管理栄養士のともゆみです。和食の料理人笠原将弘さんが、自身のYouTube『【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道』で、鶏手羽元チューリップの煮付けを紹介していました。
【笠原将弘のオキナワンな苦味対策】ゴーヤが苦くない!?義母直伝の裏ワザで「豚しゃぶゴーヤ」に挑戦!
YouTube『【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道』は、東京・恵比寿にある和食料理店「賛否両論」の店主笠原将弘さんのYouTubeチャンネルです。飾らない人柄で、ときに面白おかしく、料理はプロのワザで、主に和食を中心に紹介しています。今日はその中から、笠原さんの得意な鶏肉料理を作っていきたいと思います。
「手羽元チューリップの煮付け」を作ってみた!
【材料】
鶏手羽元…10本
しょうが…40g
レタス…3枚
サラダ油…大さじ1
粗びき黒こしょう…少々
マヨネーズ…適量
水…300ml
酒…大さじ3
砂糖…大さじ1と1/2
しょうゆ…大さじ2
みりん…大さじ1
※手羽元が10本入りかと思って購入したら、9本入りでした。手羽元9本で、他の材料、調味料はそのままの分量で作ってみます。
【作り方】
1. 手羽元の最も細い部分に包丁で切れ目を1周入れます。手羽元を立てて、指で肉を下げます。
2. 肉をめくって裏返します。チューリップ状になりました。
手羽元をすべてチューリップ状にします。
3. しょうがは皮を剥いて千切りにします。さっと洗って水気を切ります。
4. レタスを細切りにします。水に晒してシャキッとさせます。水を切って冷蔵庫で冷やしておきます。
5. フライパンを中火にかけます。サラダ油を入れ、2のチューリップにした手羽元を入れて全体に焼き目を付けます。
6. 水、酒、砂糖、3のしょうがを入れてひと煮立ちさせます。
7. フタをして中火のまま10分煮ます。途中、アクを取ります。
8. しょうゆ、みりんを入れて強火にして汁気がなくなるまで5分ほど煮詰めます。
9. 8の手羽元を皿に盛り付け黒こしょうをかけます。レタス、マヨネーズを添えて出来上がりです。
しょうがが効いた甘辛味がおいしい
う~ん、鶏肉の濃い旨味に、照りのある甘辛だれがしっかり絡んで、とにかくおいしい!しょうががしっかり効いているので、小さなお子さんには少し大人味かもしれませんが、それでも万人に好まれる味わいだと思います。
チューリップ状にしてあることで、手で持ちやすく、食べやすさも抜群。添えた千切りレタスに甘辛だれを絡めて食べると、これまた最高。マヨネーズとの相性もよくて、箸が止まりませんでした。
手羽元の成分
手羽とは、にわとりの腕から羽先までの「翼」の部分のことで、手羽先・手羽中・手羽元の3つに分けられます。
手羽先は肉が少なめで、ゼラチン質や脂肪が多く含まれ、手羽中はゼラチン質が豊富。手羽元は脂肪が少なめで、やわらかい肉質とたんぱく質の多さが特徴です。
鶏肉には、良質なたんぱく質である必須アミノ酸「メチオニン」が豊富に含まれており、他の肉類と比べて消化吸収率が高いのもポイント。また、ビタミンAも豊富で、栄養面でも優れた食材です。
鶏肉の濃厚なコクと旨味に、照りのある甘辛だれが絶妙に絡んで、とてもおいしく仕上がりました。
チューリップ状になっていることで手で持ちやすく、食べやすさも抜群です。
しょうががしっかり効いているので、子どもが食べる場合は少し控えめにすると、より食べやすくなると思います。
元焼き鳥店主ならではの技が光る一品でした。よかったらぜひ試してみてくださいね。
参考文献:
からだのための食材大全 監修者 池上文雄 他 NHK出版
笠原さん、実は元々ご実家が焼き鳥店を営んでいて、後を継いでいたので、鶏肉料理は得意なんだそう。手羽元からチューリップにするのも、焼き鳥店時代に数えきれないほど作ってきたとのこと。そんな笠原さんの鶏肉料理を作ってみたいと思います。
【笠原将弘のオキナワンな苦味対策】ゴーヤが苦くない!?義母直伝の裏ワザで「豚しゃぶゴーヤ」に挑戦!
YouTube『【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道』は、東京・恵比寿にある和食料理店「賛否両論」の店主笠原将弘さんのYouTubeチャンネルです。飾らない人柄で、ときに面白おかしく、料理はプロのワザで、主に和食を中心に紹介しています。今日はその中から、笠原さんの得意な鶏肉料理を作っていきたいと思います。
「手羽元チューリップの煮付け」を作ってみた!
【材料】
鶏手羽元…10本
しょうが…40g
レタス…3枚
サラダ油…大さじ1
粗びき黒こしょう…少々
マヨネーズ…適量
水…300ml
酒…大さじ3
砂糖…大さじ1と1/2
しょうゆ…大さじ2
みりん…大さじ1
※手羽元が10本入りかと思って購入したら、9本入りでした。手羽元9本で、他の材料、調味料はそのままの分量で作ってみます。

null
【作り方】
1. 手羽元の最も細い部分に包丁で切れ目を1周入れます。手羽元を立てて、指で肉を下げます。

null
2. 肉をめくって裏返します。チューリップ状になりました。

null
手羽元をすべてチューリップ状にします。

null
3. しょうがは皮を剥いて千切りにします。さっと洗って水気を切ります。

null
4. レタスを細切りにします。水に晒してシャキッとさせます。水を切って冷蔵庫で冷やしておきます。

null
5. フライパンを中火にかけます。サラダ油を入れ、2のチューリップにした手羽元を入れて全体に焼き目を付けます。

null
6. 水、酒、砂糖、3のしょうがを入れてひと煮立ちさせます。

null
7. フタをして中火のまま10分煮ます。途中、アクを取ります。

null
8. しょうゆ、みりんを入れて強火にして汁気がなくなるまで5分ほど煮詰めます。
今回はフッ素樹脂加工のフライパンを使用したため、中火のまま煮詰めました。

null
9. 8の手羽元を皿に盛り付け黒こしょうをかけます。レタス、マヨネーズを添えて出来上がりです。

null
しょうがが効いた甘辛味がおいしい

null
う~ん、鶏肉の濃い旨味に、照りのある甘辛だれがしっかり絡んで、とにかくおいしい!しょうががしっかり効いているので、小さなお子さんには少し大人味かもしれませんが、それでも万人に好まれる味わいだと思います。
チューリップ状にしてあることで、手で持ちやすく、食べやすさも抜群。添えた千切りレタスに甘辛だれを絡めて食べると、これまた最高。マヨネーズとの相性もよくて、箸が止まりませんでした。
手羽元の成分
手羽とは、にわとりの腕から羽先までの「翼」の部分のことで、手羽先・手羽中・手羽元の3つに分けられます。
手羽先は肉が少なめで、ゼラチン質や脂肪が多く含まれ、手羽中はゼラチン質が豊富。手羽元は脂肪が少なめで、やわらかい肉質とたんぱく質の多さが特徴です。
鶏肉には、良質なたんぱく質である必須アミノ酸「メチオニン」が豊富に含まれており、他の肉類と比べて消化吸収率が高いのもポイント。また、ビタミンAも豊富で、栄養面でも優れた食材です。
鶏肉の濃厚なコクと旨味に、照りのある甘辛だれが絶妙に絡んで、とてもおいしく仕上がりました。
チューリップ状になっていることで手で持ちやすく、食べやすさも抜群です。
しょうががしっかり効いているので、子どもが食べる場合は少し控えめにすると、より食べやすくなると思います。
元焼き鳥店主ならではの技が光る一品でした。よかったらぜひ試してみてくださいね。
参考文献:
からだのための食材大全 監修者 池上文雄 他 NHK出版
編集部おすすめ