料理研究家のリュウジさんが「たけ玉」という料理を紹介していました。「たけ玉なんて料理、聞いたことないよ」という声が聞こえてきそうですが、それもそのはず、リュウジさんの造語?です。
【リュウジの夏の虚無丼】火を使わず、頑張らなくても出来ます!特製ダレで「ヤバすぎるハム丼」作ろう!
登録者537万人超えのYouTube『料理研究家リュウジのバズレシピ』の主宰で、料理研究家として有名なのがリュウジさんです。3000本以上の動画を投稿している他、テレビ出演や書籍、グッズ販売もしていますが、大好きな酒を飲みながら料理をしたり、視聴者からのコメントに返信して炎上したりと何かと話題の尽きない方です。
リュウジさんの「たけ玉(たけのこの卵炒め)」の材料と作り方
【材料】※2人分
たけのこ(水煮)…170g(目安)
卵…2個
サラダ油…小さじ1
ゴマ油…小さじ1+適量
塩…適量
こしょう…適量
オイスターソース…小さじ2
しょうゆ…小さじ1半
うま味調味料…3振り
水…適量(ふた回し程度)
青ねぎ…適量
たけのこの穂先は2~3mm程度にスライスし、硬い部分は千切りにしておきます。
【作り方】※調理時間:10分
1. ボウルに卵を割り入れ、塩とこしょうを加えてよく混ぜます。
2. フライパンにサラダ油をひいて中火にかけ、温まったら1を加えます。かき混ぜながら卵を中央に集め、半熟状態になったら取り出しておきます。
3. フライパンを洗わずにゴマ油をひき、たけのこを加えて炒めます。
4. オイスターソースとしょうゆを加えて炒めます。
5. うま味調味料を振って炒めます。
6. こしょうを振って炒めます。
7. 水を加えて軽く炒めます。
8. 2の卵を戻して全体を和えます。
9. 器に盛りつけて青ねぎを散らし、ゴマ油を軽くかけて出来上がりです。
食材は青ねぎを除けば、たけのこと卵だけというシンプルな料理ですが、味を入れながら炒めていくと、次第にたけのこの色が濃くなり、香りが立ってくるのが分かります。
出来立てをそのまま口へ運んでみると、穂先は柔らかく、下の部分はたけのこ独特の歯応えがしっかり残っていて、楽しいです。しょうゆとオイスターソースの旨味がしみ込んでいるので、簡単なのに深い味わいなんですよ。
半熟の卵がたけのこに絡んだことで、少し余熱で火が入り、たけのことの食感の違いも楽しめます。おもしろい!こしょうの辛さやゴマ油の香り、青ねぎのアクセントも加わって、気持ちのいい一品です。
リュウジさんは、たけのこの卵炒めを略して「たけ玉」と呼んでいましたが、そういえば和食や中華ではよく見かけるたけのこも、洋食ではあまり使われないような気がします。
特に中華では、チンジャオロースや八宝菜をはじめ、多くの料理に材料として使われていますが、たいていは”脇役”として登場することが多く、このレシピのように主役の座に躍り出ることは、あまりないように感じます。
和食では「たけのこの~」や「若竹煮」のように、たけのこ本来の味を楽しむ料理が多くあって、そのあたりがいかにも和食らしいなと思います。
このレシピでは、お手軽に水煮のたけのこを使っていますが、たけのこを切ると、必ずと言っていいほど断面に白い粉状のものがくっついています。
これは「チロシン」というアミノ酸の一種で、たけのこを茹でると出てくる成分です。アミノ酸なのでそのまま食べても害はありませんが、なんとなく食感がよくないので、わたしはできるだけ取り除くようにしています。
そういえば、母も祖母もよく大きな鍋でたけのこのアク抜きをしていたことを思い出しました。アク抜きをするとおいしく食べられるという、生活の知恵。こうしてずっと受け継がれていくといいですね。
シンプルながら、とてもおいしいたけのこが味わえますので、ぜひ作ってみてください!
「たけのこの卵炒め」と聞けば、なるほどとうなずけます。シャキッとしたたけのこに半熟卵が絡んだ、シンプルだけど旨味たっぷりの炒め物で、これがとんでもなくおいしい料理らしい。リュウジさんがYouTubeで自信満々に紹介していたので、さっそく作ってみました!
【リュウジの夏の虚無丼】火を使わず、頑張らなくても出来ます!特製ダレで「ヤバすぎるハム丼」作ろう!
登録者537万人超えのYouTube『料理研究家リュウジのバズレシピ』の主宰で、料理研究家として有名なのがリュウジさんです。3000本以上の動画を投稿している他、テレビ出演や書籍、グッズ販売もしていますが、大好きな酒を飲みながら料理をしたり、視聴者からのコメントに返信して炎上したりと何かと話題の尽きない方です。
リュウジさんの「たけ玉(たけのこの卵炒め)」の材料と作り方
【材料】※2人分
たけのこ(水煮)…170g(目安)
卵…2個
サラダ油…小さじ1
ゴマ油…小さじ1+適量
塩…適量
こしょう…適量
オイスターソース…小さじ2
しょうゆ…小さじ1半
うま味調味料…3振り
水…適量(ふた回し程度)
青ねぎ…適量

たけのこの穂先は2~3mm程度にスライスし、硬い部分は千切りにしておきます。
【作り方】※調理時間:10分
1. ボウルに卵を割り入れ、塩とこしょうを加えてよく混ぜます。

2. フライパンにサラダ油をひいて中火にかけ、温まったら1を加えます。かき混ぜながら卵を中央に集め、半熟状態になったら取り出しておきます。

3. フライパンを洗わずにゴマ油をひき、たけのこを加えて炒めます。

4. オイスターソースとしょうゆを加えて炒めます。

5. うま味調味料を振って炒めます。

6. こしょうを振って炒めます。

7. 水を加えて軽く炒めます。

8. 2の卵を戻して全体を和えます。

9. 器に盛りつけて青ねぎを散らし、ゴマ油を軽くかけて出来上がりです。

食材は青ねぎを除けば、たけのこと卵だけというシンプルな料理ですが、味を入れながら炒めていくと、次第にたけのこの色が濃くなり、香りが立ってくるのが分かります。
出来立てをそのまま口へ運んでみると、穂先は柔らかく、下の部分はたけのこ独特の歯応えがしっかり残っていて、楽しいです。しょうゆとオイスターソースの旨味がしみ込んでいるので、簡単なのに深い味わいなんですよ。
半熟の卵がたけのこに絡んだことで、少し余熱で火が入り、たけのことの食感の違いも楽しめます。おもしろい!こしょうの辛さやゴマ油の香り、青ねぎのアクセントも加わって、気持ちのいい一品です。

リュウジさんは、たけのこの卵炒めを略して「たけ玉」と呼んでいましたが、そういえば和食や中華ではよく見かけるたけのこも、洋食ではあまり使われないような気がします。
特に中華では、チンジャオロースや八宝菜をはじめ、多くの料理に材料として使われていますが、たいていは”脇役”として登場することが多く、このレシピのように主役の座に躍り出ることは、あまりないように感じます。
和食では「たけのこの~」や「若竹煮」のように、たけのこ本来の味を楽しむ料理が多くあって、そのあたりがいかにも和食らしいなと思います。
このレシピでは、お手軽に水煮のたけのこを使っていますが、たけのこを切ると、必ずと言っていいほど断面に白い粉状のものがくっついています。
これは「チロシン」というアミノ酸の一種で、たけのこを茹でると出てくる成分です。アミノ酸なのでそのまま食べても害はありませんが、なんとなく食感がよくないので、わたしはできるだけ取り除くようにしています。
そういえば、母も祖母もよく大きな鍋でたけのこのアク抜きをしていたことを思い出しました。アク抜きをするとおいしく食べられるという、生活の知恵。こうしてずっと受け継がれていくといいですね。
シンプルながら、とてもおいしいたけのこが味わえますので、ぜひ作ってみてください!
編集部おすすめ