暑い日には、冷たい麺料理がぴったり♪中でも、ゴマだれの冷やし中華は筆者の大好物で、麺とたれがセットになった市販品でよく作ります。そんな気軽に作れる冷やし中華も、元2つ星フレンチシェフが作ると本格的に!鶏むね肉をたれに漬け込んで鶏チャーシューを作り、そのたれに練りゴマや白ワインビネガーなどを混ぜて、ゴマだれに仕上げていました。
リュウジ『冷やし中華の”ギリギリ”を攻めてみた』 え、具ナシ!?麺と超簡単ダレで「虚無冷やし中華」作ろう
YouTube『Georgeジョージ』は元2つ星フレンチシェフの料理チャンネル
ごちそう感のある「冷やし中華」を見つけたのは、チャンネル登録者数127万人の料理系YouTubeチャンネル『Georgeジョージ』。運営者は元2つ星フレンチのシェフで、現在は、東京都港区白金台のカウンターフレンチ・CIRPASでシェフをしている方です。
『Georgeジョージ』では、簡単レシピから本格的なフレンチレシピまで、様々な料理を紹介。一般家庭でもおいしいフレンチを再現しやすいので、筆者も注目しています。これまでに多くのレシピに挑戦しましたが、どれもレストラン級のおいしさと美しさに仕上がりましたよ。
フレンチシェフのジョージさんも、暑くなると冷やし中華を食べたくなるそうで、オリジナルの冷やし中華レシピを紹介していました。一般的には具にハムを使いますが、自家製鶏チャーシューを作り、その煮汁と練りゴマをベースにした特製練りゴマだれを合わせて仕上げるんですって。
こだわりの「ジョージさん流冷やし中華」を作ってみます!
鶏チャーシューもゴマだれも手作り!「ジョージさん流冷やし中華」に挑戦
【材料】(2人分)
中華麺…2袋
きゅうり…1/3本
長ねぎ(白い部分)…適量 ※今回は5cm使用
長ねぎ(青い部分)…あれば適量
卵…1個
鶏むね肉…1枚 ※今回は250g使用
塩…2つまみ程度 ※鶏肉用
鷹の爪…1本
しょうゆ…大さじ4
酒…大さじ4
みりん…大さじ4
蜂蜜…大さじ2
しょうが(すりおろし)…適量
にんにく(すりおろし)…適量
シナモンパウダー…適量
オリーブオイル…適量
(練りゴマだれ)
鶏チャーシューの煮汁…仕上がった全量
白練りゴマ…大さじ4
白ワインビネガー…大さじ4 ※穀物酢でも可
マヨネーズ…大さじ1
ゴマ油…大さじ1
粗びき黒こしょう…適量
上記は2人分の分量です。動画の概要欄には、練りゴマだれの分量は”1人分”で掲載されていたので、それを全て倍量にしました。
【作り方】
1. 鶏むね肉の身側を包丁の背で叩き、刃先で皮目に穴を開け、両面に塩を振ります。
身側を叩くと、焼いてもやわらかく仕上がるそうです。
皮があると調味料が染み込みにくいので、刃先で穴を開けておきます。
2. しょうゆ、酒、みりん、蜂蜜、しょうが、にんにくを混ぜて、1を入れます。手で適当にちぎった長ねぎの青い部分とシナモンを加え、キッチンペーパーを被せて20分ほど漬けます。
甘じょっぱいたれにシナモンを加えると、風味がよくなりますよ。
鶏肉全体がたれに浸らないので、たれを含ませたキッチンペーパーを被せて、まんべんなく味を染み込ませます。今回は、冷蔵庫で20分ほどおきました。
3. きゅうりを千切りに、長ねぎの白い部分を粗みじん切りにします。薄焼き卵を焼いて、細切りにしておきます。
フライパンにオリーブオイルを引いて、弱火で熱します。溶き卵を流し入れ、焼き色が付かないように3分ほど焼き、火を止めてフタを被せ、表面が乾くまで余熱で火を通しました。
きゅうりと薄焼き卵を細切りに、長ねぎを粗みじん切りにしました。特製練りゴマだれが濃厚な味わいに仕上がるようなので、長ねぎが良いアクセントになるとのこと。
4. フライパンにオリーブオイルを引き、中火で熱します。2の鶏肉のたれを拭き取り、皮目を下にして焼き色が付くまで焼きます。
鶏肉はたれに漬け込んでいるので、焦げないように焼き色を見ながら焼くのがポイントです。皮目に焼き色がしっかりと付くよう、フライ返しで押さえながら焼きました。
2分ほど焼いてから、ひっくり返して確認すると、おいしそうに焼けていました。
5. 2のたれと、種を取り除いた鷹の爪を加えます。中火で皮目を4分、ひっくり返して身側をごく弱火で3分、火を止めて余熱で5分ほど火を通します。
皮目を下にして、鶏肉を漬け込んだたれで4分ほど煮込みます。シナモンを加えたので爽やかな香りが広がり、八角が入った豚肉の中華風チャーシューを作っているような気分に。
ひっくり返して身側を火入れします。パサつきやすい鶏むね肉が硬くならないよう、ごく弱火にするのがポイント。煮汁が泡立たないくらいの火加減で3分ほど煮ました。
最後に余熱で火を通します。フライパンを密閉出来るフタがないので、今回はアルミホイルを被せて5分ほどおきました。
余熱で5分火入れしたところで、お箸で触って確認すると、一番厚みのある部分が少しやわらかく、火が通っていないような手応えでした。そこで、今回は皮目を下にして、もう一度1分30秒ほど加熱しました。
余熱調理を含め、両面でトータル16分火入れした鶏肉を切ってみると、しっとりとやわらかく均一に火が通っていました。皮目は焼き色が付き、たれの色が染みているので、鶏むね肉とは思えない仕上がりに!
6. ザルで濾した5の煮汁と練りゴマを混ぜ合わせ、白ワインビネガー、マヨネーズ、ゴマ油、黒こしょうを加えて特製練りゴマだれを作ります。
濾した煮汁を計量してみると、64gありました。
今回は煮汁64g、練りゴマと白ワインビネガーを各大さじ4ずつ、マヨネーズとゴマ油を各大さじ1、黒こしょうを適量加えて、特製ゴマだれを2人分作ります。
キンキンに冷えるように、冷凍庫で急冷します。
8. 沸騰したお湯(分量外)で袋の記載時間通りに麺を茹で、流水でしっかりと洗って冷やします。
沸騰したお湯で2分30秒ほど麺を茹で、流水で洗って粗熱を取り、今回は氷水に2分ほど浸けて冷やしました。
お皿に水気をしっかりと切った麺を盛り付け、3のきゅうりと卵、5の鶏肉、3の長ねぎの順に乗せます。
鶏チャーシューが絶品&特製練りゴマだれが濃厚!普段の冷やし中華とは別格
元2つ星フレンチシェフ・ジョージさん考案の「冷やし中華」が、完成しました♪自家製鶏チャーシューがたっぷりと乗っていて、堂々たる仕上がりです。
動画では、仕上げに黒こしょうを少し振っていましたが、今回は振り忘れてしまいました。
鶏チャーシューの漬けだれ、練りゴマ、白ワインビネガー、マヨネーズ、ゴマ油、黒こしょうを混ぜた特製ゴマだれを周りに注ぎましたが、量はそれほど多くない印象です。
特製練りゴマだれに絡めた麺を食べてみると、ゴマの風味が濃厚!練りゴマをたっぷり使っているので、市販のゴマだれのようなしょうゆっぽさを感じる味わいではなく、こっくりとしたゴマ味。
ですが、白ワインビネガーの酸味が程よく効いているので、重たさはそれほどなく、ゴマ好きにはたまらないおいしさです。長ねぎのフレッシュな風味が、濃厚な特製ゴマだれによく合っています。
自家製鶏チャーシューは、7mm厚さほどに切ってもしなやか。口に入れると、鶏むね肉とは思えないほどのしっとり感とやわらかさ!今まで作った鶏むね肉料理の中で、1番のしっとり感だと自画自賛♪
なめらかでソフトな食感のうえ、漬けだれに加えたシナモンがふわっと香って、フレンチっぽさを感じます。
細切りのきゅうりと卵は冷やし中華の定番の具ですが、絶品鶏チャーシューが加わることで、とてもリッチな冷やし中華になりました。
しっとり鶏チャーシュー+特製練りゴマだれ=ごちそう冷やし中華!
YouTubeの料理系チャンネル『Georgeジョージ』で見つけた、「ジョージさん流冷やし中華」。一般的な冷やし中華は、細切りにしたハム、きゅうり、卵を乗せますよね。
自家製鶏チャーシューの旨味が詰まった煮汁、練りゴマ、白ワインビネガー、マヨネーズ、ゴマ油、黒こしょうを混ぜ合わせた特製練りゴマだれは、とっても濃厚!市販品の冷やし中華の麺に付属しているゴマだれとは比べものにならないくらい、ゴマの風味が濃厚で、満足感のあるおいしさでした。
自家製鶏チャーシューを作るのに少し時間がかかるため、手軽さはありませんが、自家製鶏チャーシューを先に作っておけば、特製練りゴマだれは混ぜ合わせるだけなので、パパッと作れそうでした。
自家製鶏チャーシューがとにかく絶品なので、この作り方を覚えるだけでも、価値がありますよ!ごちそう感のある冷やし中華なので、ぜひ一度お試しを。満足感が高く、また作りたくなると思います。
※1歳未満の乳児には、ぜったいに蜂蜜を与えないでください。腸内環境が未熟なため、「乳児ボツリヌス症」を発症する危険性があります。
というわけで、YouTube『Georgeジョージ』で見つけた「冷やし中華」に挑戦!
リュウジ『冷やし中華の”ギリギリ”を攻めてみた』 え、具ナシ!?麺と超簡単ダレで「虚無冷やし中華」作ろう
YouTube『Georgeジョージ』は元2つ星フレンチシェフの料理チャンネル
ごちそう感のある「冷やし中華」を見つけたのは、チャンネル登録者数127万人の料理系YouTubeチャンネル『Georgeジョージ』。運営者は元2つ星フレンチのシェフで、現在は、東京都港区白金台のカウンターフレンチ・CIRPASでシェフをしている方です。
『Georgeジョージ』では、簡単レシピから本格的なフレンチレシピまで、様々な料理を紹介。一般家庭でもおいしいフレンチを再現しやすいので、筆者も注目しています。これまでに多くのレシピに挑戦しましたが、どれもレストラン級のおいしさと美しさに仕上がりましたよ。
フレンチシェフのジョージさんも、暑くなると冷やし中華を食べたくなるそうで、オリジナルの冷やし中華レシピを紹介していました。一般的には具にハムを使いますが、自家製鶏チャーシューを作り、その煮汁と練りゴマをベースにした特製練りゴマだれを合わせて仕上げるんですって。
こだわりの「ジョージさん流冷やし中華」を作ってみます!
鶏チャーシューもゴマだれも手作り!「ジョージさん流冷やし中華」に挑戦

【材料】(2人分)
中華麺…2袋
きゅうり…1/3本
長ねぎ(白い部分)…適量 ※今回は5cm使用
長ねぎ(青い部分)…あれば適量
卵…1個
鶏むね肉…1枚 ※今回は250g使用
塩…2つまみ程度 ※鶏肉用
鷹の爪…1本
しょうゆ…大さじ4
酒…大さじ4
みりん…大さじ4
蜂蜜…大さじ2
しょうが(すりおろし)…適量
にんにく(すりおろし)…適量
シナモンパウダー…適量
オリーブオイル…適量

(練りゴマだれ)
鶏チャーシューの煮汁…仕上がった全量
白練りゴマ…大さじ4
白ワインビネガー…大さじ4 ※穀物酢でも可
マヨネーズ…大さじ1
ゴマ油…大さじ1
粗びき黒こしょう…適量
上記は2人分の分量です。動画の概要欄には、練りゴマだれの分量は”1人分”で掲載されていたので、それを全て倍量にしました。
【作り方】
1. 鶏むね肉の身側を包丁の背で叩き、刃先で皮目に穴を開け、両面に塩を振ります。

身側を叩くと、焼いてもやわらかく仕上がるそうです。

皮があると調味料が染み込みにくいので、刃先で穴を開けておきます。
身側、皮目に塩を振りました。
2. しょうゆ、酒、みりん、蜂蜜、しょうが、にんにくを混ぜて、1を入れます。手で適当にちぎった長ねぎの青い部分とシナモンを加え、キッチンペーパーを被せて20分ほど漬けます。

甘じょっぱいたれにシナモンを加えると、風味がよくなりますよ。

鶏肉全体がたれに浸らないので、たれを含ませたキッチンペーパーを被せて、まんべんなく味を染み込ませます。今回は、冷蔵庫で20分ほどおきました。
3. きゅうりを千切りに、長ねぎの白い部分を粗みじん切りにします。薄焼き卵を焼いて、細切りにしておきます。

フライパンにオリーブオイルを引いて、弱火で熱します。溶き卵を流し入れ、焼き色が付かないように3分ほど焼き、火を止めてフタを被せ、表面が乾くまで余熱で火を通しました。

きゅうりと薄焼き卵を細切りに、長ねぎを粗みじん切りにしました。特製練りゴマだれが濃厚な味わいに仕上がるようなので、長ねぎが良いアクセントになるとのこと。
4. フライパンにオリーブオイルを引き、中火で熱します。2の鶏肉のたれを拭き取り、皮目を下にして焼き色が付くまで焼きます。

鶏肉はたれに漬け込んでいるので、焦げないように焼き色を見ながら焼くのがポイントです。皮目に焼き色がしっかりと付くよう、フライ返しで押さえながら焼きました。

2分ほど焼いてから、ひっくり返して確認すると、おいしそうに焼けていました。
5. 2のたれと、種を取り除いた鷹の爪を加えます。中火で皮目を4分、ひっくり返して身側をごく弱火で3分、火を止めて余熱で5分ほど火を通します。

皮目を下にして、鶏肉を漬け込んだたれで4分ほど煮込みます。シナモンを加えたので爽やかな香りが広がり、八角が入った豚肉の中華風チャーシューを作っているような気分に。

ひっくり返して身側を火入れします。パサつきやすい鶏むね肉が硬くならないよう、ごく弱火にするのがポイント。煮汁が泡立たないくらいの火加減で3分ほど煮ました。

最後に余熱で火を通します。フライパンを密閉出来るフタがないので、今回はアルミホイルを被せて5分ほどおきました。

余熱で5分火入れしたところで、お箸で触って確認すると、一番厚みのある部分が少しやわらかく、火が通っていないような手応えでした。そこで、今回は皮目を下にして、もう一度1分30秒ほど加熱しました。

余熱調理を含め、両面でトータル16分火入れした鶏肉を切ってみると、しっとりとやわらかく均一に火が通っていました。皮目は焼き色が付き、たれの色が染みているので、鶏むね肉とは思えない仕上がりに!
6. ザルで濾した5の煮汁と練りゴマを混ぜ合わせ、白ワインビネガー、マヨネーズ、ゴマ油、黒こしょうを加えて特製練りゴマだれを作ります。

濾した煮汁を計量してみると、64gありました。

今回は煮汁64g、練りゴマと白ワインビネガーを各大さじ4ずつ、マヨネーズとゴマ油を各大さじ1、黒こしょうを適量加えて、特製ゴマだれを2人分作ります。

キンキンに冷えるように、冷凍庫で急冷します。
8. 沸騰したお湯(分量外)で袋の記載時間通りに麺を茹で、流水でしっかりと洗って冷やします。

沸騰したお湯で2分30秒ほど麺を茹で、流水で洗って粗熱を取り、今回は氷水に2分ほど浸けて冷やしました。

お皿に水気をしっかりと切った麺を盛り付け、3のきゅうりと卵、5の鶏肉、3の長ねぎの順に乗せます。
周りに7の練りゴマだれを注ぎ、上から黒こしょうをかけたら完成です。
鶏チャーシューが絶品&特製練りゴマだれが濃厚!普段の冷やし中華とは別格

元2つ星フレンチシェフ・ジョージさん考案の「冷やし中華」が、完成しました♪自家製鶏チャーシューがたっぷりと乗っていて、堂々たる仕上がりです。
動画では、仕上げに黒こしょうを少し振っていましたが、今回は振り忘れてしまいました。

鶏チャーシューの漬けだれ、練りゴマ、白ワインビネガー、マヨネーズ、ゴマ油、黒こしょうを混ぜた特製ゴマだれを周りに注ぎましたが、量はそれほど多くない印象です。

特製練りゴマだれに絡めた麺を食べてみると、ゴマの風味が濃厚!練りゴマをたっぷり使っているので、市販のゴマだれのようなしょうゆっぽさを感じる味わいではなく、こっくりとしたゴマ味。
ですが、白ワインビネガーの酸味が程よく効いているので、重たさはそれほどなく、ゴマ好きにはたまらないおいしさです。長ねぎのフレッシュな風味が、濃厚な特製ゴマだれによく合っています。

自家製鶏チャーシューは、7mm厚さほどに切ってもしなやか。口に入れると、鶏むね肉とは思えないほどのしっとり感とやわらかさ!今まで作った鶏むね肉料理の中で、1番のしっとり感だと自画自賛♪
なめらかでソフトな食感のうえ、漬けだれに加えたシナモンがふわっと香って、フレンチっぽさを感じます。
細切りのきゅうりと卵は冷やし中華の定番の具ですが、絶品鶏チャーシューが加わることで、とてもリッチな冷やし中華になりました。
しっとり鶏チャーシュー+特製練りゴマだれ=ごちそう冷やし中華!

YouTubeの料理系チャンネル『Georgeジョージ』で見つけた、「ジョージさん流冷やし中華」。一般的な冷やし中華は、細切りにしたハム、きゅうり、卵を乗せますよね。
自家製鶏チャーシューをたっぷり乗せるのが、元2つ星フレンチシェフのジョージさんらしい作り方でした。
自家製鶏チャーシューの旨味が詰まった煮汁、練りゴマ、白ワインビネガー、マヨネーズ、ゴマ油、黒こしょうを混ぜ合わせた特製練りゴマだれは、とっても濃厚!市販品の冷やし中華の麺に付属しているゴマだれとは比べものにならないくらい、ゴマの風味が濃厚で、満足感のあるおいしさでした。
自家製鶏チャーシューを作るのに少し時間がかかるため、手軽さはありませんが、自家製鶏チャーシューを先に作っておけば、特製練りゴマだれは混ぜ合わせるだけなので、パパッと作れそうでした。
自家製鶏チャーシューがとにかく絶品なので、この作り方を覚えるだけでも、価値がありますよ!ごちそう感のある冷やし中華なので、ぜひ一度お試しを。満足感が高く、また作りたくなると思います。
※1歳未満の乳児には、ぜったいに蜂蜜を与えないでください。腸内環境が未熟なため、「乳児ボツリヌス症」を発症する危険性があります。
編集部おすすめ