年間を通して安価で手に入るもやしは、節約食材の定番ですよね。おまけにボリュームがあるのに低カロリーで、ダイエット中でも罪悪感なく食べられるのもうれしいところ。
【あわせて読みたい】「レッドホットもやし」は包丁要らず火も不使用!レンチンして混ぜるだけ!
2万いいね!を叩き出した、「悪魔のもやしユッケ」とは…?
【悪魔のもやしユッケ】
①もやし1袋を洗ったら耐熱容器で600w4分チンして流水で粗熱をとる
②焼き肉のたれ・ごま油各大さじ2、しょうゆ大さじ1と①を混ぜれば完成
お好みで卵黄をのせればよりユッケ感を楽しめるのでおすすめです!! pic.twitter.com/mpTmzHdFis — まるみキッチン【簡単レシピ】 (@marumi_kitchen) January 19, 2022
こちらが話題のツイートです。
2.1万いいね!されています。
これ、材料を見るだけでもおいしそう!
動画もあるのでわかりやすく、失敗なしで作れるのがうれしいですね。
材料は4つ!焼き肉のタレが味のポイントに
【材料】
もやし…1袋
焼き肉のタレ(甘口)…大さじ2
ゴマ油…大さじ2
しょうゆ…大さじ1
材料はたったの4つ。
仕上げに青ねぎを散らし、卵黄をかけるとよりユッケに近づくそうなので用意しました。
皆さんも、お好みで用意して見てくださいね。
調味料が少し多いような気がしますが、どのような味に仕上がるのか楽しみです!
もやしは洗って耐熱容器に入れ、600Wの電子レンジで4分加熱します。
加熱後は流水に当てて粗熱をとり、軽く水気を切っておきましょう。
それでは調理スタートです!
もやしをチンして、調味料と和えるだけ
1.焼き肉のタレ、ゴマ油、しょうゆ、もやしを混ぜ合わせる。
2.お好みで青ねぎを散らし、卵黄を乗せたらできあがり。
もやしをレンチンして和えるだけなので、簡単に作れました。
忙しくてご飯の支度に時間をかけられない時、サッと食べたい時におすすめ。
副菜としてはもちろん、おつまみにも重宝しそうです!
肝心のお味ですが…。
食べる前は調味料の量が多いのでは? と思っていましたが、実際に食べてみると…軽く切ったもやしから水分が出るのでその心配はありませんでした。
ただ、ゴマ油は香ばしくて香りもいいのですが、オイリー感が少し気になるような…。
お好みにもよりますが、わたしは小さじ1くらいでも十分な気がしました。
卵黄をトッピングするともやしに絡み、全体的にマイルドな味わいに。
確かに、卵黄を添えた方がユッケに近くなる、という意味がわかります。
また、今回は焼肉のタレの甘口を使いましたが、中辛や辛口で作ると、また違った味わいが楽しめそうです。
ピリ辛が好きな方は、ラー油やブラックペッパーをかけてもおいしいと思います。
ぜひお試しください♪
そこで今回、もやし料理のレパートリーを増やすべくTwitterを見ていたら…。「悪魔のもやしユッケ」が話題になっているのを発見! もやしを電子レンジで加熱して調味料と和えるだけで、レシピは超簡単。もう1品ほしい時や夜食によさそうです。これはもう、試すしかない!
【あわせて読みたい】「レッドホットもやし」は包丁要らず火も不使用!レンチンして混ぜるだけ!
2万いいね!を叩き出した、「悪魔のもやしユッケ」とは…?
【悪魔のもやしユッケ】
①もやし1袋を洗ったら耐熱容器で600w4分チンして流水で粗熱をとる
②焼き肉のたれ・ごま油各大さじ2、しょうゆ大さじ1と①を混ぜれば完成
お好みで卵黄をのせればよりユッケ感を楽しめるのでおすすめです!! pic.twitter.com/mpTmzHdFis — まるみキッチン【簡単レシピ】 (@marumi_kitchen) January 19, 2022
こちらが話題のツイートです。
2.1万いいね!されています。
これ、材料を見るだけでもおいしそう!
動画もあるのでわかりやすく、失敗なしで作れるのがうれしいですね。
材料は4つ!焼き肉のタレが味のポイントに

【材料】
もやし…1袋
焼き肉のタレ(甘口)…大さじ2
ゴマ油…大さじ2
しょうゆ…大さじ1
材料はたったの4つ。
仕上げに青ねぎを散らし、卵黄をかけるとよりユッケに近づくそうなので用意しました。
皆さんも、お好みで用意して見てくださいね。
調味料が少し多いような気がしますが、どのような味に仕上がるのか楽しみです!
もやしは洗って耐熱容器に入れ、600Wの電子レンジで4分加熱します。
加熱後は流水に当てて粗熱をとり、軽く水気を切っておきましょう。
それでは調理スタートです!
もやしをチンして、調味料と和えるだけ
1.焼き肉のタレ、ゴマ油、しょうゆ、もやしを混ぜ合わせる。

2.お好みで青ねぎを散らし、卵黄を乗せたらできあがり。

もやしをレンチンして和えるだけなので、簡単に作れました。
忙しくてご飯の支度に時間をかけられない時、サッと食べたい時におすすめ。
副菜としてはもちろん、おつまみにも重宝しそうです!

肝心のお味ですが…。
食べる前は調味料の量が多いのでは? と思っていましたが、実際に食べてみると…軽く切ったもやしから水分が出るのでその心配はありませんでした。
ただ、ゴマ油は香ばしくて香りもいいのですが、オイリー感が少し気になるような…。
お好みにもよりますが、わたしは小さじ1くらいでも十分な気がしました。
卵黄をトッピングするともやしに絡み、全体的にマイルドな味わいに。
確かに、卵黄を添えた方がユッケに近くなる、という意味がわかります。
また、今回は焼肉のタレの甘口を使いましたが、中辛や辛口で作ると、また違った味わいが楽しめそうです。
ピリ辛が好きな方は、ラー油やブラックペッパーをかけてもおいしいと思います。
ぜひお試しください♪
編集部おすすめ