夏休みに入り、各地で夏祭りのにぎわいが本格化してきましたね。…とはいえ、この灼熱の暑さですからね、もともと出不精のわたしは、夏祭りよりクーラーの効いた自宅を選ぶ確率100%ですけど(笑)。
そこで、自宅にいながらお祭りグルメを楽しもうと、料理研究家・リュウジさん考案の「きゅうりの一本漬け」を作ってみることに。作り方は、きゅうりを白だしにひと晩漬けて、割り箸を刺すだけ。恐ろしいほど簡単です(笑)。

リュウジ『どうしてもこの味の漬け物が欲しかった』 Qちゃん超えの到達点!?「きゅうりのポリポリ漬け」作ろう

料理研究家リュウジさんのお祭り屋台グルメ♪

本日は、リュウジさんのYouTubeチャンネル『料理研究家リュウジのバズレシピ』で103万回も再生されている大バズリレシピ「きゅうりの一本漬け」を作ります。材料は、きゅうり、白だし、水、お好みで輪切り唐辛子、このわずか4つ。漬け込むのにひと晩かかりますが、仕込みはきゅうりの皮をピーラーで3~4か所剥くだけなので、めちゃめちゃ簡単です!

では、作ってみましょう。

リュウジさんの大バズリレシピ「きゅうりの一本漬け」を作ってみた!

【リュウジのお祭り屋台】調味料1つで完成!ひ~んやり味シミな「きゅうりの一本漬け」作ろう!ポリポリ♪
材料


【材料】3本分
きゅうり…3本
白だし…60ml
水…60ml
輪切り唐辛子…適量

リュウジさんは「ヤマキ割烹白だし®」を使用。白だしはメーカーによって塩分の割合が違うそうなのでご注意を。

今回は、きゅうり2本分で作ることに。きゅうり1本あたり、白だしと水は各20ml。

【作り方】
1. 洗ったきゅうりの両端を切り落とし、ピーラーで3~4か所皮を剥きます。味が染み込みやすくなるそうです。


【リュウジのお祭り屋台】調味料1つで完成!ひ~んやり味シミな「きゅうりの一本漬け」作ろう!ポリポリ♪
きゅうり


2. ジッパー付き保存袋にきゅうりを入れ、唐辛子、白だし、水を加えて、袋の口を閉じます。

【リュウジのお祭り屋台】調味料1つで完成!ひ~んやり味シミな「きゅうりの一本漬け」作ろう!ポリポリ♪
きゅうり


これで下準備完了!ここまでの調理時間はわずか2分。めちゃめちゃ簡単。

3. 2を冷蔵庫でひと晩冷やします。

ひと晩冷やしたものがこちら。

【リュウジのお祭り屋台】調味料1つで完成!ひ~んやり味シミな「きゅうりの一本漬け」作ろう!ポリポリ♪
きゅうり


きゅうりから余分な水分が出て、少ししんなりしました。

4. きゅうりに割り箸を刺して出来上がり。

【リュウジのお祭り屋台】調味料1つで完成!ひ~んやり味シミな「きゅうりの一本漬け」作ろう!ポリポリ♪
きゅうり


漬け込む前と比べ、ほんのりやわらかくなっていますが、ふにゃふにゃではなく、瑞々しさもちゃんと残っています。

【リュウジのお祭り屋台】調味料1つで完成!ひ~んやり味シミな「きゅうりの一本漬け」作ろう!ポリポリ♪
きゅうり


では、いただきます!

【リュウジのお祭り屋台】調味料1つで完成!ひ~んやり味シミな「きゅうりの一本漬け」作ろう!ポリポリ♪
きゅうり


パリッポリッと軽やかな音♪

漬かり具合は50%くらい。白だしがしっかり染みた漬物っぽいところもあれば、ほんのり漬かっているかなぐらいの瑞々しさが残っているところもあります。

白だしの甘味と旨味、そこに、唐辛子の辛味がピリッと効いて、美味。

白だしのみの味付けですが、きゅうりの甘味も引き出されて、十分なおいしさです。
白だしの量を間違えない限り、味付けの失敗がないところも◎。

料理研究家リュウジさんの大バズリレシピ「きゅうりの一本漬け」は、パリポリ食感が楽しい、爽やかなおいしさの”お祭りきゅうり”でした。使う調味料は白だしだけと超お手軽なので、暑い日のおやつやビールのおつまみとして作ってみてはいかがでしょう。

【リュウジのお祭り屋台】調味料1つで完成!ひ~んやり味シミな「きゅうりの一本漬け」作ろう!ポリポリ♪
きゅうり
編集部おすすめ