「冷やし〇〇」と言えば、冷やし中華、冷やしラーメン、冷やしトマト、冷やしシャンプー…など、いろいろありますよね。YouTubeチャンネル『料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ/Yukaris Kitchen』で紹介していたのは、なんと、冷やし”茶碗蒸し”。
【けんた食堂の冷やし中華】中華麺に春雨をチョイ足しする!?コシがアップ!食感の変化を楽しめるって♪
料理研究家ゆかりさんが発信!夏仕様の茶碗蒸しとは?
本日は、164万人が登録する人気のYouTubeチャンネル『料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ/Yukaris Kitchen』で紹介している「冷やし茶碗蒸し」を作ります。
冷やして楽しむ、夏バージョンの茶碗蒸し。一般的な茶碗蒸しの作り方とほぼ同じですが、蒸し器ではなく、普通の鍋で手軽に作れるそうです。しょうゆベースのひんやりプルプルジュレをのせるというのも、”冷やし”ならでは♪
では、作ってみましょう。
ジュレをのせて夏仕様♪「冷やし茶碗蒸し」の材料と作り方
【材料】2人分
◆茶碗蒸し
卵…1個
水…150ml
白だし…大さじ1
◆ジュレ
水…250ml
粉ゼラチン…5g
しょうゆ…大さじ1
みりん…大さじ1
砂糖…小さじ1
塩…ひとつまみ
和風だしの素(顆粒)… 小さじ1/2
◆茶碗蒸しの具 ※お好みのもの
生しいたけ…1個
冷凍枝豆 …適量(動画では10粒)
具はお好みのものでOKとのこと。今回は冷凍枝豆と生しいたけでシンプルに。ゆかりさんは鶏もも肉(50g)も入れていました。
白だしはメーカーによって塩分が異なるため、量は調整してくださいとのこと。ゆかりさんは、キッコーマンの白だしを使っていました。わたしはヤマキの白だしを使いましたが、分量はレシピと同じにしました。
ジュレは分量通りに作ると6人分くらい出来るそうなので、ジュレだけ、分量を半分にして作ることに。
【作り方】
1. ジュレを作ります。
鍋に水、しょうゆ、みりん、砂糖、塩、和風だしの素を入れ、沸騰させます。火加減は中火にしました。
1分ほど沸騰させて、みりんのアルコールを飛ばします。
2. 火を止め、10分ほど粗熱を取り、粉ゼラチンを加えて溶かします。
バットなどにゼラチン液を入れ、ラップをして冷蔵庫で冷やし固めます。
2時間ほどで固まりました。
フォークで崩したら、ジュレの完成。
3. ボウルに卵、白だし、水を入れて、よく混ぜ合わせます。
4. 器に具を入れます。
今回は、冷凍枝豆と薄切りにしたしいたけをIN。
5. 4の器に、3の卵液をこしながら注ぎ入れます。
アルミホイルでフタをします。
6. 鍋に茶碗蒸しの容器が半分浸かるくらいの水(分量外)を入れます。
湯を沸かしたら、一旦火を止め、キッチンペーパーを2~3枚重ねて、敷きます。沸騰の衝撃を防ぐためとのこと。
7. 6の鍋に5の器を入れて、火にかけます。再沸騰させたら弱火にして、鍋にフタをし、8分ほど蒸します。蒸し時間は目安。
器を傾けて、卵液が流れなければOK。流れるようなら、蒸し時間を延長します。
今回は、トータルで13分ほど蒸しました。
8.卵液に火が通ったら火を止め、フタをしたまま10分おき、粗熱を取って、冷蔵庫で冷やします。
9. 8にジュレをのせて出来上がり。
調理時間は、ジュレと茶碗蒸しをそれぞれ冷やす時間を除いて、30分。まぁまぁ時間はかかりましたが、工程は簡単でした。
ジュレはキラキラしてきれいですが、ちょっと固まり方が弱かったかも。まぁ、しょうがない。
では、いただきます!
おっ!めちゃめちゃおいしいです。
塩味もちょうどよくて、濃すぎず、薄すぎず。
なめらかな茶碗蒸しと、ぷるんとしたジュレが口の中でスーーーーッと溶けながら、混ざり合うのがたまりません。
ジュレは、甘さ控えめのみたらし風の味付け。ジュレが溶ける瞬間、茶碗蒸しより塩味を強く感じ、それから茶碗蒸しと混ざりあって、スーーーーッと溶けていきます。
今回、枝豆としいたけという、シンプルな具にしたのも正解。
好みだと思いますが、冷やして食べるので、脂っぽさのあるものを具にするより、あっさりした具の方がいいかなと思います。しいたけと枝豆は、あっさりしつつも旨味があるので、茶碗蒸しのおいしさを引き上げてくれます。
ということで今回は、料理研究家ゆかりさんの夏仕様の茶碗蒸し、「冷やし茶碗蒸し」を作りました。白だしベースの茶碗蒸しと、しょうゆベースのみたらし風ジュレとの2層仕立てが、手が込んでいる風で◎。味はもちろん、ジュレをのせると、見た目も涼やかです。夏の食卓にぜひ♪
熱々をフーフーして食べるイメージの茶碗蒸しを、ひんやりさせるとはおもしろい。仕上げに、しょうゆベースの冷やしたジュレをのせるというから、おっしゃれ~♪
【けんた食堂の冷やし中華】中華麺に春雨をチョイ足しする!?コシがアップ!食感の変化を楽しめるって♪
料理研究家ゆかりさんが発信!夏仕様の茶碗蒸しとは?
本日は、164万人が登録する人気のYouTubeチャンネル『料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ/Yukaris Kitchen』で紹介している「冷やし茶碗蒸し」を作ります。
冷やして楽しむ、夏バージョンの茶碗蒸し。一般的な茶碗蒸しの作り方とほぼ同じですが、蒸し器ではなく、普通の鍋で手軽に作れるそうです。しょうゆベースのひんやりプルプルジュレをのせるというのも、”冷やし”ならでは♪
では、作ってみましょう。
ジュレをのせて夏仕様♪「冷やし茶碗蒸し」の材料と作り方

材料
【材料】2人分
◆茶碗蒸し
卵…1個
水…150ml
白だし…大さじ1
◆ジュレ
水…250ml
粉ゼラチン…5g
しょうゆ…大さじ1
みりん…大さじ1
砂糖…小さじ1
塩…ひとつまみ
和風だしの素(顆粒)… 小さじ1/2
◆茶碗蒸しの具 ※お好みのもの
生しいたけ…1個
冷凍枝豆 …適量(動画では10粒)
具はお好みのものでOKとのこと。今回は冷凍枝豆と生しいたけでシンプルに。ゆかりさんは鶏もも肉(50g)も入れていました。
白だしはメーカーによって塩分が異なるため、量は調整してくださいとのこと。ゆかりさんは、キッコーマンの白だしを使っていました。わたしはヤマキの白だしを使いましたが、分量はレシピと同じにしました。
ジュレは分量通りに作ると6人分くらい出来るそうなので、ジュレだけ、分量を半分にして作ることに。
【作り方】
1. ジュレを作ります。
鍋に水、しょうゆ、みりん、砂糖、塩、和風だしの素を入れ、沸騰させます。火加減は中火にしました。
1分ほど沸騰させて、みりんのアルコールを飛ばします。
2. 火を止め、10分ほど粗熱を取り、粉ゼラチンを加えて溶かします。
バットなどにゼラチン液を入れ、ラップをして冷蔵庫で冷やし固めます。

ジュレ
2時間ほどで固まりました。
フォークで崩したら、ジュレの完成。

ジュレ
3. ボウルに卵、白だし、水を入れて、よく混ぜ合わせます。

卵液
4. 器に具を入れます。
今回は、冷凍枝豆と薄切りにしたしいたけをIN。

具
5. 4の器に、3の卵液をこしながら注ぎ入れます。

卵液

卵液
アルミホイルでフタをします。
6. 鍋に茶碗蒸しの容器が半分浸かるくらいの水(分量外)を入れます。
湯を沸かしたら、一旦火を止め、キッチンペーパーを2~3枚重ねて、敷きます。沸騰の衝撃を防ぐためとのこと。

フライパン
7. 6の鍋に5の器を入れて、火にかけます。再沸騰させたら弱火にして、鍋にフタをし、8分ほど蒸します。蒸し時間は目安。

茶碗蒸し
器を傾けて、卵液が流れなければOK。流れるようなら、蒸し時間を延長します。
今回は、トータルで13分ほど蒸しました。
8.卵液に火が通ったら火を止め、フタをしたまま10分おき、粗熱を取って、冷蔵庫で冷やします。

茶碗蒸し
9. 8にジュレをのせて出来上がり。

茶碗蒸し
調理時間は、ジュレと茶碗蒸しをそれぞれ冷やす時間を除いて、30分。まぁまぁ時間はかかりましたが、工程は簡単でした。
ジュレはキラキラしてきれいですが、ちょっと固まり方が弱かったかも。まぁ、しょうがない。

茶碗蒸し
では、いただきます!

茶碗蒸し
おっ!めちゃめちゃおいしいです。
塩味もちょうどよくて、濃すぎず、薄すぎず。
なめらかな茶碗蒸しと、ぷるんとしたジュレが口の中でスーーーーッと溶けながら、混ざり合うのがたまりません。
ジュレは、甘さ控えめのみたらし風の味付け。ジュレが溶ける瞬間、茶碗蒸しより塩味を強く感じ、それから茶碗蒸しと混ざりあって、スーーーーッと溶けていきます。

茶碗蒸し
今回、枝豆としいたけという、シンプルな具にしたのも正解。
好みだと思いますが、冷やして食べるので、脂っぽさのあるものを具にするより、あっさりした具の方がいいかなと思います。しいたけと枝豆は、あっさりしつつも旨味があるので、茶碗蒸しのおいしさを引き上げてくれます。
もう少しボリュームUPしたい場合は、エビや鶏のむね肉を入れてもいいかも。ご参考までに。
ということで今回は、料理研究家ゆかりさんの夏仕様の茶碗蒸し、「冷やし茶碗蒸し」を作りました。白だしベースの茶碗蒸しと、しょうゆベースのみたらし風ジュレとの2層仕立てが、手が込んでいる風で◎。味はもちろん、ジュレをのせると、見た目も涼やかです。夏の食卓にぜひ♪

茶碗蒸し
編集部おすすめ