わが家では、ちらし寿司に数種の具をトッピングした「お手軽モザイク寿司」を、よく作ります。重箱に詰めて作れば、お花見やピクニックなどのお出かけ時にもオススメ! ちらし寿司の具に、トッピングと…一見準備が面倒くさそうですが、市販品や常備菜を上手に活用すれば、ラクラク~♪ お刺身など豪華な具がなくても、オシャレな見た目や、おいしさに、きっと、ほめられること間違いなし!
【星とハートのきゅうりでかわいさ満点】子どもが喜ぶ簡単きゅうりの混ぜ寿司レシピ!具材を混ぜるだけで手軽にできる
いつものちらし寿司が、トッピングで華やか「お手軽モザイク寿司」
「モザイク寿司」とは、酢飯の上に、数種の具材をモザイク柄に敷き詰めたもの。
数年前から、SNSなどで話題になったのをきっかけに、わが家でも作るようになりました。
わが家流は、重箱にちらし寿司の具を混ぜた酢飯を詰めて、4種類の具をトッピングするだけ!
まずは、ちらし寿司(米2合分)を、重箱(20㎝×20㎝を使用)にギュッと押し詰めて…
(ちらし寿司の作り方は、後ほど紹介しますね~。)
16等分に、テーブルナイフなどを使って印をつけ…
4種類の具材を、トッピングすれば、できあがり!
カラフルな色使いで、オシャレ度UP!
使った具材は…錦糸卵、きゅうり&カニカマ、サラダチキン、茹でほうれん草!
一辺が20㎝の重箱に詰めるので、盛り付けやすいよう、5㎝長さで切りそろえます。
錦糸卵は、フライパン(直径26㎝使用)に、油(小さじ1/2)をキッチンペーパーで薄く広げてから、中火で熱し…
フライパンが温まったら、卵(1個)を溶きほぐして、砂糖(小さじ1)と塩(ひとつまみ)で味付けした卵液を流し、薄く広げて焼きます。
表面が乾いたら、ふたをして予熱で火を通せば、ひっくり返す手間が省けますよ~。
まな板にのせ、5㎝長さに切り揃えてから、細切りにします。
きゅうり&カニカマは、きゅうり(1/4本分ほど)を5㎝長さで薄切りに、カニカマ(1本)も5㎝長さに切ります。
サラダチキンは、コンビニやスーパーなどに売っている市販品を使ってもOK。
手作りする時は、フライパンを使うとラク~。
観音開きした鶏むね肉(1枚、約250g)に、砂糖(小さじ1)、料理酒(小さじ1)、塩(ひとつまみ)、水(大さじ1)をもみ込み、10分ほど置き…
ふたをして、強火で加熱し、フツフツと沸騰したら中火にして3分ほど加熱…
鶏胸肉の表面や周りが、うっすらと白くなったら、ひっくり返して、さらに中火で3分ほど加熱します。
加熱後はふたをしたまま、そのまま放置して、予熱で中まで火を通すのがポイント。
※火加減や鶏胸肉の厚みにより、加熱時間は調整してくださいね。
冷めたら、5㎝長さで薄く切ります。
トッピングに使う量は、半量ほどで足りますが、1枚で作るのが便利!
冷蔵保存で3日ほど日持ちするので、残りの分は、作り置きとして活用します。
最後は、茹でほうれん草!
ほうれん草(2株ほど)を茹でて、白だし(小さじ1)と和えるのみ~。
サラダチキンを作りながら、錦糸卵→茹でほうれん草→きゅうり&カニカマと、同時進行で作れば、効率よく準備できますよ。
トッピングは、これに限らずお好みのものでOK。さまざまな色を取り入れると、オシャレ度UP!
市販のお惣菜に頼るのもアリだし、お刺身をのせれば豪華さもUP!
※生ものは常温では傷みやすいので、トッピング後は早めに食べて下さいね。
手作りちらし寿司の具は…冷凍もOK!
ちらし寿司の具は、市販品を使えば便利!
ですが、手作りしても、意外と簡単にできちゃうんです。
材料を切って調味料と煮るだけなので、事前に作っておけば、食べたい時に酢飯と混ぜるのみ!
材料(米4合分)
にんじん…1/2本
干ししいたけ…3~4枚
高野豆腐…1枚 ※薄揚げでもOK
ちくわ…2本
ごぼう…100g ※たけのこやれんこんでもOK
☆しょうゆ…大さじ2
☆砂糖…大さじ1
☆みりん…大さじ1
干ししいたけは、一晩、水につけて冷蔵庫で戻しておきます。
高野豆腐は、3分ほど水に浸ければ戻るので、作る時に水に浸ければOK。
材料はすべて細かく切り…干ししいたけの戻し汁(100ml、足りない時は水を足す)は残しておきます。
鍋に切った具材、☆の調味料、しいたけの戻し汁を入れ、ふたをして、中火で汁気がなくなるまで煮るのみ!
これで、ちらし寿司の具は完成!
米4合分のレシピなので、まとめて作って、米2合分ずつ半量に分けて保存しておけば便利!
冷蔵で3日ほど、冷凍で1か月ほど日持ちします。
米2合分を炊いたご飯に、すし酢(大さじ3)を加え、切るように混ぜ合わせて酢飯を作り、ちらし寿司の具を混ぜ合わせます。
ちらし寿司に先に作った、4種をトッピングし…
乾燥わかめ、お麩(各適量)に、白だし(小さじ2)と湯(150ml)を注いだ、簡単お吸い物も添えてみました。
モザイク寿司に、ゴマや、かいわれ菜などをトッピングすれば、より映える~!
食べる時は、ヘラなどを使ってすくいあげると、キレイによそえますよ。
お花見やピクニックはもちろん、卒業や入学などのお祝い時にもオススメ!
モザイク寿司で、春の訪れを感じてくださいね。
【星とハートのきゅうりでかわいさ満点】子どもが喜ぶ簡単きゅうりの混ぜ寿司レシピ!具材を混ぜるだけで手軽にできる
いつものちらし寿司が、トッピングで華やか「お手軽モザイク寿司」
「モザイク寿司」とは、酢飯の上に、数種の具材をモザイク柄に敷き詰めたもの。
数年前から、SNSなどで話題になったのをきっかけに、わが家でも作るようになりました。
わが家流は、重箱にちらし寿司の具を混ぜた酢飯を詰めて、4種類の具をトッピングするだけ!
まずは、ちらし寿司(米2合分)を、重箱(20㎝×20㎝を使用)にギュッと押し詰めて…
(ちらし寿司の作り方は、後ほど紹介しますね~。)

16等分に、テーブルナイフなどを使って印をつけ…

4種類の具材を、トッピングすれば、できあがり!

カラフルな色使いで、オシャレ度UP!
使った具材は…錦糸卵、きゅうり&カニカマ、サラダチキン、茹でほうれん草!
一辺が20㎝の重箱に詰めるので、盛り付けやすいよう、5㎝長さで切りそろえます。

錦糸卵は、フライパン(直径26㎝使用)に、油(小さじ1/2)をキッチンペーパーで薄く広げてから、中火で熱し…

フライパンが温まったら、卵(1個)を溶きほぐして、砂糖(小さじ1)と塩(ひとつまみ)で味付けした卵液を流し、薄く広げて焼きます。

表面が乾いたら、ふたをして予熱で火を通せば、ひっくり返す手間が省けますよ~。

まな板にのせ、5㎝長さに切り揃えてから、細切りにします。

きゅうり&カニカマは、きゅうり(1/4本分ほど)を5㎝長さで薄切りに、カニカマ(1本)も5㎝長さに切ります。

サラダチキンは、コンビニやスーパーなどに売っている市販品を使ってもOK。
手作りする時は、フライパンを使うとラク~。
観音開きした鶏むね肉(1枚、約250g)に、砂糖(小さじ1)、料理酒(小さじ1)、塩(ひとつまみ)、水(大さじ1)をもみ込み、10分ほど置き…

ふたをして、強火で加熱し、フツフツと沸騰したら中火にして3分ほど加熱…

鶏胸肉の表面や周りが、うっすらと白くなったら、ひっくり返して、さらに中火で3分ほど加熱します。
加熱後はふたをしたまま、そのまま放置して、予熱で中まで火を通すのがポイント。
※火加減や鶏胸肉の厚みにより、加熱時間は調整してくださいね。

冷めたら、5㎝長さで薄く切ります。

トッピングに使う量は、半量ほどで足りますが、1枚で作るのが便利!
冷蔵保存で3日ほど日持ちするので、残りの分は、作り置きとして活用します。
最後は、茹でほうれん草!
ほうれん草(2株ほど)を茹でて、白だし(小さじ1)と和えるのみ~。

サラダチキンを作りながら、錦糸卵→茹でほうれん草→きゅうり&カニカマと、同時進行で作れば、効率よく準備できますよ。
トッピングは、これに限らずお好みのものでOK。さまざまな色を取り入れると、オシャレ度UP!
市販のお惣菜に頼るのもアリだし、お刺身をのせれば豪華さもUP!
※生ものは常温では傷みやすいので、トッピング後は早めに食べて下さいね。
手作りちらし寿司の具は…冷凍もOK!
ちらし寿司の具は、市販品を使えば便利!
ですが、手作りしても、意外と簡単にできちゃうんです。
材料を切って調味料と煮るだけなので、事前に作っておけば、食べたい時に酢飯と混ぜるのみ!
材料(米4合分)
にんじん…1/2本
干ししいたけ…3~4枚
高野豆腐…1枚 ※薄揚げでもOK
ちくわ…2本
ごぼう…100g ※たけのこやれんこんでもOK
☆しょうゆ…大さじ2
☆砂糖…大さじ1
☆みりん…大さじ1

干ししいたけは、一晩、水につけて冷蔵庫で戻しておきます。

高野豆腐は、3分ほど水に浸ければ戻るので、作る時に水に浸ければOK。

材料はすべて細かく切り…干ししいたけの戻し汁(100ml、足りない時は水を足す)は残しておきます。

鍋に切った具材、☆の調味料、しいたけの戻し汁を入れ、ふたをして、中火で汁気がなくなるまで煮るのみ!

これで、ちらし寿司の具は完成!
米4合分のレシピなので、まとめて作って、米2合分ずつ半量に分けて保存しておけば便利!
冷蔵で3日ほど、冷凍で1か月ほど日持ちします。

米2合分を炊いたご飯に、すし酢(大さじ3)を加え、切るように混ぜ合わせて酢飯を作り、ちらし寿司の具を混ぜ合わせます。

ちらし寿司に先に作った、4種をトッピングし…
乾燥わかめ、お麩(各適量)に、白だし(小さじ2)と湯(150ml)を注いだ、簡単お吸い物も添えてみました。

モザイク寿司に、ゴマや、かいわれ菜などをトッピングすれば、より映える~!

食べる時は、ヘラなどを使ってすくいあげると、キレイによそえますよ。

お花見やピクニックはもちろん、卒業や入学などのお祝い時にもオススメ!
モザイク寿司で、春の訪れを感じてくださいね。
編集部おすすめ