まだあるのか、唐揚げのレシピ!と思うくらい、世の中には本当にたくさんの唐揚げレシピがありますよね。つい最近、料理研究家・リュウジさんがYouTubeで紹介していたのも、やっぱり唐揚げでした。
しかも今回は、居酒屋さんでわざわざ習ってきたというおすすめのレシピで、「これ以上ご飯に合う唐揚げはない」そうです。だったらもう、作るしかないですよね!

リュウジ『鶏むね肉が例のアレで2億倍うまくなる』 たっぷりの油では…「揚げない油淋鶏の作り方」に挑戦

登録者500万人超えのYouTubeチャンネル「料理研究家リュウジのバズレシピ」の主宰で、料理研究家として有名なのがリュウジさんです。2000本以上の動画を投稿しているほか、テレビ出演や書籍、グッズ販売もしていますが、大好きな酒を飲みながら料理をしたり、視聴者からのコメントに返信して炎上したりと、何かと話題の尽きない方です。

リュウジさんの「弁当屋さん風天ぷら粉唐揚げ」の材料と作り方

【材料】※2~3人分
鶏もも肉...350g(むね肉でも可)
しょうゆ...大さじ2
酒...大さじ1
みりん...小さじ2
こしょう...5振り+適量
ハイミー®...7振り
ガーリックパウダー...8振り
天ぷら粉...50g
片栗粉...大さじ1強
北海道富良野ホップ炭酸水...大さじ2
塩...適量
レモン(国産)...1/6~1/8切れ程度
揚げ油...鍋底1cm程度

【リュウジ、居酒屋で唐揚げを習う】それが…お弁当屋さん風!?「天ぷら粉唐揚げ」作ろう!炭酸水は必須!


鶏肉は8~9等分に切っておきます。

【作り方】※調理時間:10分+浸け時間:15分
1. ボウルに鶏肉、しょうゆ、酒、みりん、こしょう5振り、ハイミーを入れてよく揉みこみ、15分浸けます。

【リュウジ、居酒屋で唐揚げを習う】それが…お弁当屋さん風!?「天ぷら粉唐揚げ」作ろう!炭酸水は必須!


2. ガーリックパウダー、天ぷら粉、片栗粉、炭酸水を加えて混ぜ、よく揉みこみます。

【リュウジ、居酒屋で唐揚げを習う】それが…お弁当屋さん風!?「天ぷら粉唐揚げ」作ろう!炭酸水は必須!


3. 鍋に揚げ油を入れ、強めの中火で揚げます。

【リュウジ、居酒屋で唐揚げを習う】それが…お弁当屋さん風!?「天ぷら粉唐揚げ」作ろう!炭酸水は必須!


4. 途中で中火にして、キツネ色に揚がったら油を切ります。

【リュウジ、居酒屋で唐揚げを習う】それが…お弁当屋さん風!?「天ぷら粉唐揚げ」作ろう!炭酸水は必須!


5. 器に盛りつけて塩とこしょうを適量振り、カットしたレモンを添えて出来上がりです。

【リュウジ、居酒屋で唐揚げを習う】それが…お弁当屋さん風!?「天ぷら粉唐揚げ」作ろう!炭酸水は必須!


衣に占める天ぷら粉の割合が大きいため、揚げているときの衣の感じや、揚げ終わったときの箸で持ち上げた感覚が、普段の唐揚げとはまるで違いました。

衣の色も普段より若干黄色がかっていて、見た目にもカリカリ感がありません。さっそく揚げたてを口に運んでみると、やはりカリッとした食感はなく、衣のすぐ下に肉があって、衣と肉がまるで一体化したような食感でした。


味つけのベースはしょうゆ・酒・みりんで、食べ慣れた”お弁当唐揚げ”のような和風の味ですが、そこにリュウジさんお得意のハイミーとガーリックパウダーが加わることで、旨味とクセになる味わいに仕上がっています。

揚げたてはもちろんおいしいのですが、時間が経ってもきっとおいしい唐揚げだと思います。

【リュウジ、居酒屋で唐揚げを習う】それが…お弁当屋さん風!?「天ぷら粉唐揚げ」作ろう!炭酸水は必須!


唐揚げに限らず、揚げ物の衣を作るときに水の代わりに炭酸水を使うとおいしくなると言われています。

炭酸水を加えることで、衣に細かな気泡が入り、水よりも火が通りやすく、水分も抜けやすいため、カラッとした仕上がりになるのです。

その代わり、衣を作るときは素早く混ぜないと、ただ炭酸が抜けてしまうだけ。炭酸水を使うなら、衣作りから揚げるまでの時間はなるべく短くしたいところです。

人によっては「強炭酸がいい」という意見もありますが、メーカーによって炭酸の強さも違うので、気になる方はぜひ試してみてください。

【リュウジ、居酒屋で唐揚げを習う】それが…お弁当屋さん風!?「天ぷら粉唐揚げ」作ろう!炭酸水は必須!


今回、リュウジさんが使っていたのは、ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社の「北海道富良野ホップ炭酸水」。

残念ながら、いつも行くスーパーやコンビニでは見つけられなかったので、メーカーさんに販売店を問い合わせて購入しました。

実は最寄駅のビルに入っているお店で取り扱っていたのですが、まったく気づきませんでした。確認してよかったです。

動画の中でも「うまい」と言っていましたし、「人気が出ると買えなくなるから紹介しないで」というコメントも紹介されていました。


気になったので、料理に使った残りを飲んでみたところ、ホップのほのかな苦みと甘みがあり、普段飲んでいる無味無臭の炭酸水よりもずっとおいしく感じました。

たしかに、これは箱でまとめ買いしたくなる気持ち、わかります!

ご飯にとてもよく合う唐揚げができますので、ぜひ作ってみてください!
編集部おすすめ