ひっぱりうどんといえば、知る人ぞ知る山形の郷土料理。そんな料理を、賛否両論の笠原さんがYouTubeでアレンジして紹介していました。
【笠原将弘の夏蕎麦】トマトをまるごと出汁代わり♪薬味と食べればさっぱりが過ぎる「トマトそば」作ろう!
「正月屋吉兆」で 9年間修業後、2004年、東京・恵比寿に日本料理店「賛否両論」を開店した、オーナー兼料理人の笠原将弘さん。YouTubeチャンネル『【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道』では、料理人歴30年以上の笠原さんが、これまでに培った料理の知識やテクニックを、惜しげもなく紹介しています。
笠原将弘さんの「ひっぱりそうめん」の材料と作り方
【材料】※3人分(人数に合わせて調整してください)
そうめん…6把
納豆…3パック
サバ缶(水煮タイプ)…1缶
卵…3個
青ねぎ…5本
かつお節…10g
おろししょうが…適量
しょうゆ…大さじ3
白ゴマ…適量
青ねぎは小口切りにしておきます。
【作り方】※調理時間:10分弱
1. 納豆パックに付属のタレとからしを加えて混ぜ合わせます。
2. 3人分の取り皿にそれぞれサバの水煮をほぐして入れ、納豆、青ねぎ、かつお節、卵、しょうゆ、白ゴマ、おろししょうがを加えます。
3. 鍋にお湯(分量外)を沸かし、そうめんを表記時間より短めに茹でます。
4. 茹で上がったら、鍋から直接箸ですくって2につけて食べます。
納豆とサバ缶が同じ器に入っているのは、最初は不思議に感じます。けれど、茹でたてのそうめんをタレに絡ませて口へ運ぶと、まずかつお節の旨味が広がり、次に納豆の食感と豆の味がやってきます。そこに卵や青ねぎ、しょうゆ、白ゴマ、しょうがの風味が混ざり合い、複雑なのにとてもおいしい味わいが淡泊なそうめんによく絡みます。
そして、少し塊の残ったサバの水煮を噛んだ瞬間、「サバ缶を入れる意味」がわかった気がしました。一見合わなそうなサバ缶ですが、タレと一体になってふくよかな素材に変わり、本来の旨味に加えてタレ全体の旨味が押し寄せます。とにかく、このタレはそうめんにしっかり絡ませて味わうべき一品です。
最初に「ひっぱりうどん」という言葉を知ったのは、あるテレビ番組でした。各地の郷土料理を紹介するコーナーで、おかあさんが「できたよー」という声とともに茶の間へ大きな鍋を運び、大勢の家族が我先にと鍋からうどんをひっぱって取るという、まさに語源どおりの光景が映し出されていました。鍋料理を各自で取ることは珍しくありませんが、うどんをほぼ同時にひっぱる様子はあまり見たことがなく、「おもしろいな」と思ったのを覚えています。
山形は冬の寒さが厳しく、もともとは山間部の炭焼き職人が山ごもりに乾麺を持ち込み作ったのが始まりだそうです。サバ缶や卵を加えて食べるようになったのは昭和30年以降で、当初はねぎと納豆だけという、まさに非常食のような料理でした。簡単でおいしいため広まり、今でも受け継がれているのは素敵なことだと思います。わたしの田舎にも郷土料理がありますが、たまには味わっておきたいなと感じました。
今回は「ひっぱりうどん」ではなく「ひっぱりそうめん」ですが、懐かしくておいしい味がします。
ぜひ作ってみてください。
それが、そうめん版のひっぱりうどん、名付けて「ひっぱりそうめん」。確かに、うどんもそうめんも原料は小麦粉。でも、太さやコシが違うそうめんでも同じようにおいしくなるのか…?その答えを確かめたくて、さっそく作ってみました!
【笠原将弘の夏蕎麦】トマトをまるごと出汁代わり♪薬味と食べればさっぱりが過ぎる「トマトそば」作ろう!
「正月屋吉兆」で 9年間修業後、2004年、東京・恵比寿に日本料理店「賛否両論」を開店した、オーナー兼料理人の笠原将弘さん。YouTubeチャンネル『【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道』では、料理人歴30年以上の笠原さんが、これまでに培った料理の知識やテクニックを、惜しげもなく紹介しています。
笠原将弘さんの「ひっぱりそうめん」の材料と作り方
【材料】※3人分(人数に合わせて調整してください)
そうめん…6把
納豆…3パック
サバ缶(水煮タイプ)…1缶
卵…3個
青ねぎ…5本
かつお節…10g
おろししょうが…適量
しょうゆ…大さじ3
白ゴマ…適量

青ねぎは小口切りにしておきます。
【作り方】※調理時間:10分弱
1. 納豆パックに付属のタレとからしを加えて混ぜ合わせます。

2. 3人分の取り皿にそれぞれサバの水煮をほぐして入れ、納豆、青ねぎ、かつお節、卵、しょうゆ、白ゴマ、おろししょうがを加えます。

3. 鍋にお湯(分量外)を沸かし、そうめんを表記時間より短めに茹でます。

4. 茹で上がったら、鍋から直接箸ですくって2につけて食べます。

納豆とサバ缶が同じ器に入っているのは、最初は不思議に感じます。けれど、茹でたてのそうめんをタレに絡ませて口へ運ぶと、まずかつお節の旨味が広がり、次に納豆の食感と豆の味がやってきます。そこに卵や青ねぎ、しょうゆ、白ゴマ、しょうがの風味が混ざり合い、複雑なのにとてもおいしい味わいが淡泊なそうめんによく絡みます。
そして、少し塊の残ったサバの水煮を噛んだ瞬間、「サバ缶を入れる意味」がわかった気がしました。一見合わなそうなサバ缶ですが、タレと一体になってふくよかな素材に変わり、本来の旨味に加えてタレ全体の旨味が押し寄せます。とにかく、このタレはそうめんにしっかり絡ませて味わうべき一品です。

最初に「ひっぱりうどん」という言葉を知ったのは、あるテレビ番組でした。各地の郷土料理を紹介するコーナーで、おかあさんが「できたよー」という声とともに茶の間へ大きな鍋を運び、大勢の家族が我先にと鍋からうどんをひっぱって取るという、まさに語源どおりの光景が映し出されていました。鍋料理を各自で取ることは珍しくありませんが、うどんをほぼ同時にひっぱる様子はあまり見たことがなく、「おもしろいな」と思ったのを覚えています。
山形は冬の寒さが厳しく、もともとは山間部の炭焼き職人が山ごもりに乾麺を持ち込み作ったのが始まりだそうです。サバ缶や卵を加えて食べるようになったのは昭和30年以降で、当初はねぎと納豆だけという、まさに非常食のような料理でした。簡単でおいしいため広まり、今でも受け継がれているのは素敵なことだと思います。わたしの田舎にも郷土料理がありますが、たまには味わっておきたいなと感じました。
今回は「ひっぱりうどん」ではなく「ひっぱりそうめん」ですが、懐かしくておいしい味がします。
ぜひ作ってみてください。
編集部おすすめ