甘くて水分たっぷりのすいか。水分補給を兼ねてよく食べますが、大量に出る皮の生ゴミが…ねぇ。
捨ててしまうわけですが、皮にはアミノ酸のひとつ「シトルリン」という成分が多く含まれ、血流やむくみ改善、血管を強くする効果などがあると言われているんです。和食の料理人・笠原将弘さんは、即席で作れる「スイカの皮の浅漬け」を自身のYouTubeで披露。緑の皮を取り除けば、おいしい副菜になるんですって!漬け時間は30分なので、さっそく。

【賛否両論 夏の定番メニュー】笠原将弘の「スイカの冷製スープ」作ろう!梅干し入りでガスパチョ風なの

即席で作れる♪「スイカの皮の浅漬け」を作ってみた!

【笠原将弘の夏の漬け物】やっぱ皮でしょ♪1%の塩分が肝!「スイカの皮の漬け物」作ろう!爆速30分!


【材料】(作りやすい分量)
すいかの皮…適量 ※今回は340g使用
しょうが…20g
塩…白い皮の重さの約1%の量 ※今回は小さじ1/2使用
酢…大さじ1
砂糖…小さじ1

【作り方】
1. すいかの緑の皮を剥いてひと口サイズに切り、しょうがを千切りにします。

【笠原将弘の夏の漬け物】やっぱ皮でしょ♪1%の塩分が肝!「スイカの皮の漬け物」作ろう!爆速30分!


すいかの緑の皮を取り除いて、3cm長さくらいの拍子木切りにしました。

2. 塩をもみ込んで、30分ほどおきます。

【笠原将弘の夏の漬け物】やっぱ皮でしょ♪1%の塩分が肝!「スイカの皮の漬け物」作ろう!爆速30分!


白い皮だけを計量すると240g。今回は皮を340g用意したので、緑色の皮はちょうど100gだったんですね。すいかの皮は捨ててしまいがちですが、約2/3は食べられる部分だったことが判明!

【笠原将弘の夏の漬け物】やっぱ皮でしょ♪1%の塩分が肝!「スイカの皮の漬け物」作ろう!爆速30分!


塩は白い皮の重さに対して、1%の量が必要。そこで今回は、小さじ1/2の塩を振って軽く揉み、冷蔵庫で30分ほどおきました。

【笠原将弘の夏の漬け物】やっぱ皮でしょ♪1%の塩分が肝!「スイカの皮の漬け物」作ろう!爆速30分!


塩揉みして30分ほどおいた皮が、こちら。水分が少し出たくらいで、捨てるほどの量ではないので、このまま味付けの工程に入ります。


3. 1のしょうが、酢、砂糖を加えて軽く揉みます。

【笠原将弘の夏の漬け物】やっぱ皮でしょ♪1%の塩分が肝!「スイカの皮の漬け物」作ろう!爆速30分!


酢と砂糖を加えて軽く揉み、しょうがが全体に行き渡れば完成!塩味を付けるのに30分ほど必要でしたが、和える感覚でスピーディーに作れました。

ポリポリの皮にしょうがの辛味がアクセント!瓜とガリの甘酢和え物風

【笠原将弘の夏の漬け物】やっぱ皮でしょ♪1%の塩分が肝!「スイカの皮の漬け物」作ろう!爆速30分!


和食の料理人・笠原将弘さん考案の「スイカの皮の漬け物」が、完成。しょうがと甘酢で味付けしたので、調味料の色は付かず。今回は新しょうがを使ったので、全体的に淡い色合いの漬け物に仕上がりました。

【笠原将弘の夏の漬け物】やっぱ皮でしょ♪1%の塩分が肝!「スイカの皮の漬け物」作ろう!爆速30分!


口に入れると、すいかの皮がポリポリとしていて瑞々しい食感。薄く果肉が付いている部分は、ほんのりとすいかの甘さも感じられます。

千切りにしたしょうがが、思った以上にピリッとしています。甘酢の味わいと相まって、ガリを食べている気分。すいかの白い皮は瓜そっくりな味わいなので、瓜とガリの和え物風の一品に。

笠原さんも動画で「ご飯のお供というよりも、お酒のあて」とコメントしていた通り、箸休め的な副菜でした。

約30分で気軽にもう1品♪捨てがちなすいかの皮がおいしい副菜に大変身!

【笠原将弘の夏の漬け物】やっぱ皮でしょ♪1%の塩分が肝!「スイカの皮の漬け物」作ろう!爆速30分!


和食の料理人・笠原将弘さんのYouTube『【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道』で見つけた、「スイカの皮の浅漬け」。
捨ててしまいがちなすいかの皮を、箸休め的な1品に仕上げられるお役立ちレシピでした。

すいかの皮は緑色の硬い皮を取り除けば、瓜そっくりな味わいの野菜のよう。そこは、漬け物に向いている部分として活用出来ますよ。

果肉の赤い部分が少し付いているとはいえ、白い部分は淡い味わいなので、塩味を浸透させるのに30分ほど必要でしたが、しょうが、酢、砂糖はサッと混ぜるだけでOK。とても気軽に作れました。

すぐに食べても、作り置きして3~4日ほどかけて食べてもおいしいとのこと。

漬け時間が長くなればなるほど、しょうがと甘酢の味わいが染みると思うので、すいかを食べたタイミングで作り置きしておくと、さっぱりとした副菜を食卓に並べることが出来ると思います。

健康にいいとされる「シトルリン」を多く含む、すいかの皮。捨てるのはもったいないので、時短で気軽に作れる「スイカの皮の浅漬け」にして、おいしく召し上がってくださいね。

すいかの栄養 参照サイト

『JAグループ・とれたて大百科~夏の旬くだものスイカ~』
https://life.ja-group.jp/food/shun/detail?id=28

『スイカ倶楽部~スイカの成分と効能~』
https://suika-club.com/knowledge/beautyhealth/

『協和発酵バイオの健康成分研究所~シトルリンとは?~』
https://www.kyowahakko-bio-healthcare.jp/healthcare/citrulline/
編集部おすすめ