夏は、本人の意思とは関係なく食欲が落ちてしまいますよね。体力が落ちたり不調になったりしやすい夏だからこそ、少しでも体によいものを…と思っていたところ、伝説の家政婦・志麻さんがNHK『きょうの料理』で、夏向けの「豚こまのレモン炒め」を紹介していました。
豚肉のビタミンBとレモンのビタミンCという、なんともすてきな組み合わせ。夏バテ予防にもよさそうだったので、さっそく作ってみました!

【志麻さんの”夏は豚肉”】暑い日は「冷しゃぶ」でパワーチャージ♪肉は余熱で火入れ&冷水に浸けるな!

タサン志麻さんは、辻調理師専門学校、辻調グループフランス校の卒業生で、三つ星レストラン「ジョルジュ・ブラン」での修行後は老舗フランス料理店やビストロで15年間料理人を務めていました。その経験を活かして家庭の冷蔵庫にある食材で1週間分のつくりおきを3時間で仕上げることから、「予約が取れない伝説の家政婦」という異名を持っています。

志麻さんの「豚こまのレモン炒め」の材料と作り方

【材料】※3~4人分
豚こま切れ肉…400g
もやし…1袋(200g目安)
ピーマン…3個
パプリカ (赤)…1/2個
パプリカ (黄)…1/2個
レモン(国産)…1個
塩…小さじ2/3(肉の重量の約1%です)
黒こしょう (粗びき)…適量
オリーブオイル…大さじ1+大さじ1

【志麻さんの夏バテ飯】たっぷり野菜にレモン果汁が食欲そそる♪酸っぱ旨い「豚こまのレモン炒め」作ろう


ピーマンとパプリカはヘタと種を除いて細切りにしておきます。
レモンは縦半分に切って半分は絞り、半分は絞りやすく切っておきます。

【作り方】※調理時間:15分
1. ボウルに豚肉、レモン汁1/2個分、塩、黒こしょうを入れてよくもみ込みます。

【志麻さんの夏バテ飯】たっぷり野菜にレモン果汁が食欲そそる♪酸っぱ旨い「豚こまのレモン炒め」作ろう


2. フライパンにオリーブオイル大さじ1をひいて中火で熱し、ピーマン、パプリカ、もやしを入れて炒め、軽く火が通ったらザルに上げます。

【志麻さんの夏バテ飯】たっぷり野菜にレモン果汁が食欲そそる♪酸っぱ旨い「豚こまのレモン炒め」作ろう


3. フライパンを洗わずにオリーブオイル大さじ1を足して強めの中火で熱し、1の豚肉を広げて入れます。

【志麻さんの夏バテ飯】たっぷり野菜にレモン果汁が食欲そそる♪酸っぱ旨い「豚こまのレモン炒め」作ろう


4. 動かさずに、うっすらと焼き色がついたら上下を返します。

【志麻さんの夏バテ飯】たっぷり野菜にレモン果汁が食欲そそる♪酸っぱ旨い「豚こまのレモン炒め」作ろう


5. 火が通ったら2の野菜を戻し入れ、軽く混ぜて器に盛りつけます。

【志麻さんの夏バテ飯】たっぷり野菜にレモン果汁が食欲そそる♪酸っぱ旨い「豚こまのレモン炒め」作ろう


6. 切ったレモンを添えたら、出来上がりです。

【志麻さんの夏バテ飯】たっぷり野菜にレモン果汁が食欲そそる♪酸っぱ旨い「豚こまのレモン炒め」作ろう


赤・黄・緑と、とても色鮮やかな料理ですが、出来立てをさっそく口へ運んでみると、軽いレモンの酸味をまとった豚肉の”よく知っている食感”と、火は軽く通っているのにとてもシャキシャキした野菜の食感と味が、夏らしさを感じさせてくれます。


そもそもピーマンとパプリカは生で食べられますし、もやしも軽く火を通せばいいので、余計な熱を加えずに食感を残すにはちょうどよい野菜です。

しかも、味つけは塩、こしょう、レモンだけというシンプルさ。薄味でレモンがほんのりと香って、さっぱりと食べられました。

「野菜を食べている」ことがしっかりと感じられる一品です。

【志麻さんの夏バテ飯】たっぷり野菜にレモン果汁が食欲そそる♪酸っぱ旨い「豚こまのレモン炒め」作ろう


色鮮やかな皿を見ていたら、ふと中国の五行思想を思い出しました。

五行思想というのは、中国に起源を持つ自然哲学で、白・黒・赤・黄・緑の5色があらゆるものと結びついているというものです。

暦や占いで「一白水星」とか「二黒土星」という言葉を聞いたことがあると思いますが、方角や季節などとも色は密接な関係があり、料理でもこの五色の食べ物を食べれば体によいとされています。

つまりは「バランスよく食べなさい」ということだと、わたしは勝手に解釈していますが、赤・黄・緑に加えて、もやしの白と肉の黒(茶色?)という色鮮やかな料理は、見た目にも食欲をそそります。

青い色の料理がないのは「おいしそうに見えないから」。でもこのタブーを破った料理も確かにありますが、やっぱり目にやさしくて体にやさしい料理は、間違いなくおいしいと思います。

志麻さんは野菜炒めによくザルを使います。

他のシェフも野菜を一度別皿に取るなどして、余計な熱を入れないようにしていますが、ザルは細かな穴が多いので熱を逃がしやすく、しかも余計な油も落としてくれるというメリットがあります。


初めて志麻さんのレシピでザルを使ったとき、下に落ちた油を見て「こんなに余計な油があるのか」と驚きました。

油が残っているだけでも熱が入ってしまいますので、ザルを使うのはとても理に適っているなと感心しました。

とても夏向きの、おいしい肉野菜炒めが出来ますので、ぜひ作ってみてください!
編集部おすすめ