料理研究家リュウジさんのYouTubeチャンネルで、虚無レシピ×痩せレシピが融合した究極のレシピを紹介していました。それは、納豆を使った「超痩せ納豆冷や汁」と「納豆もやし」の2品。
【リュウジ×草彅剛=痩せる麺】豪華コラボで「ロカボな豆乳味噌坦々麺」作っていたからマネしてみた話
料理研究家リュウジさんの虚無×痩せ×節約レシピ♪
本日は、リュウジさんがYouTubeチャンネル『料理研究家リュウジのバズレシピ』で紹介している、「超痩せ納豆冷や汁」と「納豆もやし」を作ります。どちらも納豆を使ったお手軽料理で、鍋も火も使いません。
さっそく、作ってみましょう。
虚無×痩せの合わせ技!「納豆もやし」と「超痩せ納豆冷や汁」を作ってみた
【材料】1~2人分
◆納豆もやし
もやし…200g
納豆…1パック
鶏ガラスープの素(顆粒)…小さじ1/2
しょうゆ…適量
純正ゴマ油…小さじ2
◆超痩せ納豆冷や汁
納豆…1パック
絹豆腐…1パック(150g)
水…220ml
みそ…大さじ1と1/2
うま味調味料…4振り
かつお粉…2g
今回は、分量を半分にして作ります。つまり、納豆1パックで2品作るというわけです!
みそは、味付けに影響しない”だし入りでない”ものが、おすすめとのこと。また、ゴマ油100%の純正ゴマ油を使うと、香りがいいそうですよ。
【作り方】
1. まずは、「納豆もやし」から作ります。
もやしを耐熱容器に入れ、ラップもしくはフタをして、電子レンジ(600W)で2分40秒温めます。
もやしを流水で冷やし、ギュッと握って水気を切ります。
2. 納豆を包丁で叩いて細かくし、器に入れ、納豆付属のたれとからしを加えます。
3. 2に水気を絞ったもやし、鶏ガラスープの素、ゴマ油、しょうゆを入れ、よく混ぜます。
器に盛り付け、白ゴマ(分量外)を振って出来上がり。
4. 続いて「超痩せ納豆冷や汁」を作ります。
お椀にみそを入れ、水を少しずつ注いで、溶かします。
今回、氷水にしました。
軽く混ぜた納豆、うま味調味料、かつお粉を加え、豆腐をスプーンですくって入れます。
仕上げに、小口切りにした青ねぎ(分量外)を散らして出来上がり。今回は青ねぎではなく、長ねぎを使用。
なんと調理時間7分で、2品出来ました!しかも分量を半分にしたので、納豆1パックでこの2品。
では、「超痩せ納豆冷や汁」から食べてみましょう。
ひんやり冷たくて、おいしい♪
一瞬で作ったのに、”ちゃんと”冷や汁になっています(笑)。
だしの旨味やみそのコクもあって、奥深い味わい。
意外だったのが、みその働きなのか、納豆臭さを感じないこと。不思議です(納豆が苦手な人が食べれば、気づくのかもしれませんが…)。
ここに、冷やご飯とみょうが、青じそを入れれば、完璧な冷や汁。忙しい日のお昼ごはんにもよさそうです。
続いて、「納豆もやし」。
おっ、小気味よいシャキシャキ食感♪
今回、しょうゆを控えめにしたので、ほどよい塩味。やさしい味付けの納豆ナムルという感じ。
ゴマ油の働きなのか、こちらも納豆臭さは緩和されています。
ご飯のおかずというより、おつまみや箸休めとして、小皿で食べるのにちょうどよさそうな副菜です。
ということで今回は、虚無×痩せ×節約を一気に叶えた、リュウジさんの究極の納豆豆腐痩せ料理・2品を作りました。どちらも簡単に作れて、納豆臭さが緩和されるレシピでしたよ。
どちらも冷たく仕上げるので、暑い夏にぴったりです。おまけに、2品作るのに、材料は、納豆ともやし、豆腐のみ!つまり、「虚無」「痩せ」に加え、「節約」的要素も併せ持つということ。スーパーなレシピなのです!
【リュウジ×草彅剛=痩せる麺】豪華コラボで「ロカボな豆乳味噌坦々麺」作っていたからマネしてみた話
料理研究家リュウジさんの虚無×痩せ×節約レシピ♪
本日は、リュウジさんがYouTubeチャンネル『料理研究家リュウジのバズレシピ』で紹介している、「超痩せ納豆冷や汁」と「納豆もやし」を作ります。どちらも納豆を使ったお手軽料理で、鍋も火も使いません。
さっそく、作ってみましょう。
虚無×痩せの合わせ技!「納豆もやし」と「超痩せ納豆冷や汁」を作ってみた

材料
【材料】1~2人分
◆納豆もやし
もやし…200g
納豆…1パック
鶏ガラスープの素(顆粒)…小さじ1/2
しょうゆ…適量
純正ゴマ油…小さじ2
◆超痩せ納豆冷や汁
納豆…1パック
絹豆腐…1パック(150g)
水…220ml
みそ…大さじ1と1/2
うま味調味料…4振り
かつお粉…2g
今回は、分量を半分にして作ります。つまり、納豆1パックで2品作るというわけです!
みそは、味付けに影響しない”だし入りでない”ものが、おすすめとのこと。また、ゴマ油100%の純正ゴマ油を使うと、香りがいいそうですよ。
【作り方】
1. まずは、「納豆もやし」から作ります。
もやしを耐熱容器に入れ、ラップもしくはフタをして、電子レンジ(600W)で2分40秒温めます。
もやしを流水で冷やし、ギュッと握って水気を切ります。
2. 納豆を包丁で叩いて細かくし、器に入れ、納豆付属のたれとからしを加えます。

納豆
3. 2に水気を絞ったもやし、鶏ガラスープの素、ゴマ油、しょうゆを入れ、よく混ぜます。

納豆

もやし
器に盛り付け、白ゴマ(分量外)を振って出来上がり。

もやし
4. 続いて「超痩せ納豆冷や汁」を作ります。
お椀にみそを入れ、水を少しずつ注いで、溶かします。

みそ
今回、氷水にしました。

みそ
軽く混ぜた納豆、うま味調味料、かつお粉を加え、豆腐をスプーンですくって入れます。

納豆
仕上げに、小口切りにした青ねぎ(分量外)を散らして出来上がり。今回は青ねぎではなく、長ねぎを使用。

納豆
なんと調理時間7分で、2品出来ました!しかも分量を半分にしたので、納豆1パックでこの2品。
では、「超痩せ納豆冷や汁」から食べてみましょう。

納豆汁
ひんやり冷たくて、おいしい♪
一瞬で作ったのに、”ちゃんと”冷や汁になっています(笑)。

納豆汁
だしの旨味やみそのコクもあって、奥深い味わい。
納豆が入ることによって、汁にちょっととろみもついています。
意外だったのが、みその働きなのか、納豆臭さを感じないこと。不思議です(納豆が苦手な人が食べれば、気づくのかもしれませんが…)。

納豆汁
ここに、冷やご飯とみょうが、青じそを入れれば、完璧な冷や汁。忙しい日のお昼ごはんにもよさそうです。
続いて、「納豆もやし」。

納豆
おっ、小気味よいシャキシャキ食感♪
今回、しょうゆを控えめにしたので、ほどよい塩味。やさしい味付けの納豆ナムルという感じ。
ゴマ油の働きなのか、こちらも納豆臭さは緩和されています。
ご飯のおかずというより、おつまみや箸休めとして、小皿で食べるのにちょうどよさそうな副菜です。
ということで今回は、虚無×痩せ×節約を一気に叶えた、リュウジさんの究極の納豆豆腐痩せ料理・2品を作りました。どちらも簡単に作れて、納豆臭さが緩和されるレシピでしたよ。
”納豆は苦手だけど健康のために食べたい”という、納豆初心者の方も挑戦しやすいのではないかなと思います。ご興味のある方は、ぜひ♪

納豆
編集部おすすめ