情報番組『バゲット』で食材2コと少ない調味料で作れる『ニコサラダ』を特集していました。考案したのは雑誌『美的』や『Oggi』で活躍している美容エディターの門司紀子さん。
【画像を見る】美容効果の高い「ニコサラダ」作ってみた!
1.【便秘改善】白菜とツナの中華風味サラダ
白菜は食物繊維が豊富で、腸を動かして便秘改善効果が期待できます。
その他にもビタミンCやミネラルも含まれています。ビタミンCは熱に弱いので生で食べることで効率的に摂取できると言います。
【材料】作りやすい分量
白菜…1/10個
ツナ(オイルタイプ)…50g
ゴマ油…大さじ1/2
A
しょう油…大さじ1
酢…大さじ1
きび砂糖…小さじ1/4
白すりゴマ…大さじ1
【作り方】
1.白菜は4cm幅に切り、縦の繊維に沿って7~8mmの短冊切りにする。
4cm幅に切る。
さらに、7~8mmの短冊切りにする。
2.ボウルに1とツナを入れ、ゴマ油を回しかけて和える。ツナはオイルを切らずそのまま入れました。
3.Aを加えて混ぜたら完成!
びっくりするほどあっという間にできました!
シャキシャキしていて、白菜の甘みとみずみずしさがそのまま感じられます。
酢がきつすぎなくてやさしい薄味だからもりもり食べられます。
ツナ缶のオイルは切らずに使用しましたが、しつこくならず、それでいてさっぱりしすぎず満足感のあるサラダです。
2.【美肌効果】春菊のキムチ和え
春菊には抗酸化作用のあるβカロテン・ビタミンCや、肌細胞を再生するビタミンB2が含まれています。
発酵食品のキムチは腸内環境を整え、美肌や便秘予防、免疫力アップも期待できるんだそう。
【材料】作りやすい分量
春菊…1/2袋
キムチ…50g
ゴマ油…大さじ1/2
白すりゴマ…大さじ1
【作り方】
1.春菊を3~4㎝幅の食べやすい大きさに切り、ボウルに入れる。
2.キムチ、ゴマ油、白ゴマと和えたら完成!
こちらもシンプルにパパッと作れました!
春菊とゴマ油の香り豊かなサラダです。
ゴマ油の風味とキムチの辛味が食欲をそそります。
春菊って料理のレパートリーが少なかったけど、韓国風のサラダになるとは新発見でした!
春菊をパクチーやクレソンに代えても良いそうなので、そちらも挑戦してみたいです。
3.【美肌効果】いちごと豆腐の白和え風
いちごのビタミンCと豆腐のイソフラボンで美肌効果が期待できるんだそう。
【材料】作りやすい分量
いちご…10個
絹ごし豆腐…1丁(150g)
みそ…小さじ1/4
塩…ひとつまみ
黒こしょう…少々
クリームチーズ…大さじ1と1/2
クリームチーズはなくても良いですが、練りゴマやクリームチーズをプラスすると味わいが変わって良いということなので使用してみました。
【作り方】
1.豆腐をキッチンペーパーに包み、上にお皿を置いて10分間水切りをする。
仕上がりが水っぽくなるのを防ぐため、このひと手間が大切です。
2.いちごのヘタを取り除き、縦4等分に切る。
3.1をボウルに入れ、泡だて器でざっくりと潰し、みそ、塩、黒こしょう、クリームチーズを混ぜる。
豆腐は完全に滑らかになるまで潰さず、少し形が残るくらいでOKです。
4.いちごを加えてスプーンで和える。
お皿に盛って黒こしょうをかけたら完成!
いちごの白和えがこんなに簡単に作れるなんてうれしいですね!
SNSにあげたくなるくらいかわいくておしゃれです。
フルーツの入ったサラダが大好きなので、ワクワクしながら食べてみました。
豆腐とクリームチーズのまろやかさがいちごの甘酸っぱさを引き立てていておいしいです。
みそは主張することなく違和感を感じません。
たしかに白和えだけど、罪悪感のないスイーツっぽくもあります。
水切りした豆腐がお腹に溜まる満足感がある一品なので、ダイエット中の方やカロリーが気になる方には特におすすめです。
生野菜のサラダはビタミン、ミネラル、食物酵素などを逃さず摂取することができるのでうれしいですね。
今までおしゃれなサラダというと食材数が多かったり、手間がかかったりして気軽には作れなかったのですが、ニコサラダはどれもスピーディに作れておいしかったです。
市販のドレッシングを使うとカロリーが気になりますが、少ない調味料でおいしく味つけでき体にもやさしいと感じます。
サラダを食事の最初に食べると満足感があって食べ過ぎを防ぐこともできるので、ニコサラダを日々の食事にとり入れていきたいと思いました。
みなさんも作ってみてください♪
食材の組み合わせの妙で、おいしくて見栄えのいいサラダをたくさん考え出したスゴ腕な編集者さんなんです。生野菜の栄養成分をそのまま摂取できる、美容と健康に効果的な「ニコサラダ」を3つ再現してみますね。
【画像を見る】美容効果の高い「ニコサラダ」作ってみた!
1.【便秘改善】白菜とツナの中華風味サラダ
白菜は食物繊維が豊富で、腸を動かして便秘改善効果が期待できます。
その他にもビタミンCやミネラルも含まれています。ビタミンCは熱に弱いので生で食べることで効率的に摂取できると言います。
【材料】作りやすい分量
白菜…1/10個
ツナ(オイルタイプ)…50g
ゴマ油…大さじ1/2
A
しょう油…大さじ1
酢…大さじ1
きび砂糖…小さじ1/4
白すりゴマ…大さじ1

【作り方】
1.白菜は4cm幅に切り、縦の繊維に沿って7~8mmの短冊切りにする。

4cm幅に切る。

さらに、7~8mmの短冊切りにする。
2.ボウルに1とツナを入れ、ゴマ油を回しかけて和える。ツナはオイルを切らずそのまま入れました。

3.Aを加えて混ぜたら完成!


びっくりするほどあっという間にできました!
シャキシャキしていて、白菜の甘みとみずみずしさがそのまま感じられます。
酢がきつすぎなくてやさしい薄味だからもりもり食べられます。
ツナ缶のオイルは切らずに使用しましたが、しつこくならず、それでいてさっぱりしすぎず満足感のあるサラダです。
2.【美肌効果】春菊のキムチ和え
春菊には抗酸化作用のあるβカロテン・ビタミンCや、肌細胞を再生するビタミンB2が含まれています。
発酵食品のキムチは腸内環境を整え、美肌や便秘予防、免疫力アップも期待できるんだそう。
【材料】作りやすい分量
春菊…1/2袋
キムチ…50g
ゴマ油…大さじ1/2
白すりゴマ…大さじ1

【作り方】
1.春菊を3~4㎝幅の食べやすい大きさに切り、ボウルに入れる。

2.キムチ、ゴマ油、白ゴマと和えたら完成!


こちらもシンプルにパパッと作れました!

春菊とゴマ油の香り豊かなサラダです。
ゴマ油の風味とキムチの辛味が食欲をそそります。
春菊って料理のレパートリーが少なかったけど、韓国風のサラダになるとは新発見でした!
春菊をパクチーやクレソンに代えても良いそうなので、そちらも挑戦してみたいです。
3.【美肌効果】いちごと豆腐の白和え風
いちごのビタミンCと豆腐のイソフラボンで美肌効果が期待できるんだそう。
【材料】作りやすい分量
いちご…10個
絹ごし豆腐…1丁(150g)
みそ…小さじ1/4
塩…ひとつまみ
黒こしょう…少々
クリームチーズ…大さじ1と1/2

クリームチーズはなくても良いですが、練りゴマやクリームチーズをプラスすると味わいが変わって良いということなので使用してみました。
【作り方】
1.豆腐をキッチンペーパーに包み、上にお皿を置いて10分間水切りをする。

仕上がりが水っぽくなるのを防ぐため、このひと手間が大切です。
2.いちごのヘタを取り除き、縦4等分に切る。

3.1をボウルに入れ、泡だて器でざっくりと潰し、みそ、塩、黒こしょう、クリームチーズを混ぜる。
豆腐は完全に滑らかになるまで潰さず、少し形が残るくらいでOKです。


4.いちごを加えてスプーンで和える。

お皿に盛って黒こしょうをかけたら完成!

いちごの白和えがこんなに簡単に作れるなんてうれしいですね!
SNSにあげたくなるくらいかわいくておしゃれです。
フルーツの入ったサラダが大好きなので、ワクワクしながら食べてみました。
豆腐とクリームチーズのまろやかさがいちごの甘酸っぱさを引き立てていておいしいです。
みそは主張することなく違和感を感じません。
たしかに白和えだけど、罪悪感のないスイーツっぽくもあります。
水切りした豆腐がお腹に溜まる満足感がある一品なので、ダイエット中の方やカロリーが気になる方には特におすすめです。
生野菜のサラダはビタミン、ミネラル、食物酵素などを逃さず摂取することができるのでうれしいですね。
今までおしゃれなサラダというと食材数が多かったり、手間がかかったりして気軽には作れなかったのですが、ニコサラダはどれもスピーディに作れておいしかったです。
市販のドレッシングを使うとカロリーが気になりますが、少ない調味料でおいしく味つけでき体にもやさしいと感じます。
サラダを食事の最初に食べると満足感があって食べ過ぎを防ぐこともできるので、ニコサラダを日々の食事にとり入れていきたいと思いました。
みなさんも作ってみてください♪
編集部おすすめ