炒め物といえば中華料理を思い浮かべ、もやしやキャベツを使うイメージが強いですよね。そんな中、YouTubeで賛否両論の笠原さんが紹介していたのは、なんと”レタス”の炒め物。
サラダなど生で食べる印象が強いレタスですが、シャキシャキがイイ感じの驚くほどおいしい炒め物になるのだそうです。これは気になる!ということで、にんにくをたっぷり効かせたレタス炒めをさっそく作ってみます。

【笠原将弘が沖縄の義母に教わった】ゴーヤの苦味を抜く”意外すぎる”裏ワザとは!?道場六三郎も驚嘆!

「正月屋吉兆」で 9年間修業後、 2004年、恵比寿に自身の店「賛否両論」を開店した笠原将弘さんは、東京・恵比寿にある日本料理店「賛否両論」のオーナー兼料理人。YouTubeチャンネル『【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道』では、料理人歴30年以上の笠原さんが、これまでに培った料理の知識やテクニックを、惜しげもなく紹介しています。

笠原将弘さんの「レタス炒め」の材料と作り方

【材料】※2人分
レタス…1個
にんにく…3かけ
かつお節…10g
サラダ油…大さじ2
酒…大さじ1
オイスターソース…大さじ2

【笠原将弘の野菜炒め】レタス一択!丸っと1個使ってシャキッと食感を楽しむ「にんにくレタス炒め」作ろう


レタスは手でちぎっておきます。
にんにくはみじん切りにしておきます。

【作り方】※調理時間:10分弱
1. レタスを水につけてシャキッとさせ、軽く水気を切ります。

【笠原将弘の野菜炒め】レタス一択!丸っと1個使ってシャキッと食感を楽しむ「にんにくレタス炒め」作ろう


2. フライパンにサラダ油とにんにくを入れて弱火にかけます。

【笠原将弘の野菜炒め】レタス一択!丸っと1個使ってシャキッと食感を楽しむ「にんにくレタス炒め」作ろう


3. 香りが立ったらかつお節を加えて炒めます。

【笠原将弘の野菜炒め】レタス一択!丸っと1個使ってシャキッと食感を楽しむ「にんにくレタス炒め」作ろう


4. 酒とオイスターソースを加え、混ぜ合わせます。

【笠原将弘の野菜炒め】レタス一択!丸っと1個使ってシャキッと食感を楽しむ「にんにくレタス炒め」作ろう


5. 1のレタスを加えて、強火で一気に炒めます。

【笠原将弘の野菜炒め】レタス一択!丸っと1個使ってシャキッと食感を楽しむ「にんにくレタス炒め」作ろう


6. 器に盛りつけて出来上がりです。


【笠原将弘の野菜炒め】レタス一択!丸っと1個使ってシャキッと食感を楽しむ「にんにくレタス炒め」作ろう


せっかくのシャキシャキレタスなので、余熱でしんなりしてしまう前にさっそく口へ運んでみました。すると、しっかりと歯ごたえを残したまま、かつお節の旨味とにんにくの香りが絶妙に絡んできて、とてもおいしい仕上がりになっていました。

オイスターソースのコクもさることながら、特に印象的だったのはにんにくの香り。3かけも使うなんて多すぎでは?と思っていたのですが、それは完全に思い違い。この味は、3かけ入っているからこそ出せるんですね。とてもシンプルなレシピなのでごまかしが利きませんが、最後に火を入れすぎないようにさえ注意すれば、間違いなくおいしく仕上がるレタス炒めです。これは本当におすすめです。

【笠原将弘の野菜炒め】レタス一択!丸っと1個使ってシャキッと食感を楽しむ「にんにくレタス炒め」作ろう


レタスを丸ごと1個使う料理って、実はあまりないですよね。でも、生でも加熱でも食べられますし、刻んでも包んでも使えるので、実はとっても用途の広い食材なんです。サラダはもちろん、焼肉を巻く、タコスに入れる、ハンバーガーに挟む、チャーハンに混ぜる、ロールキャベツの代わりに使うなど、守備範囲が広い!余っても炒め物に入れればいいので、無駄にならない野菜と言ってもいいのがレタスです。

昔は「レタスと言えば丸いもの」と思っていましたが、いつの間にかリーフレタスやロメインレタスなど、丸くない仲間も増えていて、びっくりします。

ちなみに、レタスはそのほとんどが水分でできているため、長く炒めれば炒めるほど水分が出てベチャっとしてしまいます。
このレシピでも、事前にレタスを水につけていますが、これによってシャキッとした食感を取り戻すことができるので、面倒でもぜひやってほしい工程です。

夏場は野菜もへなっとしがちで、つい冷蔵庫に入れたくなりますが、レタスはそのまま入れてしまうと水分が抜けて、使うときにはしなしな…なんてことに。すぐ使わない場合は、乾燥しないようにラップなどで包み、水分を保つようにしておくのがおすすめです。

レタスを丸ごと1個食べきってしまうくらい、おいしい炒め物ができますので、ぜひ作ってみてください!
編集部おすすめ