”天才すぎる”コーヒーゼリーの作り方を、YouTubeチャンネル『夫手取り17万円の節約ごはん』で発見。ドリップコーヒーを適当な容器にセット。
砂糖入れずにほろ苦を楽しむ【大人のコーヒーゼリー】作ろう!甘みは後入れ”牛乳シロップ”とアイスで♡
2日で112万回再生!節約&爆速コーヒーゼリーを発見
レシピ動画を投稿していたのは、YouTubeチャンネル『夫手取り17万円の節約ごはん』。アルバイト主婦のまるさんが愛情たっぷりの節約料理を紹介しているチャンネルです。まるさんの節約&愛情料理で、旦那さまの体重が3か月で8キロも減ったそうですよ。
本日はそんなまるさんのレシピの中から、2日で112万回も再生された、大反響の「ドリップコーヒーゼリー」を作ります。適当な容器に、ドリップコーヒーをひっかけ、コーヒーに粉ゼラチンを加えて、お湯を注いでドリップ。それを冷蔵庫で冷やし固めれば、コーヒーゼリーの出来上がりというわけです。鍋もヘラもホイッパーも必要なし!目から鱗の超画期的なコーヒーゼリーの作り方、さっそく試してみましょう!
こんな作り方初めて!「ドリップコーヒーゼリー」の材料と作り方
【材料】2人分
ドリップコーヒー…1袋
お湯…250ml
粉ゼラチン…5g
【作り方】
1. 保存容器にドリップコーヒーをセットします。今回は、幅が8cmほどの容器を使用。
2. ドリップコーヒーにゼラチンを入れます。
コーヒーにゼラチンを加えてドリップするとは、画期的。
レシピの工程にはありませんでしたが、念のため、混ぜました。
3. 2にお湯を注ぎます。粉ゼラチンは、熱湯で溶かすと固まりにくくなると聞くので、80℃程度のお湯にしました。
それにしてもドリップコーヒーって、いい香りですよね。
…なんて言っている間に、下準備完了。ここまでの所要時間2分。爆速にもほどがある(笑)。天才の発想です。
粉ゼラチンも溶けて、ちゃんとフィルターを通ってくれたみたいです。
4. 3の粗熱が取れたら、冷蔵庫で3時間以上冷やして出来上がり。今回は、ひと晩冷やしました。
ひと晩冷やすとこんな感じ。
固まるのか半信半疑でしたが、しっかり固まっています。ぷるんぷるん♪
食べるときは、牛乳に蜂蜜、練乳、砂糖など、好みの甘味を入れたものをかけるのがおすすめとのこと。
今回は、牛乳に練乳(各分量外)を溶かしたものをかけて、いただきます!
おっ、普通のコーヒーゼリー。ちゃんとゼリーになっています。ぷるん♪
ゼリー液に砂糖が入っていないので、コーヒーの味をダイレクトに感じるのですが、ちょっと薄め。
この辺は好みですが、個人的にはコーヒーがもっと濃い方がいいので、次回はお湯をちょっと減らしてみようと思います。
YouTubeチャンネル『夫手取り17万円の節約ごはん』の「ドリップコーヒーゼリー」は、ドリップコーヒーを活用して作る、お手軽&画期的なコーヒーゼリーでした。鍋もいらず、レンチンもなしの手軽さが最高です。みなさんも作ってみてはいかがでしょう。
※1歳未満の乳児には、ぜったいに蜂蜜を与えないでください。腸内環境が未熟なため、「乳児ボツリヌス症」を発症する危険性があります。
粉ゼラチンをコーヒーに振り入れ、お湯を注いでドリップしたら…冷蔵庫で冷やし固めるだけ!コーヒーと粉ゼラチンを一緒にドリップすることで、溶けムラなく、ゼリー液が出来るみたいです。目から鱗のこのレシピ、なんと、2日で112万回も再生されたんですよ。
砂糖入れずにほろ苦を楽しむ【大人のコーヒーゼリー】作ろう!甘みは後入れ”牛乳シロップ”とアイスで♡
2日で112万回再生!節約&爆速コーヒーゼリーを発見
レシピ動画を投稿していたのは、YouTubeチャンネル『夫手取り17万円の節約ごはん』。アルバイト主婦のまるさんが愛情たっぷりの節約料理を紹介しているチャンネルです。まるさんの節約&愛情料理で、旦那さまの体重が3か月で8キロも減ったそうですよ。
本日はそんなまるさんのレシピの中から、2日で112万回も再生された、大反響の「ドリップコーヒーゼリー」を作ります。適当な容器に、ドリップコーヒーをひっかけ、コーヒーに粉ゼラチンを加えて、お湯を注いでドリップ。それを冷蔵庫で冷やし固めれば、コーヒーゼリーの出来上がりというわけです。鍋もヘラもホイッパーも必要なし!目から鱗の超画期的なコーヒーゼリーの作り方、さっそく試してみましょう!
こんな作り方初めて!「ドリップコーヒーゼリー」の材料と作り方

材料
【材料】2人分
ドリップコーヒー…1袋
お湯…250ml
粉ゼラチン…5g
【作り方】
1. 保存容器にドリップコーヒーをセットします。今回は、幅が8cmほどの容器を使用。

コーヒー

コーヒー
2. ドリップコーヒーにゼラチンを入れます。

コーヒー
コーヒーにゼラチンを加えてドリップするとは、画期的。

コーヒー
レシピの工程にはありませんでしたが、念のため、混ぜました。

コーヒー
3. 2にお湯を注ぎます。粉ゼラチンは、熱湯で溶かすと固まりにくくなると聞くので、80℃程度のお湯にしました。

コーヒー
それにしてもドリップコーヒーって、いい香りですよね。

コーヒー
…なんて言っている間に、下準備完了。ここまでの所要時間2分。爆速にもほどがある(笑)。天才の発想です。

コーヒー
粉ゼラチンも溶けて、ちゃんとフィルターを通ってくれたみたいです。

コーヒー
4. 3の粗熱が取れたら、冷蔵庫で3時間以上冷やして出来上がり。今回は、ひと晩冷やしました。

ゼリー
ひと晩冷やすとこんな感じ。

ゼリー
固まるのか半信半疑でしたが、しっかり固まっています。ぷるんぷるん♪

ゼリー
食べるときは、牛乳に蜂蜜、練乳、砂糖など、好みの甘味を入れたものをかけるのがおすすめとのこと。
今回は、牛乳に練乳(各分量外)を溶かしたものをかけて、いただきます!

ゼリー
おっ、普通のコーヒーゼリー。ちゃんとゼリーになっています。ぷるん♪
ゼリー液に砂糖が入っていないので、コーヒーの味をダイレクトに感じるのですが、ちょっと薄め。

ゼリー
この辺は好みですが、個人的にはコーヒーがもっと濃い方がいいので、次回はお湯をちょっと減らしてみようと思います。
YouTubeチャンネル『夫手取り17万円の節約ごはん』の「ドリップコーヒーゼリー」は、ドリップコーヒーを活用して作る、お手軽&画期的なコーヒーゼリーでした。鍋もいらず、レンチンもなしの手軽さが最高です。みなさんも作ってみてはいかがでしょう。
※1歳未満の乳児には、ぜったいに蜂蜜を与えないでください。腸内環境が未熟なため、「乳児ボツリヌス症」を発症する危険性があります。

ゼリー
編集部おすすめ