しいたけは自宅でも栽培できるってご存じ? 栽培キットに水をあげるだけでにょきにょき生えてくるんですよ。で、ちょっと欲が出たわたしは、以前ニュースで見た、しいたけ農家さんが実践している裏ワザを試してみることに。
レンチンで作れる「包まない!しいたけシュウマイ」作ってみた!”軸”の食感がアクセント♪
しいたけの収穫量が2倍に!その方法とは…?
しいたけの産地として知られる大分県農林水産研究指導センターによると、しいたけの「ほだ木」をハンマーで10回叩くと、しいたけの収穫量が2倍になるのだとか。
ほだ木を叩く試験をおこなったところ、1立方メートル当たりの発生量が2.4キロから5.7キロにアップしたのだそう。なぜハンマーで叩くと収穫量が増えるのか、そのメカニズムは分かっていないそうです。なんだかロマンがありますよね。子どものころ口ずさんだ、ビスケットの歌を思い出します。ポケットを叩くと増える、あの歌…。
大分県に住む家族に訊いたところ、確かにしいたけ農家さんがほだ木を叩くところを見たことがあるとのこと。
わが家では毎年3月頃になると、しいたけ栽培キットを購入します。そこで本当にしいたけが増えるのか、検証してみることに。
しいたけ栽培キット『もりのしいたけ農園』
わたしが用意したのは、『もりのきのこ農園シリーズ もりのしいたけ農園』。森産業株式会社の商品で、今回は1セット1,500円(税込み)で購入しました。
しいたけ栽培キット『もりのしいたけ農園』1,500円
箱を開けると、しいたけの栽培ブロック(菌床)と栽培袋、栽培マニュアルが入っています。
この時点で、ふんわりとしいたけの良い香りが…♪
栽培ブロックを梱包用の袋から取り出し、軽く水で洗ってから栽培袋に入れたら、栽培の準備完了です。
今回は検証用に2セット用意しました。
自宅にハンマーもトンカチもなかったため、重量のある水筒で片方の栽培ブロックだけ10回叩きます。
叩いたほうの栽培ブロックの袋にオレンジ色のシールを貼り、目印にしました(画像右側)。しいたけ栽培キットは5回ほど収穫できるため、2回収穫したときの総収穫量で比較したいと思います。
気になる結果は…?
左:叩いていないもの 右:叩いたもの
結果は…。
~1週間後~
どちらもしいたけがたっぷり!!!!!
収穫してみると…
◎叩いた栽培キット…70個
◎叩いていない栽培キット…70個
どちらも同じ数だけとれました。合計140個のしいたけ、なかなか壮観です。
~2週間後~
前回よりは少ないですが、今回もにょきにょき生えています。
◎叩いた栽培キット…51個
◎叩いていない栽培キット…44個
1、2回目を合計すると、「叩いたほう」が7個多く収穫できました!
確かに叩いたほうが多く収穫できましたが、2倍には程遠い…。この程度だと誤差の範囲かと。
トンカチがなかったことで力加減が足りなかった? 菌に刺激が伝わっていない? そもそも小さな栽培キットだからダメなの? とにかく思うような結果は得られませんでした。淡い期待は露と消えてしまいました。残念!
いろいろ調べてみると、雷が当たった原木には大量のしいたけが発生するという調査結果もあるようです。となると、結構な力で叩く必要があるのでしょうか。でも雷って…スゴいエネルギーですよね。
元々収穫量が増えるメカニズムはわかっていないので迷宮入りですが、やはり農家さんはスゴいですね。叩くという作業だけでも、長年培われてきたコツや技術があるのでしょう。おいしいしいたけを届けてくれる農家さんに感謝の気持ちでいっぱいです。
2週間で収穫したしいたけは、なんと235個!
とれたてのしいたけはおみそ汁に入れたり、マヨネーズを乗せて焼いたりしました。
細かく刻んでミートソースに入れるのも、おいしかったですよ。
すぐに食べきれなかった分は、ネットに入れて干ししいたけにしてみました。
わが家のしいたけはまだ、にょきにょきと成長中です。
検証は上手くいきませんでしたが、育てる楽しみを存分に味わうことができました。
もし成功していたら、約360個のしいたけが手に入っていたんですね…。今後もいろいろと工夫してみようと思います。
気になった方はぜひ、しいたけを栽培してみてくださいね。しいたけ栽培キットの推奨室温は18℃~25℃とのことですので、春~初夏がおすすめです。たくさん収穫したい方は、栽培ブロックを叩くことをお忘れなく。もしかしたら、収穫量が増えるかもしれません。
・「ほだ木」10回たたけば→シイタケ収量2倍 大分農研センターが明らかに『日本農業新聞』https://news.yahoo.co.jp/articles/818a626093aabf1c10480d06a86cdef18894ab2d
・森産業株式会社
https://www.drmori.co.jp/
なんと「収穫量が2倍になる」っていうんです。家庭用の栽培キットでまさかそんな…なんて頭ではわかっていながらも、どこか淡い期待がムクムク(笑)。山盛りな収穫を夢見て実際に検証してみました。
レンチンで作れる「包まない!しいたけシュウマイ」作ってみた!”軸”の食感がアクセント♪
しいたけの収穫量が2倍に!その方法とは…?
しいたけの産地として知られる大分県農林水産研究指導センターによると、しいたけの「ほだ木」をハンマーで10回叩くと、しいたけの収穫量が2倍になるのだとか。
ほだ木を叩く試験をおこなったところ、1立方メートル当たりの発生量が2.4キロから5.7キロにアップしたのだそう。なぜハンマーで叩くと収穫量が増えるのか、そのメカニズムは分かっていないそうです。なんだかロマンがありますよね。子どものころ口ずさんだ、ビスケットの歌を思い出します。ポケットを叩くと増える、あの歌…。
大分県に住む家族に訊いたところ、確かにしいたけ農家さんがほだ木を叩くところを見たことがあるとのこと。
わが家では毎年3月頃になると、しいたけ栽培キットを購入します。そこで本当にしいたけが増えるのか、検証してみることに。
しいたけ栽培キット『もりのしいたけ農園』
わたしが用意したのは、『もりのきのこ農園シリーズ もりのしいたけ農園』。森産業株式会社の商品で、今回は1セット1,500円(税込み)で購入しました。

null
しいたけ栽培キット『もりのしいたけ農園』1,500円
箱を開けると、しいたけの栽培ブロック(菌床)と栽培袋、栽培マニュアルが入っています。
この時点で、ふんわりとしいたけの良い香りが…♪
栽培ブロックを梱包用の袋から取り出し、軽く水で洗ってから栽培袋に入れたら、栽培の準備完了です。

栽培キット2つ
今回は検証用に2セット用意しました。

叩く
自宅にハンマーもトンカチもなかったため、重量のある水筒で片方の栽培ブロックだけ10回叩きます。

オレンジ色のシール
叩いたほうの栽培ブロックの袋にオレンジ色のシールを貼り、目印にしました(画像右側)。しいたけ栽培キットは5回ほど収穫できるため、2回収穫したときの総収穫量で比較したいと思います。
気になる結果は…?

にょきにょき
左:叩いていないもの 右:叩いたもの

収穫
結果は…。
~1週間後~
どちらもしいたけがたっぷり!!!!!
収穫してみると…
◎叩いた栽培キット…70個
◎叩いていない栽培キット…70個
どちらも同じ数だけとれました。合計140個のしいたけ、なかなか壮観です。
~2週間後~
前回よりは少ないですが、今回もにょきにょき生えています。
◎叩いた栽培キット…51個
◎叩いていない栽培キット…44個
1、2回目を合計すると、「叩いたほう」が7個多く収穫できました!
確かに叩いたほうが多く収穫できましたが、2倍には程遠い…。この程度だと誤差の範囲かと。
トンカチがなかったことで力加減が足りなかった? 菌に刺激が伝わっていない? そもそも小さな栽培キットだからダメなの? とにかく思うような結果は得られませんでした。淡い期待は露と消えてしまいました。残念!
いろいろ調べてみると、雷が当たった原木には大量のしいたけが発生するという調査結果もあるようです。となると、結構な力で叩く必要があるのでしょうか。でも雷って…スゴいエネルギーですよね。
元々収穫量が増えるメカニズムはわかっていないので迷宮入りですが、やはり農家さんはスゴいですね。叩くという作業だけでも、長年培われてきたコツや技術があるのでしょう。おいしいしいたけを届けてくれる農家さんに感謝の気持ちでいっぱいです。
2週間で収穫したしいたけは、なんと235個!
とれたてのしいたけはおみそ汁に入れたり、マヨネーズを乗せて焼いたりしました。
細かく刻んでミートソースに入れるのも、おいしかったですよ。
すぐに食べきれなかった分は、ネットに入れて干ししいたけにしてみました。

干したしいたけ
わが家のしいたけはまだ、にょきにょきと成長中です。
検証は上手くいきませんでしたが、育てる楽しみを存分に味わうことができました。
もし成功していたら、約360個のしいたけが手に入っていたんですね…。今後もいろいろと工夫してみようと思います。
気になった方はぜひ、しいたけを栽培してみてくださいね。しいたけ栽培キットの推奨室温は18℃~25℃とのことですので、春~初夏がおすすめです。たくさん収穫したい方は、栽培ブロックを叩くことをお忘れなく。もしかしたら、収穫量が増えるかもしれません。
・「ほだ木」10回たたけば→シイタケ収量2倍 大分農研センターが明らかに『日本農業新聞』https://news.yahoo.co.jp/articles/818a626093aabf1c10480d06a86cdef18894ab2d
・森産業株式会社
https://www.drmori.co.jp/
編集部おすすめ