サクサクの衣と卵のふわふわ感がたまらない「カツ丼」。お店で食べたり、出来合いのものを買ったりすることはあっても、「自分でイチから作るのはちょっとハードル高いかも…」と思ってしまいますよね。
【笠原将弘の本気】料亭の味を家庭に!必殺「1.5番出汁」で仕立てるお味噌汁作ろう!これぞ贅沢な一杯
いつもの料理にプロの技を取り入れてみよう♪
『【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道』は、登録者数113万人を超える人気YouTubeチャンネル。家庭料理の定番メニューを笠原流にアレンジしたレシピが、多くの人気を集めています。笠原さんによる丁寧な解説も、とっても参考になりますよ♪今回はこちらのチャンネルから、「カツ丼」に挑戦してみることに。さて、上手に作れるでしょうか!?
笠原流「カツ丼」の材料と作り方
【材料】(2人分)
とんかつ用ロース肉…2枚
玉ねぎ…1/2個
三つ葉…3本
卵…2個
塩…適量
こしょう…適量
薄力粉…適量
パン粉…適量
サラダ油…適量
ご飯…適量
(バッター液)
卵…1個
牛乳…大さじ2
(割下)
だし(1.5番だし)…120ml
みりん…60ml
しょうゆ…30ml
砂糖…小さじ2
【作り方】
☆まずはだしを取りましょう!
今回は笠原将弘さんの「1.5番だし」の作り方を参考にしてみることに。
水1Lに対して昆布10g、かつお節20gを加え、5分ほど煮立てます。
ボウルの上にキッチンペーパーを敷いたザルを置き、昆布とかつお節をしっかりしぼって漉します。
これで「1.5番だし」の完成です!
1. それでは、カツ丼の具材から準備していきましょう。
玉ねぎは薄切り、三つ葉は1cm程度の長さに切ります。
2. ボウルに卵を割り入れて溶きほぐし、1の三つ葉を入れて軽く混ぜ合わせます。
3. 豚肉は両面とも、脂身と赤身の境目に包丁で細かく切り込みを入れて、筋切りをします。
また、脂の多い部分は包丁の腹で叩いておきます。
こうすることで、火の通りが均一になるそうです。
筋切りができたら、両面に塩、こしょうを振ります。
4. 3の肉に薄力粉をまぶし、卵と牛乳を混ぜたバッター液にくぐらせます。
この工程をさらにもう一度繰り返します。
全体にパン粉をまぶします。
バッター液に2回くぐらせたおかげか、しっかりパン粉が付きました。
これなら、揚げている途中に衣が剥がれずに済みそうです!
5. 衣を付けた4を、170℃の油で4分揚げていきます。
揚げ始めてすぐは衣が剥がれやすいので、1分ほど触らずに様子を見るのがいいようです。
両面がこんがり揚がったら、バットに上げて2分ほど休ませます。
余熱で火を通すことで、お肉にいい感じに火が通るみたいです。
今回は2度揚げで仕上げていきますよ~!
休ませたとんかつを、再度170℃の油で1分ほど揚げます。
揚がったとんかつはバットに揚げて、また1分ほど休ませておきます。
6. 次は割下を作っていきます!
フライパンに1の玉ねぎと、だし、みりん、しょうゆ、砂糖を入れて中火にかけ、しんなりするまで煮ます。
7. 6の割下に、食べやすい大きさに切った5のとんかつを入れて、1分ほど弱火で煮ていきます。
2の溶き卵を上からかけてフタをし、1分ほど弱火にかけたら完成です!
見た目はガッツリだけど、お味は上品…♡
丼に炊き立てのご飯をよそって、上から具材を盛り付けました。
カリっと揚がったとんかつに、割下がほどよくしみ込んでいて、いい感じです!
これはおいしそうだわ…。それではさっそくいただきます。
しっとりジューシーなお肉がたまりません。
割下は甘めですが、しつこくなく、あっさりとした味わい。
カツ丼といえば”ガッツリ系”のイメージがありますが、笠原さんのレシピで作ると、どこか上品な仕上がりになります。
脂っこいのが苦手という方でも、これならおいしく食べられそうです。
今回作ってみた笠原将弘さんの「カツ丼」ですが、初挑戦でも失敗することなく作ることができました。
みなさんも、ぜひYouTubeチャンネルを参考に作ってみてくださいね♪
そんな中、料理人・笠原将弘さんのYouTubeチャンネルで、とってもおいしそうな「カツ丼」の作り方を発見!「この通りに作れば間違いなし」とのことで、このレシピなら「わたしでも作れるかも?」と挑戦してみることに。とんかつを自分で揚げるのはちょっと緊張しますが、ここはひとつチャレンジしてみましょう♪
【笠原将弘の本気】料亭の味を家庭に!必殺「1.5番出汁」で仕立てるお味噌汁作ろう!これぞ贅沢な一杯
いつもの料理にプロの技を取り入れてみよう♪
『【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道』は、登録者数113万人を超える人気YouTubeチャンネル。家庭料理の定番メニューを笠原流にアレンジしたレシピが、多くの人気を集めています。笠原さんによる丁寧な解説も、とっても参考になりますよ♪今回はこちらのチャンネルから、「カツ丼」に挑戦してみることに。さて、上手に作れるでしょうか!?
笠原流「カツ丼」の材料と作り方

【材料】(2人分)
とんかつ用ロース肉…2枚
玉ねぎ…1/2個
三つ葉…3本
卵…2個
塩…適量
こしょう…適量
薄力粉…適量
パン粉…適量
サラダ油…適量
ご飯…適量
(バッター液)
卵…1個
牛乳…大さじ2
(割下)
だし(1.5番だし)…120ml
みりん…60ml
しょうゆ…30ml
砂糖…小さじ2
【作り方】
☆まずはだしを取りましょう!
今回は笠原将弘さんの「1.5番だし」の作り方を参考にしてみることに。
水1Lに対して昆布10g、かつお節20gを加え、5分ほど煮立てます。

ボウルの上にキッチンペーパーを敷いたザルを置き、昆布とかつお節をしっかりしぼって漉します。
これで「1.5番だし」の完成です!

1. それでは、カツ丼の具材から準備していきましょう。
玉ねぎは薄切り、三つ葉は1cm程度の長さに切ります。

2. ボウルに卵を割り入れて溶きほぐし、1の三つ葉を入れて軽く混ぜ合わせます。

3. 豚肉は両面とも、脂身と赤身の境目に包丁で細かく切り込みを入れて、筋切りをします。
また、脂の多い部分は包丁の腹で叩いておきます。
こうすることで、火の通りが均一になるそうです。
筋切りができたら、両面に塩、こしょうを振ります。

4. 3の肉に薄力粉をまぶし、卵と牛乳を混ぜたバッター液にくぐらせます。
この工程をさらにもう一度繰り返します。

全体にパン粉をまぶします。
バッター液に2回くぐらせたおかげか、しっかりパン粉が付きました。
これなら、揚げている途中に衣が剥がれずに済みそうです!

5. 衣を付けた4を、170℃の油で4分揚げていきます。
揚げ始めてすぐは衣が剥がれやすいので、1分ほど触らずに様子を見るのがいいようです。

両面がこんがり揚がったら、バットに上げて2分ほど休ませます。
余熱で火を通すことで、お肉にいい感じに火が通るみたいです。
今回は2度揚げで仕上げていきますよ~!
休ませたとんかつを、再度170℃の油で1分ほど揚げます。
揚がったとんかつはバットに揚げて、また1分ほど休ませておきます。

6. 次は割下を作っていきます!
フライパンに1の玉ねぎと、だし、みりん、しょうゆ、砂糖を入れて中火にかけ、しんなりするまで煮ます。

7. 6の割下に、食べやすい大きさに切った5のとんかつを入れて、1分ほど弱火で煮ていきます。

2の溶き卵を上からかけてフタをし、1分ほど弱火にかけたら完成です!

見た目はガッツリだけど、お味は上品…♡
丼に炊き立てのご飯をよそって、上から具材を盛り付けました。
カリっと揚がったとんかつに、割下がほどよくしみ込んでいて、いい感じです!
これはおいしそうだわ…。それではさっそくいただきます。

しっとりジューシーなお肉がたまりません。
割下は甘めですが、しつこくなく、あっさりとした味わい。
カツ丼といえば”ガッツリ系”のイメージがありますが、笠原さんのレシピで作ると、どこか上品な仕上がりになります。
脂っこいのが苦手という方でも、これならおいしく食べられそうです。

今回作ってみた笠原将弘さんの「カツ丼」ですが、初挑戦でも失敗することなく作ることができました。
みなさんも、ぜひYouTubeチャンネルを参考に作ってみてくださいね♪
編集部おすすめ