ゴーヤが苦くなければゴーヤチャンプルーを食べられるのに…という人、案外多いのではないでしょうか。その苦みがクセになる、という人もいますが、やっぱりちょっと無理…という人に朗報!なんと、笠原将弘さんがYouTubeで「義母から教わった」というゴーヤの苦みを抜く裏ワザを紹介していたんです。
しかも、豚しゃぶと和えるという間違いない組み合わせ。これはぜひ試してみたくなり、さっそく作ってみました!

【笠原将弘が沖縄の義母に教わった】ゴーヤの苦味を抜く”意外すぎる”裏ワザとは!?道場六三郎も驚嘆!

「正月屋吉兆」で 9年間修業後、 2004年、恵比寿に自身の店「賛否両論」を開店した笠原将弘さん。東京・恵比寿にある日本料理店「賛否両論」のオーナー兼料理人。YouTubeチャンネル『【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道』では、料理人歴30年以上の笠原さんが、これまでに培った料理の知識やテクニックを、惜しげもなく紹介しています。

笠原将弘さんの「豚しゃぶゴーヤ和えの作り方」の材料と作り方

まず下処理として、ゴーヤの苦みを抜きます。

【苦みの抜き方】※調理時間:10分弱+浸け時間:15分
1. ゴーヤは縦半分に切り、スプーンでワタをかき出します。

【笠原将弘のオキナワンな苦味対策】ゴーヤが苦くない!?義母直伝の裏ワザで「豚しゃぶゴーヤ」に挑戦!


2. 1を玉ねぎスライスくらいの薄切りにしてボウルに入れます。

【笠原将弘のオキナワンな苦味対策】ゴーヤが苦くない!?義母直伝の裏ワザで「豚しゃぶゴーヤ」に挑戦!


3. お湯(分量外)を沸かし、2のボウルにお玉3杯分の熱湯を入れて軽くかき混ぜて15分浸け、水で冷やして絞って水気を切ります。

【笠原将弘のオキナワンな苦味対策】ゴーヤが苦くない!?義母直伝の裏ワザで「豚しゃぶゴーヤ」に挑戦!


ゴーヤをお湯に浸けるなんて経験は初めてのことでしたので、さすがにどうなることかと思いますよね。普通に塩もみなどで苦みを抜く方法が一般的ですが、お湯に浸けた場合出来上がりの味がどうなるのか、8月10日配信の記事「【笠原将弘が沖縄の義母に教わった】ゴーヤの苦味を抜く”意外すぎる”裏ワザとは!?道場六三郎も驚嘆!」でも詳しく紹介しています。あわせて確認してみてください。

続いて、「豚しゃぶゴーヤ和え」を作ります。


【材料】※1~2人分
豚バラ薄切り肉しゃぶしゃぶ用...200g

【笠原将弘のオキナワンな苦味対策】ゴーヤが苦くない!?義母直伝の裏ワザで「豚しゃぶゴーヤ」に挑戦!


ゴーヤ...1本
かつお節...一握り
卵黄...1個分
昆布...3枚(5cm四方のもの)
日本酒...適量
しょうゆ...大さじ1と1/2
みりん...大さじ1と1/2
酢...大さじ1と1/2弱
ゴマ油...大さじ1と1/2
一味唐辛子...適量

【笠原将弘のオキナワンな苦味対策】ゴーヤが苦くない!?義母直伝の裏ワザで「豚しゃぶゴーヤ」に挑戦!


【作り方】※調理時間:10分
1. 鍋半分くらいのお湯(分量外)を沸かし、昆布と酒を入れます。

【笠原将弘のオキナワンな苦味対策】ゴーヤが苦くない!?義母直伝の裏ワザで「豚しゃぶゴーヤ」に挑戦!


2. 沸騰したら火を止め、赤身が無くなるまで豚肉を茹でてザルに上げておきます。

【笠原将弘のオキナワンな苦味対策】ゴーヤが苦くない!?義母直伝の裏ワザで「豚しゃぶゴーヤ」に挑戦!


3. ボウルにしょうゆ、みりん、酢、ゴマ油、一味唐辛子を入れて混ぜます。

【笠原将弘のオキナワンな苦味対策】ゴーヤが苦くない!?義母直伝の裏ワザで「豚しゃぶゴーヤ」に挑戦!


4. ゴーヤを加えて和えます。

【笠原将弘のオキナワンな苦味対策】ゴーヤが苦くない!?義母直伝の裏ワザで「豚しゃぶゴーヤ」に挑戦!


5. 豚肉を加えて和えます。

【笠原将弘のオキナワンな苦味対策】ゴーヤが苦くない!?義母直伝の裏ワザで「豚しゃぶゴーヤ」に挑戦!


6. かつお節をまぶします。

【笠原将弘のオキナワンな苦味対策】ゴーヤが苦くない!?義母直伝の裏ワザで「豚しゃぶゴーヤ」に挑戦!


7. 器に盛りつけ、卵黄を乗せて出来上がりです。

【笠原将弘のオキナワンな苦味対策】ゴーヤが苦くない!?義母直伝の裏ワザで「豚しゃぶゴーヤ」に挑戦!


これは間違いなくゴーヤだと見た目で分かってしまいますが、一切れ箸でつまんで口へ運んでみると、ゴーヤにしては軽い歯ごたえと、ほんのりとした苦みと一緒に、かつお節の香りと旨味がすぐに広がりました。これまで食べてきたゴーヤと食感が違うのは、やはり薄さのためだと思いますが、ほとんど苦みを感じないのでとても食べやすく感じました。

さらに卵黄を潰してつけてみると、卵黄の旨味とコクに包まれて、苦みはどこかに行ってしまいました。炒めたわけでもないのに、これほど苦みを感じないのであれば、ゴーヤの苦みが苦手という人でも問題なく食べられそうです。ちょっとした下ごしらえで済みますので、これはおすすめです。


動画内で語っていた話によると、笠原さんの奥様は沖縄出身だそうで、この下処理方法は奥様のお母様から教わったとのこと。しかも、沖縄ではこの方法が一般的だそうなのですが…それにしては、なぜこれまでメディアで紹介されてこなかったのか、不思議でなりません。

【笠原将弘のオキナワンな苦味対策】ゴーヤが苦くない!?義母直伝の裏ワザで「豚しゃぶゴーヤ」に挑戦!


ゴーヤは「にがうり」という名でも知られていますが、もともとはインドやボルネオといった熱帯アジアと呼ばれる地域が原産で、中国経由で日本に入ってきたと言われています。沖縄や九州で栽培されているのも、気候が熱帯アジアに近いからですが、日本中にゴーヤが知られるようになってからは、関東でも”グリーンカーテン”と称してゴーヤを日除けとして栽培している様子も見かけます。

その独特な苦みが苦手な人も多い食材ですが、ヘルシーなうえにビタミンCをはじめ栄養素が豊富なので、特に体力が落ちる夏場にこそ積極的に取り入れたい食材でもあります。

体がまだできていない子どもの頃は、苦みのある食べ物を危険とみなすように舌が働きます。子どもの頃に食べられなかったものが、大人になったらおいしく感じるのは、この味覚の変化によるもの。わたし自身も、苦手だったぎんなんが今では大好物です。

大人でもゴーヤの苦みを敬遠する人はいますが、この苦みもおいしさのひとつ。今回のように、ちょっとした工夫で食べやすくなるのであれば、やってみて損はないのかなと思います。

ほとんど苦みのないゴーヤ料理ができますので、ぜひ作ってみてください。
編集部おすすめ