【志麻さんが昔から作ってる】材料3つの「チョコレートムース」作ろう!簡単なのにこの高級感…パねぇ!
日本テレビ系列のバラエティ番組『沸騰ワード10』でおなじみ、伝説の家政婦・志麻さん。数々の絶品料理をあっという間に仕上げてしまう人気コーナーで、今回は「ビスキュイキュイエール」というデザートを披露していました。名前はちょっと難しそうですが、作り方は意外とシンプルで、デザート作りにあまり慣れていない筆者でも挑戦できそう!見た目もおしゃれでおいしそうだったので、さっそく作ってみます。
ビスキュイキュイエールとは?
ビスキュイキュイエールはフランス菓子の基本の生地のひとつで、卵を別立てで作ります。基本的な材料は卵・砂糖・粉。油脂類が入らない分、軽い食感に仕上がります。卵を白身と黄身に分け、白身を泡立てたメレンゲの中に卵黄と粉を入れ、絞り出して焼くのが一般的です。志麻さんのビスキュイキュイエールも同じ作り方ですが、絞り出すのではなくスプーンですくい落として焼いていますね。作ったビスキュイキュイレールはティラミスなどのお菓子の土台として使ったり、ジャムなどを挟んで食べたりします。
「ビスキュイキュイエール」を作ってみた!
【材料】(器4個分)
〈ビスキュイ〉
卵黄…1個分
卵白…1個分
小麦粉…30g
砂糖…30g
〈レモンクリーム〉
卵黄…1個分
無塩バター…50g
砂糖…50g
レモン(国産)…1個(皮と果汁)
〈飾り用〉
ライムの皮…お好みで ※国産レモンの皮で代用しました。
スペアミント(生)…お好みで
バニラアイス…適量

【レモンクリームの作り方】
1. バターを湯煎で溶かします。そこに溶いた卵黄をザルで濾しながら流し入れます。

2. レモンの皮を少々剥き、細かく刻みます。レモンの果汁を搾ります。飾り用にも皮を剥いたものを少々取っておきます。レモンの皮は少々、果汁は1個分使いました。

3. 1に2の細かく刻んだレモンの皮、果汁、砂糖を加え、湯煎をしながら混ぜます。火は弱火にかけています。

4. 温まってくるととろみがついてくるので、線が描けるくらいにとろみがつくまで湯煎します。とろみはついたのですが、20分湯煎しても線が描けるほどの強いとろみにはならず、ここで終わらせます。

5. 器に入れてラップをし、冷蔵庫で冷やします。冷えたらとろみが強まることを期待することにします。

【ビスキュイの作り方】
1. 卵を卵白と卵黄に分けます。卵白をボウルに入れて泡立て器で泡立てます。途中砂糖を3回に分けて加え、メレンゲにします。今回は電動泡立て器を使用しました。

2. 1にほぐした卵黄を加え、再び混ぜます。

3. 2にふるった小麦粉を入れて練るように混ぜます。

4. クッキングシートを敷いた天板に生地をスプーンですくい落とします。170℃に予熱したオーブンで12分焼きます。

12分後、焼けました。↓

5. 生地が焼けたら、クッキングシートから剥がして少し冷ましておきます。

6. ビスキュイが硬くなってきたら、冷やしておいたレモンクリームをのせて生地で挟みます。レモンクリームは冷やしたら、ちゃんと粘度の高いクリームになりました。

〈盛り付け〉
冷やしておいた器にバニラアイスを盛り付けます。ビスキュイをのせてみじん切りにしたライムの皮(今回はレモンの皮)、スペアミントを飾りつけて完成です。

レモンクリームが爽やか♪ビスキュイもおいしい♡

レモンクリームはバターのコクがありながら、レモンの酸味とほろ苦さ、そしてフルーティーな香りが爽やかです。ビスキュイはさっくりとしてやわらかく、ブッセというお菓子に似た食感。軽い口当たりのビスキュイと、リッチな風味のレモンクリームが絶妙なバランスです。アイスクリームを添えるとミルキーな甘さが加わり、みじん切りにしたレモンの皮がふわっと香ります。味も見た目も、まるでレストランに出てくるようなデザートになりました。
レモンについて
レモンはビタミンCが豊富で、その含有量は柑橘類の中でもトップクラス。ビタミンCは抗酸化作用を持ち、コラーゲンの生成を助けて肌を美しく保つほか、免疫力を高めて風邪などの感染症予防にも役立ちます。爽やかな酸味のもとであるクエン酸には、疲労物質の分解やストレス軽減の働きも。
本来はもっとふっくらと仕上がるはずのビスキュイですが、今回は高さが出ず、ややぺったりとした形に。それでも、さっくりふんわりとした食感は健在で、おいしくいただけました。レモンクリームは酸味がしっかりあり、香りも豊か。ひと口ごとにクセになる味わいで、ちょっと贅沢な気分を楽しめる一品になりました。
参考web:
ビスキュイキュイエールとは | 基本レシピとポイント | お菓子・パン材料・ラッピングの通販【cotta*コッタ】
https://www.cotta.jp/special/article/?p=15041
参考文献:
からだのための食材大全 監修 池上文雄 他 NHK出版