留まるところを知らない料理研究家・リュウジさんの至高シリーズ。今回は、YouTubeで「汁なし担々麺」のレシピを紹介していました。
【リュウジの”コシがない安い素麺”革命】1食40円!超絶旨い「無限そうめん」作ろう!サラスパっぽい♡
登録者500万人越えのYouTube「料理研究家リュウジのバズレシピ」の主宰で、料理研究家として有名なのがリュウジさんです。2000本以上の動画を投稿している他、テレビ出演や書籍、グッズ販売もしていますが、大好きな酒を飲みながら料理をしたり、視聴者からのコメントに返信して炎上したりと何かと話題の尽きない方です。
リュウジさんの「至高の汁なし担々麺」の材料と作り方
【材料】※1人分
中華麺...130g
豚ひき肉...60g
塩...適量
こしょう...適量
サラダ油...小さじ1と1/2
にんにく...1かけ
甜麺醤...小さじ2
しょうゆ...小さじ1/2
酒...小さじ2
にんにくはみじん切りにしておきます。
白練りゴマ...大さじ1強
しょうゆ...大さじ1/2
酢...大さじ1/2
ラー油...小さじ1+適量
ゴマ油...小さじ1
砂糖...小さじ1/2
創味シャンタン...小さじ1/2
ピーナッツ類...6~8粒(10g目安)
青ねぎ...適量
糸唐辛子...あれば
花椒(粉)...お好みで
ピーナッツは粗く砕いておきます。
【作り方】※調理時間:15分
1. フライパンを中火にかけ、サラダ油を引いて、ひき肉を入れます。
2. 塩、こしょうを振って、ひき肉がポロポロになるまでしっかり炒めます。
3. 全体的に火が入ったらにんにくを加えます。
4. 甜麺醤を加えて炒めます。
5. しょうゆと酒を加えます。
6. 水分が完全に飛ぶまで炒めて火を止めます。
7. 丼に白練りゴマ、しょうゆ、酢、ラー油、ゴマ油、砂糖、創味シャンタンを入れて混ぜておきます。
8. お湯(分量外)を沸かして麺を茹でます。再度沸いたら茹で汁を大さじ1取って丼に入れて混ぜておきます。
9. 麺が茹で上がったらザルに上げ、湯切りしてから丼に入れて熱いうちに麺とタレを混ぜます。
10. 肉みそ、青ねぎ、ピーナッツ、糸唐辛子を乗せ、ラー油をひと回しして、出来上がりです。
※花椒は味変に使ってください。
担々麺の命は、何と言っても肉みそですが、これは驚くほどにしっかりとした中華の肉みそです。
丼に先にタレを入れておくあたりも、まるで混ぜそばの専門店のよう。
茹で上がった麺をさっそく混ぜて口へ運んでみると、茹でたての麺の熱でタレの複雑な香りがふわっと広がります。麺に絡みついた肉みその強すぎない塩加減と甘みが、それぞれの食感と一緒に感じられますね。ラー油と花椒で少しピリ辛になっているのも魅力ですが、砕いたピーナッツのカリッとした食感が案外クセになるアクセントになっているのがいい。食べてすぐにお代わりしたくなるほど、とてもおいしい担々麺でした。
白練りゴマは中華や和食でときどき使われますが、ゴマを煎ってからすりつぶして練ることで作ることができます。ゴマはゴマ油が採れるほど油分を含んでいるため、すりつぶしているうちに油分がにじみ出てきて、そのままペースト状になるまで練り上げることができます。ただし自家製だとザラザラ感が残るので、滑らかな方が好みであれば市販のものがおすすめです。
セサミンなど、栄養豊富で知られるゴマは香ばしくておいしいのですが、困ったことに皮付きのまま食べると栄養が吸収されず、そのまま体外に排出されてしまいます。なので、しっかりゴマの栄養を摂りたいのであれば、すりゴマか練りゴマがおすすめです。
このレシピでは中華麺の太さの指定がありませんでしたので、自分の好みで細麺を選んでみました。スーパーなどに行くと、太麺から細麺、たまに極細麺まで、生麺の状態で売られているのを見かけますが、5玉程度が一袋になっているものもあって、量が調整しやすくて重宝しています。
ただ、乾麺と違って茹でたときにお湯に打ち粉が多く溶け出すため、多めのお湯で茹でるか、一度洗ってぬめりを取るかしないと麺同士がくっつきやすくなります。このレシピでも茹でてすぐにタレと混ぜる必要がありますので、そこはがんばって急ぎましょう。
お店で食べるレベルの担々麺が家で楽しめますので、ぜひ作ってみてください!
材料を見る限り、かなり本格的な担々麺なのに「ピーナッツ」の文字が。ピーナッツバターを使うレシピなら見たことがありますが、まさかピーナッツそのものとは…?香ばしくてコクのある風味になるのかな?と期待半分、不安半分。ということで、さっそく作ってみました!
【リュウジの”コシがない安い素麺”革命】1食40円!超絶旨い「無限そうめん」作ろう!サラスパっぽい♡
登録者500万人越えのYouTube「料理研究家リュウジのバズレシピ」の主宰で、料理研究家として有名なのがリュウジさんです。2000本以上の動画を投稿している他、テレビ出演や書籍、グッズ販売もしていますが、大好きな酒を飲みながら料理をしたり、視聴者からのコメントに返信して炎上したりと何かと話題の尽きない方です。
リュウジさんの「至高の汁なし担々麺」の材料と作り方
【材料】※1人分
中華麺...130g
豚ひき肉...60g
塩...適量
こしょう...適量
サラダ油...小さじ1と1/2
にんにく...1かけ
甜麺醤...小さじ2
しょうゆ...小さじ1/2
酒...小さじ2

にんにくはみじん切りにしておきます。
白練りゴマ...大さじ1強
しょうゆ...大さじ1/2
酢...大さじ1/2
ラー油...小さじ1+適量
ゴマ油...小さじ1
砂糖...小さじ1/2
創味シャンタン...小さじ1/2
ピーナッツ類...6~8粒(10g目安)
青ねぎ...適量
糸唐辛子...あれば
花椒(粉)...お好みで

ピーナッツは粗く砕いておきます。
【作り方】※調理時間:15分
1. フライパンを中火にかけ、サラダ油を引いて、ひき肉を入れます。

2. 塩、こしょうを振って、ひき肉がポロポロになるまでしっかり炒めます。

3. 全体的に火が入ったらにんにくを加えます。

4. 甜麺醤を加えて炒めます。

5. しょうゆと酒を加えます。

6. 水分が完全に飛ぶまで炒めて火を止めます。

7. 丼に白練りゴマ、しょうゆ、酢、ラー油、ゴマ油、砂糖、創味シャンタンを入れて混ぜておきます。

8. お湯(分量外)を沸かして麺を茹でます。再度沸いたら茹で汁を大さじ1取って丼に入れて混ぜておきます。

9. 麺が茹で上がったらザルに上げ、湯切りしてから丼に入れて熱いうちに麺とタレを混ぜます。

10. 肉みそ、青ねぎ、ピーナッツ、糸唐辛子を乗せ、ラー油をひと回しして、出来上がりです。

※花椒は味変に使ってください。
担々麺の命は、何と言っても肉みそですが、これは驚くほどにしっかりとした中華の肉みそです。
丼に先にタレを入れておくあたりも、まるで混ぜそばの専門店のよう。
茹で上がった麺をさっそく混ぜて口へ運んでみると、茹でたての麺の熱でタレの複雑な香りがふわっと広がります。麺に絡みついた肉みその強すぎない塩加減と甘みが、それぞれの食感と一緒に感じられますね。ラー油と花椒で少しピリ辛になっているのも魅力ですが、砕いたピーナッツのカリッとした食感が案外クセになるアクセントになっているのがいい。食べてすぐにお代わりしたくなるほど、とてもおいしい担々麺でした。

白練りゴマは中華や和食でときどき使われますが、ゴマを煎ってからすりつぶして練ることで作ることができます。ゴマはゴマ油が採れるほど油分を含んでいるため、すりつぶしているうちに油分がにじみ出てきて、そのままペースト状になるまで練り上げることができます。ただし自家製だとザラザラ感が残るので、滑らかな方が好みであれば市販のものがおすすめです。
セサミンなど、栄養豊富で知られるゴマは香ばしくておいしいのですが、困ったことに皮付きのまま食べると栄養が吸収されず、そのまま体外に排出されてしまいます。なので、しっかりゴマの栄養を摂りたいのであれば、すりゴマか練りゴマがおすすめです。
このレシピでは中華麺の太さの指定がありませんでしたので、自分の好みで細麺を選んでみました。スーパーなどに行くと、太麺から細麺、たまに極細麺まで、生麺の状態で売られているのを見かけますが、5玉程度が一袋になっているものもあって、量が調整しやすくて重宝しています。
ただ、乾麺と違って茹でたときにお湯に打ち粉が多く溶け出すため、多めのお湯で茹でるか、一度洗ってぬめりを取るかしないと麺同士がくっつきやすくなります。このレシピでも茹でてすぐにタレと混ぜる必要がありますので、そこはがんばって急ぎましょう。
お店で食べるレベルの担々麺が家で楽しめますので、ぜひ作ってみてください!
編集部おすすめ