開封した生クリームは、日持ちがしないので、余ってしまうと、使い道に悩みますよね…。そんなときにおすすめなのが、この「スタバ風!サクふわスコーン」。
【画像を見る】余った生クリームの使いきりおやつ!「スタバ風!サクふわスコーン」の作り方は…
オーブンを予熱する間に、生地ができちゃう!「スタバ風!サクふわスコーン」
【材料】(作りやすい分量)
薄力粉…150g
砂糖(きび砂糖)…30g ※白砂糖でもOK
ベーキングパウダー…小さじ1
生クリーム…100ml ※動物性でも植物性でもOK
板チョコ…1/2枚(25g)
まずは、オーブンを170℃に予熱!
予熱している間に、生地を作ります。
ボウルに、薄力粉(ふるわなくてOK)、砂糖、ベーキングパウダーを計り入れ…
軽く混ぜ合わせ…
生クリームを投入!(生クリームは、100ml=100g)
ゴムベラで、混ぜ合わせますが…コツは、切るように混ぜること!
この段階では、ポロッとした状態です。
板チョコを割り入れ、軽く混ぜ合わせ…
クッキングシートの上に、生地を広げ…
ラップで覆い、上から手で押さえて形を整えます!
包丁などで、食べやすいように切り…
生地と生地の間を少しあけ、オーブンで25分焼けば完成!
焼きたてのスコーンは外サックリ、中はふんわり~。
わが家では、スタバのスコーンの形を真似して、三角に切ることが多いですが(笑)
丸型にしたり、スクエア型にしたり、お好みで~。
作り方は、動画にまとめていますので、よかったら、ぜひ!
動画では、100均のミルクフォーマーを使った、カフェラテの作り方も紹介していますよ~。
スコーンと一緒に、おうちでお茶タイム♡
その時の気分で…アレンジ3つ!
中に入れるもので、いろんなスコーンができちゃいます!
〇さわやか!ジャム入りスコーン
板チョコの代わりに、お好みのジャム(大さじ2)を入れて…
ジャムの姿が残る程度に、混ぜて焼けば…
ジャムのさわやかな酸味と、サクッふわ~な生地とがいい感じ!
忙しい日の朝ごはんにもオススメ。前日のうちに作っておけば、朝はパクッと食べるだけ(笑)。
〇子どもも喜ぶ!チョコボール入りスコーン
板チョコの代わりに、チョコボール(1箱分)を投入!
「スコーンの中にチョコボール⁉」と、子どもたちが、面白がって食べていました~。
〇甘納豆を入れれば大人味⁉抹茶スコーン
薄力粉の分量を→145gにし、抹茶パウダー(5g)を足して焼けば…
抹茶の風味がたまらない!
板チョコと抹茶も合いますが、板チョコを甘納豆(大さじ2)に代えると…
年配者にも喜ばれるスコーンに!
材料を半量ずつにして、いろんな味を作るのも楽しい~。
手作りお菓子のプレゼントは、衛生面への配慮も!
冬場であれば、このスコーン、常温で2日ほど日持ちします。
かわいくラッピングして、プチギフトにするのもオススメ!
手作りお菓子って、自分で食べるだけでなく、お友達や日頃お世話になっている方へも、プレゼントしたくなりますよね~。
作る時は、次のことに気を付けて作るようにしています。
〇石鹸で手を洗ってから調理
〇エプロン、マスクの着用
〇爪は短く切り、髪は結ぶ
〇体調が悪い時は作らない
〇ラッピングは、作ったものが冷めてから、ビニール手袋を使って詰める
など…作ったお菓子を、相手においしく安全に食べてもらうことが、作る側にとって大事なこと!
プレゼントする場合は、衛生面への配慮もお忘れなく!
材料を混ぜて焼くだけなので、簡単! 生クリームもムダなく使い切れます。スコーンは焼きたてがおいしいですが、日持ちもするので、とりあえず作っておけば、おやつや小腹が空いたときに大活躍! かわいくラッピングすれば、お世話になった方へのプチギフトにもぴったりですよ~!
【画像を見る】余った生クリームの使いきりおやつ!「スタバ風!サクふわスコーン」の作り方は…
オーブンを予熱する間に、生地ができちゃう!「スタバ風!サクふわスコーン」
【材料】(作りやすい分量)
薄力粉…150g
砂糖(きび砂糖)…30g ※白砂糖でもOK
ベーキングパウダー…小さじ1
生クリーム…100ml ※動物性でも植物性でもOK
板チョコ…1/2枚(25g)

まずは、オーブンを170℃に予熱!
予熱している間に、生地を作ります。
ボウルに、薄力粉(ふるわなくてOK)、砂糖、ベーキングパウダーを計り入れ…

軽く混ぜ合わせ…

生クリームを投入!(生クリームは、100ml=100g)

ゴムベラで、混ぜ合わせますが…コツは、切るように混ぜること!
この段階では、ポロッとした状態です。

板チョコを割り入れ、軽く混ぜ合わせ…

クッキングシートの上に、生地を広げ…

ラップで覆い、上から手で押さえて形を整えます!

包丁などで、食べやすいように切り…
生地と生地の間を少しあけ、オーブンで25分焼けば完成!

焼きたてのスコーンは外サックリ、中はふんわり~。
わが家では、スタバのスコーンの形を真似して、三角に切ることが多いですが(笑)
丸型にしたり、スクエア型にしたり、お好みで~。

作り方は、動画にまとめていますので、よかったら、ぜひ!
動画では、100均のミルクフォーマーを使った、カフェラテの作り方も紹介していますよ~。
スコーンと一緒に、おうちでお茶タイム♡

その時の気分で…アレンジ3つ!
中に入れるもので、いろんなスコーンができちゃいます!
〇さわやか!ジャム入りスコーン
板チョコの代わりに、お好みのジャム(大さじ2)を入れて…
ジャムの姿が残る程度に、混ぜて焼けば…

ジャムのさわやかな酸味と、サクッふわ~な生地とがいい感じ!
忙しい日の朝ごはんにもオススメ。前日のうちに作っておけば、朝はパクッと食べるだけ(笑)。

〇子どもも喜ぶ!チョコボール入りスコーン
板チョコの代わりに、チョコボール(1箱分)を投入!

「スコーンの中にチョコボール⁉」と、子どもたちが、面白がって食べていました~。

〇甘納豆を入れれば大人味⁉抹茶スコーン
薄力粉の分量を→145gにし、抹茶パウダー(5g)を足して焼けば…

抹茶の風味がたまらない!
板チョコと抹茶も合いますが、板チョコを甘納豆(大さじ2)に代えると…
年配者にも喜ばれるスコーンに!

材料を半量ずつにして、いろんな味を作るのも楽しい~。

手作りお菓子のプレゼントは、衛生面への配慮も!
冬場であれば、このスコーン、常温で2日ほど日持ちします。
かわいくラッピングして、プチギフトにするのもオススメ!

手作りお菓子って、自分で食べるだけでなく、お友達や日頃お世話になっている方へも、プレゼントしたくなりますよね~。
作る時は、次のことに気を付けて作るようにしています。
〇石鹸で手を洗ってから調理
〇エプロン、マスクの着用
〇爪は短く切り、髪は結ぶ
〇体調が悪い時は作らない
〇ラッピングは、作ったものが冷めてから、ビニール手袋を使って詰める
など…作ったお菓子を、相手においしく安全に食べてもらうことが、作る側にとって大事なこと!
プレゼントする場合は、衛生面への配慮もお忘れなく!

編集部おすすめ