焼いても炒めてもおいしいズッキーニですが、まさかスープにするなんて!そんな驚きのレシピをYouTubeで紹介していたのは、わたしが大好きな三國シェフ。しかも、仕上げにクリームチーズを混ぜるという意外すぎるアレンジ付き。
【シェフ三國の夏野菜料理】ズッキーニは焼いてサラダ仕立てが美味い♡冷やせば白ワインと好相性なの
三國清三シェフは長年日本のフランス料理界を牽引してきた一流シェフ。数々のフランスの有名レストランで働いたのちに帰国して、1985年「オテル・ドゥ・ミクニ」を開店。2022年に閉店後、YouTube『オテル・ドゥ・ミクニ』でも動画をたくさん配信していますが、SNSで「chef_mikuni」としてもショート動画でレシピ等を配信しています。
三國シェフの「ズッキーニのスープ(Soupe de courgettes)」の材料と作り方
【材料】※ 2~3人分
ズッキーニ...500g
玉ねぎ...1/4個
水...250ml
にんにく...1かけ
クリームチーズ...3個
オリーブオイル...大さじ1
塩...適量
こしょう...適量
ナツメグ(粉末)...適量
ズッキーニ、玉ねぎは薄切りにしておきます。
にんにくは半分に切って、芯を抜いておきます。
【作り方】※調理時間:25分
1. 深めのフライパンを強火で熱し、オリーブオイルを入れたら中火にして玉ねぎとにんにくをしんなりするまで炒めます。
2. ズッキーニを加え、軽く塩とこしょうを振って色がつかないように炒めます。
3. ズッキーニに火が入ったら水を加えて沸騰させ、弱火で10分煮ます。
4. 火を止めて粗熱が取れたらミキサーにかけ、途中でクリームチーズを加えます。
5. ボウルに移し、塩とこしょうで味を整えます。
6. 器に注ぎ、ナツメグを香りづけに振って出来上がりです。
ズッキーニとクリームチーズ以外は、作り慣れたスープの材料ですが、ミキサーにかけると様子が一変。ズッキーニの形がなくなり、いい感じにトロッとしたスープになりました。
そこにクリームチーズを加えてさらに回すと、全体が少し白っぽくなって、さらにとろみが増します。ナツメグをふりかけて口に運んでみると、ふんわりとナツメグの香りが漂い、思ったよりもトロッとした舌触りのズッキーニがやさしく広がりました。
クリームチーズが入っている分、通常のポタージュよりもコクがあり、じゃがいもを使っていないのに食べ応えのあるスープです。出来たては温かいスープとして楽しみましたが、残りを冷蔵庫でしっかり冷やしてから飲んでみると、さらにおいしい冷製スープに。
どちらかというと、わたしは冷製のほうが好みです。
クリームチーズはクセがなくて食べやすく、日本人の好みに合うのか定番の人気チーズです。そのままはもちろん、ちぎってサラダに加えてもおいしくいただけます。
また、餃子や春巻きの皮が余ったときには、クリームチーズだけを包んで焼いたり揚げたりするのもおすすめ。アレンジがきくので、常備しておくと何かと便利です。
三國シェフによると、フランスではこのスープにクリームチーズではなく山羊のチーズを合わせるのが一般的だそう。ただ、山羊のチーズには独特の香りがあり、好みが分かれるところ。
わたしは、赤ワインとクセのあるチーズの組み合わせが大好きなので大歓迎ですが、日本では苦手な人も多いようで、わたしの周りにも山羊のチーズが好きという人はあまりいません。
ズッキーニの味がしっかりしているので、山羊のチーズでもおいしく仕上がると思いますが、きっと作っても誰も飲んでくれないかも…と思うと少し寂しい気もします。
クリームチーズを使えば、コクのあるまろやかなスープに仕上がるので、ぜひ一度試してみてください!
ミキサーにかけることでズッキーニの形はすっかりなくなり、トロッとなめらかな口当たりに。さらにクリームチーズのコクとほのかな酸味が加わって、上品でリッチな味わいに仕上がるそうなんです。これは試さずにはいられない!ということで、さっそく作ってみました♪
【シェフ三國の夏野菜料理】ズッキーニは焼いてサラダ仕立てが美味い♡冷やせば白ワインと好相性なの
三國清三シェフは長年日本のフランス料理界を牽引してきた一流シェフ。数々のフランスの有名レストランで働いたのちに帰国して、1985年「オテル・ドゥ・ミクニ」を開店。2022年に閉店後、YouTube『オテル・ドゥ・ミクニ』でも動画をたくさん配信していますが、SNSで「chef_mikuni」としてもショート動画でレシピ等を配信しています。
三國シェフの「ズッキーニのスープ(Soupe de courgettes)」の材料と作り方
【材料】※ 2~3人分
ズッキーニ...500g
玉ねぎ...1/4個
水...250ml
にんにく...1かけ
クリームチーズ...3個
オリーブオイル...大さじ1
塩...適量
こしょう...適量
ナツメグ(粉末)...適量

ズッキーニ、玉ねぎは薄切りにしておきます。
にんにくは半分に切って、芯を抜いておきます。
【作り方】※調理時間:25分
1. 深めのフライパンを強火で熱し、オリーブオイルを入れたら中火にして玉ねぎとにんにくをしんなりするまで炒めます。

2. ズッキーニを加え、軽く塩とこしょうを振って色がつかないように炒めます。

3. ズッキーニに火が入ったら水を加えて沸騰させ、弱火で10分煮ます。

4. 火を止めて粗熱が取れたらミキサーにかけ、途中でクリームチーズを加えます。

5. ボウルに移し、塩とこしょうで味を整えます。

6. 器に注ぎ、ナツメグを香りづけに振って出来上がりです。

ズッキーニとクリームチーズ以外は、作り慣れたスープの材料ですが、ミキサーにかけると様子が一変。ズッキーニの形がなくなり、いい感じにトロッとしたスープになりました。
そこにクリームチーズを加えてさらに回すと、全体が少し白っぽくなって、さらにとろみが増します。ナツメグをふりかけて口に運んでみると、ふんわりとナツメグの香りが漂い、思ったよりもトロッとした舌触りのズッキーニがやさしく広がりました。
クリームチーズが入っている分、通常のポタージュよりもコクがあり、じゃがいもを使っていないのに食べ応えのあるスープです。出来たては温かいスープとして楽しみましたが、残りを冷蔵庫でしっかり冷やしてから飲んでみると、さらにおいしい冷製スープに。
どちらかというと、わたしは冷製のほうが好みです。

クリームチーズはクセがなくて食べやすく、日本人の好みに合うのか定番の人気チーズです。そのままはもちろん、ちぎってサラダに加えてもおいしくいただけます。
また、餃子や春巻きの皮が余ったときには、クリームチーズだけを包んで焼いたり揚げたりするのもおすすめ。アレンジがきくので、常備しておくと何かと便利です。
三國シェフによると、フランスではこのスープにクリームチーズではなく山羊のチーズを合わせるのが一般的だそう。ただ、山羊のチーズには独特の香りがあり、好みが分かれるところ。
わたしは、赤ワインとクセのあるチーズの組み合わせが大好きなので大歓迎ですが、日本では苦手な人も多いようで、わたしの周りにも山羊のチーズが好きという人はあまりいません。
ズッキーニの味がしっかりしているので、山羊のチーズでもおいしく仕上がると思いますが、きっと作っても誰も飲んでくれないかも…と思うと少し寂しい気もします。
クリームチーズを使えば、コクのあるまろやかなスープに仕上がるので、ぜひ一度試してみてください!
編集部おすすめ