洋食にはソースが欠かせませんが、何日もかけて作るソースもあれば、少しの時間でできてしまうソースもあります。料理と一緒にソースまで作るのはなかなか手間もかかりますが、作り置きできるソースなら時間があるときに作っておけて便利ですよね。
そんな使い勝手のいい作り置き用のトマトソースを、三國シェフがYouTubeで紹介していました。しかも、あの「吉牛」にたっぷりかけて食べていて、見ているだけでおいしそうでした。シンプルな材料で作れるので、さっそく試してみましょう。

【シェフ三國の冷凍ミックスでここまで美味い】酸味と甘みと辛味の黄金比!「夏のシーフードマリネ」作ろう

三國清三シェフは長年日本のフランス料理界を牽引してきた一流シェフ。数々のフランスの有名レストランで働いたのちに帰国して、1985年「オテル・ドゥ・ミクニ」を開店。2022年に閉店後、YouTube『オテル・ドゥ・ミクニ』でも動画をたくさん配信していますが、SNSで「chef_mikuni」としてもショート動画でレシピ等を配信しています。

三國シェフの「万能トマトソース(Sauce tomate maison)」の材料と作り方

【材料】※1Lくらい出来ます。
完熟トマト...1kg(6~7個)
オリーブオイル...大さじ3
にんにく...2かけ
玉ねぎ...30g
ハーブ...お好みで(動画では生のオレガノですが、今回は乾燥したオレガノを使っています)

【シェフ三國の万能ソース】完熟トマト1kgで保存瓶1個分!「夏トマトソース」を吉牛にかけて食べてみた!


トマトはざっくり刻んでおきます。
にんにくと玉ねぎはみじん切りにしておきます。

【作り方】※調理時間:20分
1. フライパンを中火の強にかけてオリーブオイル、玉ねぎ、にんにくを入れ、色がつかないように炒めます。

【シェフ三國の万能ソース】完熟トマト1kgで保存瓶1個分!「夏トマトソース」を吉牛にかけて食べてみた!


2. トマトを加えて沸騰させます。

【シェフ三國の万能ソース】完熟トマト1kgで保存瓶1個分!「夏トマトソース」を吉牛にかけて食べてみた!


3. ハーブを加えてフタをし、5分煮込みます。


【シェフ三國の万能ソース】完熟トマト1kgで保存瓶1個分!「夏トマトソース」を吉牛にかけて食べてみた!


4. 一度かき混ぜてさらに5分煮込みます。

【シェフ三國の万能ソース】完熟トマト1kgで保存瓶1個分!「夏トマトソース」を吉牛にかけて食べてみた!


5. フタを取って火を止め、トマトをつぶしながらかき混ぜます。

【シェフ三國の万能ソース】完熟トマト1kgで保存瓶1個分!「夏トマトソース」を吉牛にかけて食べてみた!


6. 粗熱が取れたら保存瓶に移して冷蔵庫で保管します。

【シェフ三國の万能ソース】完熟トマト1kgで保存瓶1個分!「夏トマトソース」を吉牛にかけて食べてみた!

※急ぎで使いたい場合は氷水などで冷やしてください。

トマトを1kgも使う割には他の材料が少ないので、これは本当にトマトだけのソースだなと、作る前に感じました。

実際に作ってみると、「こんなに簡単でいいの?」というくらい手間もなく、気をつけなければならないのは最初の炒める工程くらいでした。

まだ温かい状態のソースを少し舐めてみると、少量なのににんにくとハーブの香りがちゃんと感じられて、しかもにんにくがしつこくない。文字通り、トマトのおいしさ満載のソースでした。

確かに、これならいろいろと応用できそうなソースです。

【シェフ三國の万能ソース】完熟トマト1kgで保存瓶1個分!「夏トマトソース」を吉牛にかけて食べてみた!


三國シェフはテイクアウトの吉牛を買ってきて、そこにたっぷりとこのトマトソースをかけて食べていましたが、冷蔵庫に牛バラ肉があったので、わたしは吉牛を再現してかけてみましょう。

三國シェフの吉牛にはトッピングと思われるゆで卵が乗っていましたが、冷蔵庫に丁度作ったばかりの半熟卵もありましたので同じように乗せてみます。

吉野家にトマトソースのトッピングがあるのかどうかは定かではありませんが、ソースを絡めて食べてみると、不思議とよく合って、おいしく食べられましたよ。


よくよく考えてみると、ビーフストロガノフやハヤシライスにも似ていますので、おいしくないわけがない気もします。

トマトソースを使う料理は案外とたくさんありますので、ソースがあるうちにいろいろと試してみようと思います。

料理が余ったときなどに日常的に保存容器が活躍しますが、このレシピのように量が多いときや、今日明日で使い切るのが難しい場合は、保存瓶を使うと便利です。

わたしはよくピクルスを漬けていたので保存瓶を何本か持っていますが、しっかりと密閉できるので乾燥剤を入れておけば粉類の湿気予防もできますし、煮沸消毒をしておけば短期間ならトマトソースも保存できて便利です。

若い頃のことですが、「ちょっとくらいなら大丈夫だろう」と煮沸せずに保管したところ、あっけなくカビが生えました。

煮沸の重要さを身に染みて分かりましたので、それからは手間でも必ず煮沸するようにしています。

汎用性の高いおいしいトマトソースが出来ますので、ぜひ作ってみてください!
編集部おすすめ