日本人にはお馴染みの発酵食材といえば味噌。乳酸菌やアミノ酸などを豊富に含むことから「味噌は医者いらず」ともいわれます。
【100均保存瓶で!】「手作り塩麹&しょうゆ麹」失敗しない「作り方」とは?うまみUP活用レシピも公開!
今回紹介する「発酵そみファ」は、味噌会社が伝統的な味噌の作り方に改良を加え、味噌と同じ材料(国産大豆、国産米、麹菌)を使って丁寧に発酵・熟成させたもの。まずは味噌そっくりのパッケージから見ていきます。
こちらが発酵そみファ。パッケージは完全に味噌です。ただ、原材料をみると「塩」の記載はありません。名称欄には「大豆発酵食品」と記されています。
そもそも味噌の定義は「大豆等をゆで麹菌を培養した米等を加えて食塩を混合し、発酵・熟成させたもの」です。それに対し発酵そみファは、食塩を使わず、それ以外の味噌の材料(大豆・米・麹)のみを発酵させたもの。
では、開けてみましょう!…うん、どこからどう見ても味噌です。スプーンですくった感じも味噌。
さっそくそのまま、ひと口食べてみます!…おお、口当たりは味噌なのですが全然しょっぱくない! 大豆と麹のアルコールの風味を感じますが、塩気が全くないのでパクパク食べちゃいたくなります。
そこで、にんじんにディップしてみます。
…うーん。全く塩気がないのでちょっと物足りないかも。そこでマヨネーズを”ちょい足し”。
食べてみると…コクがすごくあっておいしい! 見た目は味噌マヨですが、塩味が無い分、濃厚なマヨネーズといった味わいです。
マヨのちょい足し成功に気をよくして、次は公式サイトに掲載されていたクリームチーズのちょい足しにチャレンジ。
クリームチーズと発酵そみファを1:1で混ぜて、クラッカーに乗せて食べてみると…これまた大正解!
クリームチーズだけで食べるよりも味に深みが増してうま~い! 発酵そみファ、すごいです。
発酵そみファとお馴染みの調味料のコラボ、大成功ですね。
発酵そみファ×マヨ×チーズで激ウマ!「発酵そみファドリア」
【材料】(2人分)
発酵そみファ…150g~
マヨネーズ…大さじ4
ロースハム(スライス)…2枚
ブロッコリー…適量
マッシュルームの水煮缶…適量
ピザ用チーズ…80g
ご飯…150g
【準備】
・ブロッコリーは小房に分けて、茹でておく。
・ハムを食べやすい大きさに切る。
【作り方】
1. ボウルに発酵そみファとマヨネーズを入れ、よく混ぜる。
2. 1にご飯を加え、更に混ぜる。
3. 2をグラタン皿に移し入れる。
4. ブロッコリー、ハム、マッシュルーム、チーズを順に乗せる。
5. オーブントースター(180℃)でこんがりと焼き色がつくまで焼いたら完成。
できましたー!
簡単なのに見栄えするのがうれしい。こんがりあつあつチーズがとろ~り。おいしそー!
口に入れると、濃厚な発酵そみファとチーズの香りが鼻に抜けます。
ご飯には発酵そみファ+マヨネーズがしっかり絡んでいます。
普通の味噌と違って塩分を気にすることなく使えるうえ、味噌の健康パワーだけを摂れるので、ありがたいですね。
今回はドリアに使ってみましたが、いろんな料理に応用できそうで、わたしの創作意欲がすっごく刺激されました。ハンバーグに入れたり、カレーの隠し味にしたりするのもいいかも!
気になった方はぜひ一度試してみてくださいね。
健康のために積極的に食べたいですが、塩分がちょっと気になりますよね。そこで、見つけたのが味噌風調味料の「発酵そみファ」です。見た目は味噌そっくりなのに、なんと塩分はゼロとか。これってすごくないですか!気になる味や使い方など、詳しく食レポしますね。
【100均保存瓶で!】「手作り塩麹&しょうゆ麹」失敗しない「作り方」とは?うまみUP活用レシピも公開!
今回紹介する「発酵そみファ」は、味噌会社が伝統的な味噌の作り方に改良を加え、味噌と同じ材料(国産大豆、国産米、麹菌)を使って丁寧に発酵・熟成させたもの。まずは味噌そっくりのパッケージから見ていきます。

こちらが発酵そみファ。パッケージは完全に味噌です。ただ、原材料をみると「塩」の記載はありません。名称欄には「大豆発酵食品」と記されています。

そもそも味噌の定義は「大豆等をゆで麹菌を培養した米等を加えて食塩を混合し、発酵・熟成させたもの」です。それに対し発酵そみファは、食塩を使わず、それ以外の味噌の材料(大豆・米・麹)のみを発酵させたもの。
なので「大豆発酵食品」という名称になるようです。

では、開けてみましょう!…うん、どこからどう見ても味噌です。スプーンですくった感じも味噌。

さっそくそのまま、ひと口食べてみます!…おお、口当たりは味噌なのですが全然しょっぱくない! 大豆と麹のアルコールの風味を感じますが、塩気が全くないのでパクパク食べちゃいたくなります。
そこで、にんじんにディップしてみます。

…うーん。全く塩気がないのでちょっと物足りないかも。そこでマヨネーズを”ちょい足し”。

食べてみると…コクがすごくあっておいしい! 見た目は味噌マヨですが、塩味が無い分、濃厚なマヨネーズといった味わいです。
マヨのちょい足し成功に気をよくして、次は公式サイトに掲載されていたクリームチーズのちょい足しにチャレンジ。

クリームチーズと発酵そみファを1:1で混ぜて、クラッカーに乗せて食べてみると…これまた大正解!

クリームチーズだけで食べるよりも味に深みが増してうま~い! 発酵そみファ、すごいです。
発酵そみファとお馴染みの調味料のコラボ、大成功ですね。
そこで、今度は料理にも活用してみました。
発酵そみファ×マヨ×チーズで激ウマ!「発酵そみファドリア」

【材料】(2人分)
発酵そみファ…150g~
マヨネーズ…大さじ4
ロースハム(スライス)…2枚
ブロッコリー…適量
マッシュルームの水煮缶…適量
ピザ用チーズ…80g
ご飯…150g
【準備】
・ブロッコリーは小房に分けて、茹でておく。
・ハムを食べやすい大きさに切る。
【作り方】
1. ボウルに発酵そみファとマヨネーズを入れ、よく混ぜる。

2. 1にご飯を加え、更に混ぜる。

3. 2をグラタン皿に移し入れる。

4. ブロッコリー、ハム、マッシュルーム、チーズを順に乗せる。

5. オーブントースター(180℃)でこんがりと焼き色がつくまで焼いたら完成。

できましたー!

簡単なのに見栄えするのがうれしい。こんがりあつあつチーズがとろ~り。おいしそー!

口に入れると、濃厚な発酵そみファとチーズの香りが鼻に抜けます。
ご飯には発酵そみファ+マヨネーズがしっかり絡んでいます。
そこに濃厚なチーズが絶妙にマッチ! ボリュームや栄養アップのために、じゃがいもや玉ねぎを入れてもいいですね。ハムの代わりに鶏肉でもよさそうです。
普通の味噌と違って塩分を気にすることなく使えるうえ、味噌の健康パワーだけを摂れるので、ありがたいですね。
今回はドリアに使ってみましたが、いろんな料理に応用できそうで、わたしの創作意欲がすっごく刺激されました。ハンバーグに入れたり、カレーの隠し味にしたりするのもいいかも!
気になった方はぜひ一度試してみてくださいね。
編集部おすすめ