「ゼリー寄せ」というと、日本ではデザートや前菜を思い浮かべがちですが、フランスでは日常的に惣菜として食べられているそうです。日本の食卓にはあまり馴染みがない料理ですが、三國シェフがYouTubeでその作り方を紹介していました。
【シェフ三國が”夏仕様のアレンジ”】ダシ要らず!?代わりに”塩レモン”だと!?「夏野菜のゼリー寄せ」作ろう
三國清三シェフは長年日本のフランス料理界を牽引してきた一流シェフ。数々のフランスの有名レストランで働いたのちに帰国して、1985年「オテル・ドゥ・ミクニ」を開店。2022年に閉店後、YouTube『オテル・ドゥ・ミクニ』でも動画をたくさん配信していますが、SNSで「chef_mikuni」としてもショート動画でレシピ等を配信しています。
三國シェフの「卵のゼリー寄せ」の材料と作り方
【材料】※2人分
ゼラチン...10g
水(ゼラチン用)...大さじ2
和風だし(パック)...1袋(無添加がおススメ)
水(だしパック用)...500ml
半熟卵...2個
スモークサーモン...4枚
ディル(生)...適量(お好みで)
ゼラチンは水を加えて溶かしておきます。
【作り方】※調理時間:10分+冷やす時間:一晩
1. 鍋に水を入れて強火にかけ、だしパックを入れます。沸騰したら弱火にして3分ほど待ちます。火を止めてだしパックを取り出しておきます。
2. ボウルに1のだしを入れ、水を加えて溶かしておいたゼラチンを加えて、氷水で冷ましておきます。
3. 容器に5mm高さほどの2を入れ、冷蔵庫で固めます。
4. 卵にスモークサーモンを2枚ずつ巻いて、3の上にそっと乗せます。
5. 2がゼリーくらいに固まったら4に加えてディルを乗せ、そのまま冷蔵庫で一晩冷やします。
6. 容器から取り出して器に乗せ、さらにディルを乗せて出来上がりです。
※容器からうまく外せないときは、お湯を用意して容器の底を温めると外しやすくなります。
見た目はとても涼しげですが、サーモンの赤、ディルの緑、卵の白が並ぶと、まるでフランスの三色旗のよう。まさにフランス料理らしい一皿です。
あまりに美しくてどこから食べていいか迷いましたが、真ん中にナイフを入れて卵とサーモンを一緒に口へ運んでみました。サーモンの薫香と塩気が卵とゼラチンによく合い、ひんやりとしたやわらかい食感が口いっぱいに広がります。そこにほんのりからむディルの風味が加わり、確かにこれが食卓に並んだら気分が高揚してしまうだろうなと感じました。
ゼラチンという言葉を聞くと、どうしてもゼリー寄せやデザートを思い浮かべてしまい、料理に使うイメージはあまりありません。和食では寒天や葛粉を使いますし、中華では豚肉の茹で汁に含まれるコラーゲンをスープやラーメンに転用しますが、ゼラチンを料理に使うことは意外と少ないものです。
しかも「固める」工程があるため、出来上がりを待たなければならず、すぐに食べられないこともあって敬遠してきたように思います。そんなゼラチンを使ったゼリー寄せを久しぶりに食べましたが、このレシピは「またすぐにでも作りたい」と思うほどのおいしさでした。
スモークサーモンを初めて食べたのはずいぶん前のことですが、スライスオニオンとケッパーが添えられていて、その組み合わせが抜群においしかったのを覚えています。サーモンの濃厚な旨味にオニオンの辛味、さらにケッパーの酸味が重なり、そのおいしさに惚れ込んでしまいました。それ以来、わが家の冷蔵庫には必ずケッパーが入っています。
とはいえスモークサーモンを食べる機会は多くないので余りがちでしたが、タルタルソースやポテトサラダに加えるとおいしいことに気づいてからは、使い道に困ることもなくなりました。応用がきく食材は、冷蔵庫のストック管理にも助かりますね。
立派に惣菜として楽しめる一品になりますので、ぜひ作ってみてください!
こちら、とろ~り半熟卵をスモークサーモンで巻いてゼリーで固めた一皿です。いったいどんな味わいなんでしょうねぇ。それほど手間がかからないようなので、さっそく作ってみましょう♪
【シェフ三國が”夏仕様のアレンジ”】ダシ要らず!?代わりに”塩レモン”だと!?「夏野菜のゼリー寄せ」作ろう
三國清三シェフは長年日本のフランス料理界を牽引してきた一流シェフ。数々のフランスの有名レストランで働いたのちに帰国して、1985年「オテル・ドゥ・ミクニ」を開店。2022年に閉店後、YouTube『オテル・ドゥ・ミクニ』でも動画をたくさん配信していますが、SNSで「chef_mikuni」としてもショート動画でレシピ等を配信しています。
三國シェフの「卵のゼリー寄せ」の材料と作り方
【材料】※2人分
ゼラチン...10g
水(ゼラチン用)...大さじ2
和風だし(パック)...1袋(無添加がおススメ)
水(だしパック用)...500ml
半熟卵...2個
スモークサーモン...4枚
ディル(生)...適量(お好みで)

ゼラチンは水を加えて溶かしておきます。
【作り方】※調理時間:10分+冷やす時間:一晩
1. 鍋に水を入れて強火にかけ、だしパックを入れます。沸騰したら弱火にして3分ほど待ちます。火を止めてだしパックを取り出しておきます。

2. ボウルに1のだしを入れ、水を加えて溶かしておいたゼラチンを加えて、氷水で冷ましておきます。

3. 容器に5mm高さほどの2を入れ、冷蔵庫で固めます。

4. 卵にスモークサーモンを2枚ずつ巻いて、3の上にそっと乗せます。

5. 2がゼリーくらいに固まったら4に加えてディルを乗せ、そのまま冷蔵庫で一晩冷やします。

6. 容器から取り出して器に乗せ、さらにディルを乗せて出来上がりです。

※容器からうまく外せないときは、お湯を用意して容器の底を温めると外しやすくなります。
見た目はとても涼しげですが、サーモンの赤、ディルの緑、卵の白が並ぶと、まるでフランスの三色旗のよう。まさにフランス料理らしい一皿です。
あまりに美しくてどこから食べていいか迷いましたが、真ん中にナイフを入れて卵とサーモンを一緒に口へ運んでみました。サーモンの薫香と塩気が卵とゼラチンによく合い、ひんやりとしたやわらかい食感が口いっぱいに広がります。そこにほんのりからむディルの風味が加わり、確かにこれが食卓に並んだら気分が高揚してしまうだろうなと感じました。

ゼラチンという言葉を聞くと、どうしてもゼリー寄せやデザートを思い浮かべてしまい、料理に使うイメージはあまりありません。和食では寒天や葛粉を使いますし、中華では豚肉の茹で汁に含まれるコラーゲンをスープやラーメンに転用しますが、ゼラチンを料理に使うことは意外と少ないものです。
しかも「固める」工程があるため、出来上がりを待たなければならず、すぐに食べられないこともあって敬遠してきたように思います。そんなゼラチンを使ったゼリー寄せを久しぶりに食べましたが、このレシピは「またすぐにでも作りたい」と思うほどのおいしさでした。
スモークサーモンを初めて食べたのはずいぶん前のことですが、スライスオニオンとケッパーが添えられていて、その組み合わせが抜群においしかったのを覚えています。サーモンの濃厚な旨味にオニオンの辛味、さらにケッパーの酸味が重なり、そのおいしさに惚れ込んでしまいました。それ以来、わが家の冷蔵庫には必ずケッパーが入っています。
とはいえスモークサーモンを食べる機会は多くないので余りがちでしたが、タルタルソースやポテトサラダに加えるとおいしいことに気づいてからは、使い道に困ることもなくなりました。応用がきく食材は、冷蔵庫のストック管理にも助かりますね。
立派に惣菜として楽しめる一品になりますので、ぜひ作ってみてください!
編集部おすすめ