こんにちは、スーパー青果部の青髪のテツです。夏から秋にかけての”今”しか食べられないフルーツ「いちじく」。
【青髪のテツ】「失敗しない『梨』の選び方教えます」赤梨は”緑色”で青梨は”黄色”がいいって…脳バグるわ!
限られた時期にしか味わえないいちじく。他の季節ではほぼ見かけないため、選び方がわからず、手に取ったことがないという方もいるかもしれません。
でも、旬のいちじくはねっとりした食感に、とろけるような甘さと芳醇な香りで、一度食べたら忘れられないおいしさです。ぜひ、極上のものを味わってほしい…!
新鮮で甘いいちじくを見分ける3つのポイント
そこで今回は、みなさんがおいしいいちじくに出会えるよう、見分け方をご紹介します。
① 全体が均一に色づき、ふっくらしている
おいしいいちじくは、全体がきれいに色づき、ふっくらと丸みがあるのが特徴です。
品種によって色は異なりますが、一般的に流通しているものは赤紫色にしっかり染まっているものを選びましょう。
部分的に色が薄かったり、未熟なものは甘みが少なく、おいしさが半減してしまいます。また、張りがあって、触ると少し弾力を感じるものが良い状態です。
② ヘタの部分がしっかり開いている
いちじくは、熟すとヘタ(おしり)の部分が大きく開いてきます。このヘタが星形に開いているものは、完熟しておいしいサインです。
逆に、ヘタが閉じているものはまだ熟しきっておらず、甘みが物足りないかもしれません。ただし、開きすぎているものは傷んでいる可能性もあるため、適度な開き具合のものを選びましょう。
③ 軸がしおれておらず、ずっしりとした重みがある
軸がしおれておらず、みずみずしいものが新鮮です。
逆に軸の切り口が茶色く変色していたり、しなびているものは鮮度が落ちている可能性があります。
また、手に取ったときに、見た目以上にずっしりと重みを感じるものは、水分が豊富で実がしっかり詰まっている証拠です。
おいしいいちじくで、秋の味覚を楽しもう!
いちじくはとっても鮮度劣化が早い果物なので、購入する前にパックの裏側までしっかりチェックすることをお勧めします。
上から見て綺麗でも裏を見ると汁がでてカビが生えているなんてこともあります。
そんなのは論外でお店側の管理の問題なのですが、割と見かけるので念のため覚えておいてくださいね。
いちじくは、そのまま食べるのはもちろん、生ハムと合わせたり、サラダに入れたりしてもおいしいですよ。
なお、完熟したいちじくは日持ちしないため、買ってきたら早めに食べるのがおすすめです。
今回ご紹介した選び方を参考に、ぜひ今年の秋はいちじくを一度味わってみてくださいね!
とろける甘さと芳醇な香りが魅力ですよね。ただ、期間限定であるがゆえに、スーパーで見かけても「どれが一番おいしいの?」と選び方に迷う方も多いと思います。というわけで、旬のいちじくを最大限に楽しむための、「新鮮で甘いいちじくの見分け方」をお伝えします!
【青髪のテツ】「失敗しない『梨』の選び方教えます」赤梨は”緑色”で青梨は”黄色”がいいって…脳バグるわ!
限られた時期にしか味わえないいちじく。他の季節ではほぼ見かけないため、選び方がわからず、手に取ったことがないという方もいるかもしれません。

でも、旬のいちじくはねっとりした食感に、とろけるような甘さと芳醇な香りで、一度食べたら忘れられないおいしさです。ぜひ、極上のものを味わってほしい…!
新鮮で甘いいちじくを見分ける3つのポイント
そこで今回は、みなさんがおいしいいちじくに出会えるよう、見分け方をご紹介します。
① 全体が均一に色づき、ふっくらしている

おいしいいちじくは、全体がきれいに色づき、ふっくらと丸みがあるのが特徴です。
品種によって色は異なりますが、一般的に流通しているものは赤紫色にしっかり染まっているものを選びましょう。
部分的に色が薄かったり、未熟なものは甘みが少なく、おいしさが半減してしまいます。また、張りがあって、触ると少し弾力を感じるものが良い状態です。
② ヘタの部分がしっかり開いている

いちじくは、熟すとヘタ(おしり)の部分が大きく開いてきます。このヘタが星形に開いているものは、完熟しておいしいサインです。
逆に、ヘタが閉じているものはまだ熟しきっておらず、甘みが物足りないかもしれません。ただし、開きすぎているものは傷んでいる可能性もあるため、適度な開き具合のものを選びましょう。
③ 軸がしおれておらず、ずっしりとした重みがある

軸がしおれておらず、みずみずしいものが新鮮です。
逆に軸の切り口が茶色く変色していたり、しなびているものは鮮度が落ちている可能性があります。
また、手に取ったときに、見た目以上にずっしりと重みを感じるものは、水分が豊富で実がしっかり詰まっている証拠です。
おいしいいちじくで、秋の味覚を楽しもう!

いちじくはとっても鮮度劣化が早い果物なので、購入する前にパックの裏側までしっかりチェックすることをお勧めします。
上から見て綺麗でも裏を見ると汁がでてカビが生えているなんてこともあります。
そんなのは論外でお店側の管理の問題なのですが、割と見かけるので念のため覚えておいてくださいね。

いちじくは、そのまま食べるのはもちろん、生ハムと合わせたり、サラダに入れたりしてもおいしいですよ。
なお、完熟したいちじくは日持ちしないため、買ってきたら早めに食べるのがおすすめです。
今回ご紹介した選び方を参考に、ぜひ今年の秋はいちじくを一度味わってみてくださいね!
編集部おすすめ