暑い日は、アイスのおやつで癒されます♪でも、市販のアイスをたくさん食べるとカロリーオーバーに。そこで、ヘルシーな手作りアイスレシピを探したら、YouTubeの料理系チャンネル『シクロエの家』で、「濃厚豆腐アイス」を紹介していました。
【真夏にバッキバキに覚醒】チョコ×ココア×生クリで超リッチ♡「濃厚アイスチョコレートミルク」作ろう!
YouTube『シクロエの家』は料理と日々の暮らしを楽しむチャンネル
牛乳や生クリーム、砂糖すらも使わないアイスの作り方を見つけたのは、YouTubeの『シクロエの家』というチャンネルです。
登録者数は54.9万人。運営者は、調理師免許と食育インストラクターの資格をお持ちの方です。体にやさしい季節の料理や暮らしに役立つ情報、愛用品のレビューなどを見ることが出来ますよ。
今回作ってみるアイスの基本材料は、なんと豆腐と蜂蜜だけ!風味付けにバニラペーストや、味変用にほうじ茶パウダーを混ぜていましたが、牛乳や生クリーム、砂糖などは一切不要ですって。とてもヘルシーな豆腐のアイス♪
混ぜて凍らせるだけなので、さっそく挑戦!
生クリームも砂糖も不要なんです!「濃厚豆腐アイス」を作ってみた
今回はアイス生地の半量に抹茶パウダーを加えて、プレーンと抹茶の2種類を作ってみます。アレンジとして、抹茶パウダーのほかに、ほうじ茶パウダー、ココアパウダー、きな粉、黒ゴマペースト、ピーナッツペーストなどを混ぜ込むパターンも、おすすめしていましたよ。
【材料】(作りやすい分量)
豆腐…1丁(350g)
蜂蜜…70~100g ※砂糖や甘酒でも代用可
バニラペースト…少々 ※なくても可
フレーバー用調味料…お好みで
【作り方】
1. キッチンペーパーで包んだ豆腐をザルに入れ、重石をして3時間以上水切りします。
脂肪分を一切加えないので、凍らせるとシャリシャリした舌触りになりやすいとのこと。豆腐の水分をしっかりと抜くのが、最大のポイントです。
水切り時間は最低3時間なので、今回はひと晩かけて冷蔵庫で水切りしました。
ひと晩かけて水切りし、豆腐から出た水分を計量すると120ml!しっかりと水切り出来ました。
2. 1、蜂蜜、バニラペーストをフードプロセッサーで攪拌します。
バニラペーストがあれば豆腐の香りを抑えられて、リッチなバニラアイス風になるそうです。ただし、入手しづらい場合は加えなくてもいいとのこと。
今回は2種類の味で作るので、水切りした豆腐を2分割し、それぞれに蜂蜜を35gずつ加えました。片方には抹茶パウダーを大さじ1/2加えて、抹茶味のアイスにしてみます。
なめらかな口当たりにするため、空気を含みやすいフードプロセッサー、ブレンダー、ミキサーなどで攪拌するのがおすすめです。ない場合は、泡立て器でも作れますよ。
しっかり水切りしたので、豆腐クリームが重たく、ブレンダーの刃にねっとりと付きました。刃に付いたクリームをシリコンベラで落とし、なめらかになるまで1分ほどかけて攪拌しました。
抹茶入りも同様に、なめらかになるように攪拌しました。
なめらかなクリーム状になったアイス生地が、こちら。冷凍すると甘さを感じにくくなるので、味見して甘くない場合は、蜂蜜を足すとのことでした。今回は、どちらもしっかりとした甘さに。
ちなみに、常温のまま豆腐クリームとして使ってもおいしいくらい、完成度が高かったです♪
3. 冷凍庫で2時間ほど冷凍して、一度攪拌し、さらに3時間ほど冷凍します。
あとは冷凍するだけです。完全に凍る前に一度かき混ぜると、空気を含んだ、なめらかなアイスになるとのことなので、まずは2時間ほど凍らせます。
2時間後にかき混ぜてみると、保存容器の周りが1cmほどは凍っていましたが、中央はまだクリーム状。凍っている部分を削りながら、全体を混ぜ合わせました。
抹茶豆腐アイスも保存容器の周りから凍っていて、中央がクリーム状。こちらも全体をよく混ぜ合わせ、2種類とも、もう一度、冷凍庫で3時間ほど凍らせました。
3時間ほど凍らせると、中央部分も硬くなっていました。アイスディッシャーを入れると、すくいやすい硬さで、ちょうど食べ頃の冷凍具合♪
カチカチに凍った場合は、室温に置いて少し緩めてから、全体をかき混ぜて、器に盛り付けてくださいね。
ねっとりとクリーミー!蜂蜜と豆腐の甘さでコクのあるおいしさ♡
YouTubeの料理系チャンネル『シクロエの家』で作っていた、「濃厚豆腐アイスクリーム」がこちら。豆腐と蜂蜜だけで出来ているとは感じない、市販のバニラアイスそっくりに仕上がりました。
食べてみると、蜂蜜の甘さがしっかりと広がり、コクのあるおいしさ。今回はバニラペーストを加えていないので、豆腐の甘さも感じますが、嫌な豆腐臭さはなし。シャリシャリ感もかなり少なめで、濃厚な口どけです♪
牛乳や生クリームを使っていないので、一般的なバニラアイスとは味わいが異なりますが、豆腐と蜂蜜だけなので罪悪感なく食べられるのがうれしいです!
「抹茶豆腐アイス」の方は、抹茶の風味が効いていて、豆腐っぽさが消えています。ねっとりとした口どけ、抹茶のほろ苦さと蜂蜜の甘さが相まって、乳製品で作られている一般的な抹茶アイスに近いおいしさ。
お好みのパウダーやペーストを加えて味付けした方が、市販のアイスに近いおいしさを楽しめそう。豆腐がベースなので、次回は、きな粉や黒ゴマペーストなどを加えたものも、作ってみよう!
材料は豆腐だから超ヘルシー!しっかり水切りすれば濃厚アイスに
YouTubeの料理系チャンネル『シクロエの家』で見つけた、「濃厚豆腐アイスクリーム」。料理名通り、濃厚ななめらかさに仕上がるヘルシーアイスでした。
豆腐を凍らせるので、シャリシャリとした食感になるかと思いましたが、しっかりと水気を切ったことで、豆腐がとてもなめらかに!冷凍してもカチカチに凍らない性質の蜂蜜も手伝って、ねっとりとリッチな口どけになったように感じました。
豆腐と蜂蜜だけのプレーンタイプは、豆腐っぽい味わいを感じましたが、抹茶入りは豆腐らしさがほぼ消えます。そのため、市販のアイスに近いおいしさに仕上がりました。
乳製品を使わないので、当然、乳脂肪はゼロ。豆腐なので、アイスを食べてたんぱく質を摂れるのも魅力的ですよ!ちなみに、上記の分量でプレーン味2スクープ、抹茶味2スクープくらいの量を作れました。
豆腐の水切りをしっかり行うのがポイントなので、作る前日に水切りだけしておくのがおすすめです!何度も作りたくなるアイスになりました。ヘルシーで栄養も豊富なのもうれしい♪積極的に食べたいアイスになると思うので、ぜひ!
※1歳未満の乳児には、ぜったいに蜂蜜を与えないでください。腸内環境が未熟なため、「乳児ボツリヌス症」を発症する危険性があります。
材料は豆腐と蜂蜜、あればバニラペーストと材料レス。豆腐も蜂蜜も体にいい食材なので、罪悪感のないアイスを作れそう♪味変も可能とのことで、プレーンと抹茶に挑戦!
【真夏にバッキバキに覚醒】チョコ×ココア×生クリで超リッチ♡「濃厚アイスチョコレートミルク」作ろう!
YouTube『シクロエの家』は料理と日々の暮らしを楽しむチャンネル
牛乳や生クリーム、砂糖すらも使わないアイスの作り方を見つけたのは、YouTubeの『シクロエの家』というチャンネルです。
登録者数は54.9万人。運営者は、調理師免許と食育インストラクターの資格をお持ちの方です。体にやさしい季節の料理や暮らしに役立つ情報、愛用品のレビューなどを見ることが出来ますよ。
今回作ってみるアイスの基本材料は、なんと豆腐と蜂蜜だけ!風味付けにバニラペーストや、味変用にほうじ茶パウダーを混ぜていましたが、牛乳や生クリーム、砂糖などは一切不要ですって。とてもヘルシーな豆腐のアイス♪
混ぜて凍らせるだけなので、さっそく挑戦!
生クリームも砂糖も不要なんです!「濃厚豆腐アイス」を作ってみた
今回はアイス生地の半量に抹茶パウダーを加えて、プレーンと抹茶の2種類を作ってみます。アレンジとして、抹茶パウダーのほかに、ほうじ茶パウダー、ココアパウダー、きな粉、黒ゴマペースト、ピーナッツペーストなどを混ぜ込むパターンも、おすすめしていましたよ。

【材料】(作りやすい分量)
豆腐…1丁(350g)
蜂蜜…70~100g ※砂糖や甘酒でも代用可
バニラペースト…少々 ※なくても可
フレーバー用調味料…お好みで
【作り方】
1. キッチンペーパーで包んだ豆腐をザルに入れ、重石をして3時間以上水切りします。

脂肪分を一切加えないので、凍らせるとシャリシャリした舌触りになりやすいとのこと。豆腐の水分をしっかりと抜くのが、最大のポイントです。
水切り時間は最低3時間なので、今回はひと晩かけて冷蔵庫で水切りしました。
動画では500g程度の重石をしていましたが、今回は未開封だった1kg入りのみそを、重石代わりに使用。

ひと晩かけて水切りし、豆腐から出た水分を計量すると120ml!しっかりと水切り出来ました。
2. 1、蜂蜜、バニラペーストをフードプロセッサーで攪拌します。

バニラペーストがあれば豆腐の香りを抑えられて、リッチなバニラアイス風になるそうです。ただし、入手しづらい場合は加えなくてもいいとのこと。
今回は2種類の味で作るので、水切りした豆腐を2分割し、それぞれに蜂蜜を35gずつ加えました。片方には抹茶パウダーを大さじ1/2加えて、抹茶味のアイスにしてみます。

なめらかな口当たりにするため、空気を含みやすいフードプロセッサー、ブレンダー、ミキサーなどで攪拌するのがおすすめです。ない場合は、泡立て器でも作れますよ。
しっかり水切りしたので、豆腐クリームが重たく、ブレンダーの刃にねっとりと付きました。刃に付いたクリームをシリコンベラで落とし、なめらかになるまで1分ほどかけて攪拌しました。
抹茶入りも同様に、なめらかになるように攪拌しました。

なめらかなクリーム状になったアイス生地が、こちら。冷凍すると甘さを感じにくくなるので、味見して甘くない場合は、蜂蜜を足すとのことでした。今回は、どちらもしっかりとした甘さに。
ちなみに、常温のまま豆腐クリームとして使ってもおいしいくらい、完成度が高かったです♪
3. 冷凍庫で2時間ほど冷凍して、一度攪拌し、さらに3時間ほど冷凍します。

あとは冷凍するだけです。完全に凍る前に一度かき混ぜると、空気を含んだ、なめらかなアイスになるとのことなので、まずは2時間ほど凍らせます。

2時間後にかき混ぜてみると、保存容器の周りが1cmほどは凍っていましたが、中央はまだクリーム状。凍っている部分を削りながら、全体を混ぜ合わせました。

抹茶豆腐アイスも保存容器の周りから凍っていて、中央がクリーム状。こちらも全体をよく混ぜ合わせ、2種類とも、もう一度、冷凍庫で3時間ほど凍らせました。

3時間ほど凍らせると、中央部分も硬くなっていました。アイスディッシャーを入れると、すくいやすい硬さで、ちょうど食べ頃の冷凍具合♪
カチカチに凍った場合は、室温に置いて少し緩めてから、全体をかき混ぜて、器に盛り付けてくださいね。
それでは実食!
ねっとりとクリーミー!蜂蜜と豆腐の甘さでコクのあるおいしさ♡

YouTubeの料理系チャンネル『シクロエの家』で作っていた、「濃厚豆腐アイスクリーム」がこちら。豆腐と蜂蜜だけで出来ているとは感じない、市販のバニラアイスそっくりに仕上がりました。
食べてみると、蜂蜜の甘さがしっかりと広がり、コクのあるおいしさ。今回はバニラペーストを加えていないので、豆腐の甘さも感じますが、嫌な豆腐臭さはなし。シャリシャリ感もかなり少なめで、濃厚な口どけです♪
牛乳や生クリームを使っていないので、一般的なバニラアイスとは味わいが異なりますが、豆腐と蜂蜜だけなので罪悪感なく食べられるのがうれしいです!

「抹茶豆腐アイス」の方は、抹茶の風味が効いていて、豆腐っぽさが消えています。ねっとりとした口どけ、抹茶のほろ苦さと蜂蜜の甘さが相まって、乳製品で作られている一般的な抹茶アイスに近いおいしさ。
お好みのパウダーやペーストを加えて味付けした方が、市販のアイスに近いおいしさを楽しめそう。豆腐がベースなので、次回は、きな粉や黒ゴマペーストなどを加えたものも、作ってみよう!
材料は豆腐だから超ヘルシー!しっかり水切りすれば濃厚アイスに

YouTubeの料理系チャンネル『シクロエの家』で見つけた、「濃厚豆腐アイスクリーム」。料理名通り、濃厚ななめらかさに仕上がるヘルシーアイスでした。
豆腐を凍らせるので、シャリシャリとした食感になるかと思いましたが、しっかりと水気を切ったことで、豆腐がとてもなめらかに!冷凍してもカチカチに凍らない性質の蜂蜜も手伝って、ねっとりとリッチな口どけになったように感じました。
豆腐と蜂蜜だけのプレーンタイプは、豆腐っぽい味わいを感じましたが、抹茶入りは豆腐らしさがほぼ消えます。そのため、市販のアイスに近いおいしさに仕上がりました。
乳製品を使わないので、当然、乳脂肪はゼロ。豆腐なので、アイスを食べてたんぱく質を摂れるのも魅力的ですよ!ちなみに、上記の分量でプレーン味2スクープ、抹茶味2スクープくらいの量を作れました。
豆腐の水切りをしっかり行うのがポイントなので、作る前日に水切りだけしておくのがおすすめです!何度も作りたくなるアイスになりました。ヘルシーで栄養も豊富なのもうれしい♪積極的に食べたいアイスになると思うので、ぜひ!
※1歳未満の乳児には、ぜったいに蜂蜜を与えないでください。腸内環境が未熟なため、「乳児ボツリヌス症」を発症する危険性があります。
編集部おすすめ