本日は、料理研究家リュウジさんが自身のX(旧Twitter)で紹介している「悪魔の壺もやし」を作ります。リュウジさん曰く「もやしだけで米が食える、超格安副菜」とのこと。
リュウジ『マジで痩せます』 カレー南蛮なのに痩せる!?え、「もやしの麺」なの!?ダイエット食で節約レシピ
3.8万いいね!料理研究家リュウジさんの米2合食える!?超格安副菜
ポストには「うますぎ」「これ、めっちゃ美味しすぎる」「コレ美味しい。 お昼に味噌ラーメンの上に乗っけて食べたけど、それも美味しい!」など、実際に作った人からの絶賛コメントが届いていました。
では、作ってみましょう。
「悪魔の壺もやし」を作ってみた!
材料と作り方はこちら。
【材料】1~2人分
もやし…200g
みそ…小さじ2
しょうゆ…小さじ1
うま味調味料(味の素®)…7振り
一味唐辛子…小さじ1/2
ゴマ油…小さじ2
にんにく…少々
今回は分量を半分にして作ります。
みそでコク、しょうゆで香り、ゴマ油で香りとコクを出すそうです。そして、「これ絶対入れなきゃダメ!」とリュウジさんが主張するのは、リュウジさんの代名詞でもある、味の素。味に深みを出し、ビシッと味が”決まる”そうです。
【作り方】
1. もやしを洗って、水気を切り、耐熱容器に入れます。
ラップをして電子レンジ(600W)で3分半加熱します。
今回、分量を半分にしたので、加熱時間も半分にしました。
加熱後、もやしをザルにあげ、流水で洗い、冷まします。
手でギュッともやしを握って、水気を絞ります。
レンチンする前はどっさりあったのに、ひと握りほどになってしまいました(笑)。
2. 1をボウルに入れ、みそ、しょうゆ、ゴマ油、一味唐辛子、おろしたにんにく、うま味調味料を加えて混ぜ合わせます。
混ぜるときに、みそが全体に行き渡るように混ぜましょう。
味見をして、塩で味を調えます。
3. 2を器に盛り付け、白いりゴマ(分量外)を振り、お好みでラー油(分量外)をかけて出来上がり。
調理時間は3分。あっという間にできました。もやしの水気をしっかり絞ったつもりでしたが、けっこう水分が出ています。残念。
では、いただきます。
味が濃くて、にんにくのパンチがガツンと効いていて、おいしい!悪魔的な魔性の魅力がある味わいです。
みそ味のもやしはちょっと新鮮。にんにくとゴマ油がみそともやしをうまくまとめてくれています。
味が濃いので、ご飯がもりもり進みます。リュウジさんの「米2合食える!」もあながち大げさではないかも(笑)。育ち盛りの若者なら、2合イケちゃうのではないかしら。
けっこうしょっぱいですが、塩味にトゲトゲしさがないのは、味の素のおかげなのかなと思います。
料理研究家リュウジさんの「悪魔の壺もやし」は、ひと口食べたらご飯やお酒が止まらなくなる、パンチの効いた超格安副菜でした。材料1つ、もやしだけで作れるところも魅力です。作ってみてはいかがでしょう。
3.8万いいねがつき、作り方を詳しく紹介しているYouTubeチャンネルは、184万回も再生されている大人気レシピです。ちなみに、リュウジレシピの悪魔の壺シリーズは、”壺に入れて毎日食べたいほどウマいおつまみ”シリーズです。
リュウジ『マジで痩せます』 カレー南蛮なのに痩せる!?え、「もやしの麺」なの!?ダイエット食で節約レシピ
3.8万いいね!料理研究家リュウジさんの米2合食える!?超格安副菜
ポストには「うますぎ」「これ、めっちゃ美味しすぎる」「コレ美味しい。 お昼に味噌ラーメンの上に乗っけて食べたけど、それも美味しい!」など、実際に作った人からの絶賛コメントが届いていました。
では、作ってみましょう。
「悪魔の壺もやし」を作ってみた!
材料と作り方はこちら。

材料
【材料】1~2人分
もやし…200g
みそ…小さじ2
しょうゆ…小さじ1
うま味調味料(味の素®)…7振り
一味唐辛子…小さじ1/2
ゴマ油…小さじ2
にんにく…少々
今回は分量を半分にして作ります。
みそでコク、しょうゆで香り、ゴマ油で香りとコクを出すそうです。そして、「これ絶対入れなきゃダメ!」とリュウジさんが主張するのは、リュウジさんの代名詞でもある、味の素。味に深みを出し、ビシッと味が”決まる”そうです。
【作り方】
1. もやしを洗って、水気を切り、耐熱容器に入れます。
ラップをして電子レンジ(600W)で3分半加熱します。
今回、分量を半分にしたので、加熱時間も半分にしました。
加熱後、もやしをザルにあげ、流水で洗い、冷まします。
手でギュッともやしを握って、水気を絞ります。
レンチンする前はどっさりあったのに、ひと握りほどになってしまいました(笑)。

もやし
2. 1をボウルに入れ、みそ、しょうゆ、ゴマ油、一味唐辛子、おろしたにんにく、うま味調味料を加えて混ぜ合わせます。

もやし
混ぜるときに、みそが全体に行き渡るように混ぜましょう。

もやし
味見をして、塩で味を調えます。
3. 2を器に盛り付け、白いりゴマ(分量外)を振り、お好みでラー油(分量外)をかけて出来上がり。

もやし
調理時間は3分。あっという間にできました。もやしの水気をしっかり絞ったつもりでしたが、けっこう水分が出ています。残念。
では、いただきます。

もやし
味が濃くて、にんにくのパンチがガツンと効いていて、おいしい!悪魔的な魔性の魅力がある味わいです。
みそ味のもやしはちょっと新鮮。にんにくとゴマ油がみそともやしをうまくまとめてくれています。
味が濃いので、ご飯がもりもり進みます。リュウジさんの「米2合食える!」もあながち大げさではないかも(笑)。育ち盛りの若者なら、2合イケちゃうのではないかしら。
けっこうしょっぱいですが、塩味にトゲトゲしさがないのは、味の素のおかげなのかなと思います。
料理研究家リュウジさんの「悪魔の壺もやし」は、ひと口食べたらご飯やお酒が止まらなくなる、パンチの効いた超格安副菜でした。材料1つ、もやしだけで作れるところも魅力です。作ってみてはいかがでしょう。
編集部おすすめ