶゴーヤ」に挑戦!
「正月屋吉兆」で 9年間修業後、2004年、恵比寿に自身の店「賛否両論」を開店した笠原将弘さん。東京・恵比寿にある日本料理店「賛否両論」のオーナー兼料理人。YouTubeチャンネル『【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道』では、料理人歴30年以上の笠原さんが、これまでに培った料理の知識やテクニックを、惜しげもなく紹介しています。
笠原将弘さんの「鶏とアボカドのから揚げ」の材料と作り方
【材料】※2人分
鶏もも肉...1枚(300g目安)
アボカド...1/2個
酒...大さじ1
しょうゆ...大さじ1
砂糖...小さじ1
しょうが (すりおろし)...小さじ1/2
こしょう...少々
レモン(国産)...1/4個分
小麦粉...適量
片栗粉...適量
揚げ油...適量
塩...適量

鶏肉は大きめの一口大に切っておきます。
アボカドは種と皮を除き、一口大に切っておきます。
レモンはくし形に切っておきます。
【作り方】※調理時間:15分+置き時間:30分
1. ボウルに鶏肉を入れ、酒、しょうゆ、砂糖、しょうが、こしょうを加えてもみ込み、30分間ほど置きます。

2. 鶏肉の余分な汁けを切り、小麦粉をもみ込んで粘りを出します。

3. ひと切れずつ片栗粉をまぶして形を整え、170℃の揚げ油で3分間揚げて一度取り出し、3分間休ませます。休ませた後、180℃の揚げ油で1~2分間揚げます。

4. 鶏肉を休ませている間、アボカドに片栗粉をまぶし、衣が固まるまで170℃の揚げ油で揚げて取り出し、塩を少々振ります。

5. 器に盛り合わせ、レモンを添えて出来上がりです。

揚げたてのから揚げをさっそくかじってみました。
カリッとした衣の下から、しっとりとした食感の鶏肉がすぐに現れて、同時に肉汁が口の中にあふれてきました。
2度揚げしているので、大ぶりなのに中までしっかり火が通っていて、”ムチッ”とおいしいから揚げです。
アボカドには下味はついていませんが、サクッとした食感の中から温かいアボカドが”とろっ”と現れて、そこにあとから振っただけの塩が加わると、思いがけないおいしさに。
サラダにしたり、わさびじょうゆで食べたりすることの多いアボカドですが、から揚げにするととんでもなくおいしくて、びっくりしました。
なるほど、この組み合わせは「ムチッと&とろっと」の対比を楽しむものなんですね。箸休め的なアボカドを食べることで、飽きることなく食べ続けられるというわけです。
いつ頃からか、から揚げはブライン液でしっとりさせるというお約束が、世間ではかなり浸透していますが、このレシピではブライン液を使っていません。
たしかにブライン液には、肉をしっとりさせたりやわらかくしたりといった効果がありますが、実は砂糖にもブライン液と同じような保湿効果があるため、下味に使うと肉がしっとり仕上がります。
もちろん砂糖なので、甘みやコクも加えることができ、から揚げのたびにいちいちブライン液を作るのが面倒だなという場合には、とてもおすすめです。

アボカド関連の記事やSNSには、「アボカドは加熱するとおいしくない」といった内容を多く見かけます。
わたしもずっと、アボカドは生で食べるものだと思っていましたし、マヨネーズやわさびじょうゆで食べるアボカドが大好きです。
ですが、このレシピで加熱したアボカドは本当においしくて、今度は2個買ってきて、1個は生で、もう1個は揚げて食べようと思ったくらいです。
また、つい最近のことですが、アボカドを切ってみたらちょっと硬かったので、潰してからベーコンと炒めてみたら、とてもおいしい料理になりました。
加熱の仕方や熟成具合によって違うのかもしれませんが、確認せずに鵜呑みにしなくてよかったと思いました。
見ためもきれいで、食べてもおいしいから揚げが出来上がりますので、ぜひ作ってみてください!
編集部おすすめ